左まわり



{44459E66-AFC6-4871-81D5-9535249B6296}

{73F9D9F3-971E-49F3-85E1-9EA6B9829A11}

勾配
{9575C0DD-DE3D-4415-8A2C-98F3F06FF55B}



向正面、2コーナー寄りからスタート。コーナー2回。

・緩やかな下り坂スタート
・最初のコーナーまで約550mの長い直線。
・向正面中ほどから3コーナーにかけて上り坂
・3コーナーから下り坂
・4コーナーは緩やかな上り坂
・ラストの直線は525.9m、途中上り坂でゴールは平坦

複合カーブなのでスピードが落ちにくく、そのうえ好メンバーが揃いやすい番組構成。
芝の速い時期では展開次第で驚異的な走破時計も出る。


重賞は安田記念、ヴィクトリアマイル、NHKマイルカップの3つのG1以外に、東京新聞杯(G3)、クイーンカップ(G3)、富士S(G3)、サウジアラビアRC(G3)、アルテミスS(G3)が施行される。

また、キャピタルSが2019年よりリステッド競走(L)に格上げとなっている。




▽ラップタイム

安田記念
G1 3歳上オープン 定量
2020年
1:31.6 稍重 14頭
12.1 10.9 - 11.2 - 11.5 - 11.6 - 11.4 - 11.0 - 11.9 (34.2-34.3 M)
1着11グランアレグリア 56池添  8-7  33.7
2着5アーモンドアイ 56ルメール 11-11  33.9
3着6インディチャンプ 58福永  9-7  34.1

2019
1:30.9 良 16頭
12.2 10.9 - 11.4 - 11.3 - 11.2 - 11.1 - 11.4 - 11.6 (34.5-33.9 M)
1着5インディチャンプ  58福永 4-5  32.9
2着2アエロリット 56戸崎  1-1  33.9
3着14アーモンドアイ 56ルメール  11-9  32.4

2018
1:31.3 良 16頭
12.2 10.8 - 11.2 - 11.3 - 11.3 - 11.4 - 11.4 - 11.7 (34.2-34.5 M)
1着10モズアスコット 58ルメール 11-12  33.3
2着4アエロリット 56戸崎 3-3  34.0
3着1スワーヴリチャード 58デムーロ 5-5 33.9

NHKマイルカップ 
G1 3歳オープン 定量
2020年
1:32.5 良 18頭
12.3 - 10.4 - 11.4 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.2 - 12.0 (34.1-34.5 M)
1着11ラウダシオン 57デムーロ 2-2  34.4
2着3レシステンシア 55ルメール  1-1  34.7
3着6ギルデッドミラー 55福永 6-5  34.2

2019
1:32.4 良 18頭
12.0 - 10.4 - 11.5 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.3 - 12.0 (34.9-34.6 M)
1着17アドマイヤマーズ 57デムーロ  8-8  33.9
2着18ケイデンスコール 57石橋 14-16  33.6
3着10カテドラル 57アヴドゥラ 13-11 33.7

2018
1:32.8 良 18頭
12.1 - 11.1 - 11.2 - 11.9 - 11.7 - 11.3 - 11.5 - 12.0 (34.4-34.8 M)
1着11ケイアイノーテック 57藤岡弘 17-17 33.7
2着9ギベオン 57デムーロ  6-6  34.5
3着17レッドヴェイロン 57岩田康 13-12 34.1

ヴィクトリアマイル
4歳上オープン 牝馬 定量
2020年
1:30.6 良 18頭
12.0 - 10.9 - 11.3 - 11.4 - 11.1 - 11.2 - 11.1 - 11.6 (34.2-33.9 M)
1着12アーモンドアイ 55ルメール 4-4  32.9
2着18サウンドキアラ 55松山 3-3  33.8
3着16ノームコア  55横山典 7-6  33.2

2019
1:30.5[R] 良 18頭
12.3 - 10.6 - 10.8 - 11.1 -11.3 - 11.2 - 11.5 - 11.7 (33.7-34.4 H)
1着4ノームコア 55レーン 7-7  33.2
2着9プリモシーン 55福永 10-10  33.0
3着3クロコスミア 55戸崎  5-5  33.5

2018
1:32.3 稍重 18頭
12.4 - 11.3 - 11.5 - 11.6 - 11.5 - 11.1 - 11.2 - 11.7 (35.2-34.0 S)
1着4ジュールポレール 55幸  8-9  33.3
2着16リスグラシュー 55武豊 13-13  32.9
3着6レッドアヴァンセ 55北村友 4-4   33.6

東京新聞杯
G3 4歳上オープン 別定
2020年
1:33.0 良 16頭
12.4 - 10.9 - 11.4 - 11.6 - 11.8 - 11.5 - 11.6 - 11.8 (34.7-34.9 M)
1着1プリモシーン  56デムーロ 6-6  33.6
2着12シャドウディーヴァ 54岩田康 12-11  33.3
3着13クリノガウディー 56横山典 4-4  33.9


NHKマイル2020と2019のラップがそっくり
12.3 10.4 - 11.4 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.2 - 12.0 (34.1-34.5 M)
12.0 - 10.4 - 11.5 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.3 - 12.0 (34.9-34.6 M)
コースの特性に逆らわず(平坦部分は軽快に、カーブはゆったり)走ると
たぶんこういうラップになるんだと思う。





▽展開
東京芝1400mと同様に、スタート自体はあまり速くない。
2F目から急激に速くなることが多い。
結果、テン3Fの合計タイムは速くなりがち。

中盤以降の流れとしては、こちらも東京芝1400m同様に
息もつけない流れはもちろんだし、逆にオーバースピードを嫌って中盤でスピード緩めるケースもある。
馬場状態は問わない。

2パターン以外の展開は、ハロンごとに時計が上下する乱ペース。

この3つのパターンそれぞれに、前傾後傾ミドルなどのペースが加わる形。


・道中のスピードが緩む時
場所は主に3コーナーの手前から。
形態上カーブでスピードが落ちにくいので、手前で緩めてあげる感じ。
ちなみに2歳~3歳春のレースは東京以外のどのコースでも、例えG1でも途中で緩める展開になりやすい。NHKマイルカップも同様。

・息のつけない展開の時
こちらの展開が中心となるのは安田記念。
百戦錬磨のメンバーが集まるので道中の流れは厳しくて当然と言わんばかりのペース。カーブも速いまま通過する。
短距離のスペシャリストも当然多い。スプリンターの中には「道中で一度緩める」というレースを2歳までしか経験していないという馬もいる。
仮にそういうタイプが先手を取ると「カーブだから緩めよう」といった概念は無く、「カーブでスピードが落ちにくい特性を利用しよう」という感覚になるはず。


東京競馬場は、2月以外は芝の生育が良い時期での開催になるので、距離問わず締まったラップで流れるレースが多い。

マイルは若駒や条件戦の一部では、道中スピード緩めるほうが基本の展開になる。
ラップタイムの項目に書いたような、コースの特性に逆らわず無理をさせない競馬が中心。
例えば頭数多いとか、スプリンターの逃げ馬がハナを譲らないとか、馬場が良すぎてスピードが出やすいとか
何らかの理由があったときには道中も速い流れの消耗戦に変わりやすい。


上位馬の距離適性は幅広い。
スプリンターやマイラー、2000m以上で活躍する馬もいる。
短距離馬から中距離馬まで幅広く混在するので混戦になりやすい

とりあえず中盤でスピード緩むか緩まないかで分けてみた。

(1)道中で一旦緩む
例:12.8 - 11.5 - 12.0 12.1 12.2 - 11.4 - 11.0 - 11.3 (アルテミスS 2019)
・息が入って大きな加速が生じるので、ラストでしっかり脚を伸ばせる馬が有利。
・脚質は問わない。逃げ粘りもあれば追い込みが届くこともある。ただし馬場コンディションによる影響は大きく受ける。
・大外枠でも不利にはならない。
・中距離実績馬向きの展開。
古馬混合オープンクラスになると、良馬場でこの流れは少ないほうだと思う。
2歳戦ではクラス問わず、こちらがメイン。

(2)息のつけない流れ
例:12.3 10.9 - 11.3 - 11.2 - 11.5 - 11.3 - 11.5 - 11.9 (東京新聞杯 2019)
・消耗戦。
・3コーナーのカーブでもスピードを緩めない。
・理想は、最後の直線で前を射程圏内に入れつつ一呼吸置いて仕掛ける競馬。
・抜けた力のある馬は、よほどの不利がなければ強いレースが出来るはず。
・短距離実績馬やマイルのスペシャリストはこの流れには慣れているので、展開としては有利になる。中距離実績馬なら速いペースでもバテないという裏付けが欲しい。



G1では、レースによっても特色に違いがある。

安田記念
「(2)息のつけない流れ」の中でも、中盤めちゃくちゃ速い。
スタート12秒前半、中盤11秒前半、あげくラストも11秒後半までしか落ちない。
他のクラスのレースとはレベルの差が歴然。
単なる脚質の有利不利ではなく、厳しい流れの中でラストで粘り切れるか、どれだけ脚を伸ばせるか、という勝負になる事が多い。
メンバーがハイレベルであればあるほど中盤の流れは厳しく、底力があることが大前提となりやすい。
そういうレースになれば底力の裏付けは必要で、G1の厳しい流れで実績を残した経験がある馬は侮れない。
ただ、例えばハナを主張する馬が不在だったり、あまり飛ばさないタイプが単騎だったり(安田記念では滅多にない)、
もしくは1200mからの参戦馬に逃げ馬がいなかったりするようなケースでは中盤が緩むことも考え得る。それでもハイレベルなメンバーであればラストが厳しい勝負になる。

余談だけど京都芝1600のマイルCSとは展開が全く異なるケースが多い。コース形態が全く違うため。
似てるラップのときもあるけど少数。
そのためこの2つを勝つのはとても大変で、世代上位の実力があっても片方しか勝っていない馬も多い。
両方勝った馬は過去に12頭しかいない(2020年時点)。
グランアレグリア、※インディチャンプ、※モーリス、※ダイワメジャー、アグネスデジタル、※エアジハード、※タイキシャトル、トロットサンダー、※ノースフライト、オグリキャップ、ニッポーテイオー、※ニホンピロウイナー。(※は同一年に達成した馬)

ヴィクトリアM
こちらも近年はハイレベル。
展開は上記(1)(2)どちらになるかは、全くわからない。
牝馬レースはコース距離問わず本当に予測がつかない。
2020年 12.0 10.9 - 11.3 - 11.4 - 11.1 - 11.2 - 11.1 - 11.6 (34.2-33.9 M)
2017年 12.6 - 11.2 - 11.8 - 12.3 - 12.2 - 11.1 - 10.8 - 11.9 (35.6-33.8 S) 稍
スタートからして、同じコースとは思えない。
上位馬の脚質も違うものとなっている。2017年は1.1秒の加速が生じ、後方から速い末脚を持つ馬がワンツー(アドマイヤリード、デンコウアンジュ)。
2020年は安田記念と遜色ないレース内容。先行して32.9の末脚を出したアーモンドアイは別として、2着も先行馬が頑張った。
展開の予測もつかないので難解なレース。
(2)の締まった流れの時は、
①先行勢の脚が止まって結果的に後ろの馬が上位に入れ替わる。
②前の馬はいかに粘りきるか、後ろなら最後にどれだけ脚を伸ばせるかの勝負になる。
などの決着が考えられるけど、
①は中団の差し馬と、馬場のいいところから末脚炸裂した後方の馬の勝負
②の時は最後にモノを言うのは馬の持つ底力なので、メンバー中で力上位の馬が勝ってたりすることがよくある。
ちなみに脚質も全部来てるし、前有利と言う人もいれば後ろが良いと言う人もいる。
個人的には、先行~中団の前目(18頭だと4~9番手)辺りから速い末脚を出せる馬が、有利になりそうな展開が3つほどあると思う。


NHKマイルC
12.3 - 10.4 - 11.4 - 11.9 - 12.0 - 11.3 - 11.2 - 12.0 
短距離適性馬にとって3歳春はここが大一番なので、登録の時点で非常に頭数が多い。
ハナを主張したい短距離馬も揃いやすく、2F目は速い時はズバ抜けて速い。
前半でオーバースピードになった時は、3コーナーでは無理をさせない「(1)一旦緩む」展開になりやすい。
東京は複合カーブなので、意識して緩めてあげないと前半のスピードのままでカーブを曲がる事になる。そうなってしまうと消耗が激しくなり、若駒には負担が大きい。
結果的にひと息入った形になりやすく、スタートから激しい流れになった時でもラストの一伸びが要求されたりするので後方の馬が届くケースがある。



話は変わって、馬場について少し書くけど

東京競馬場の芝は水はけが良く、不良馬場というのは多分長いこと見てない気がする(調べてないので想像で書いてる)。

以下についても、専門家ではないので個人的な感想だけど、

高速馬場になりやすい時期に開催されることと、地盤の構成上から
例えば、通り雨程度なら(傷んだ部分を除き)影響はほぼ無さそうに見える。
実際に小雨が降ってもしばらくの間は時計が速い。

稍重に関しては、良から稍重に変わるか変わらないかというギリギリの状態では
(これも想像だけど)時計がほんの少しだけ落ち着くので馬にとっては走りやすいまであるのでは?
東京ならこのくらいの馬場のほうが逆に、馬への負担が少ないように見える時期もある。

重に近い稍重あたりから、クッションの役割を果たしている野芝の根っこが緩くなりやすいので傾向が変わってくる。






▽血統
色分け
ヘイルトゥリーズン系(詳細記載なしはサンデーサイレンス系)
ノーザンダンサー系
ネイティヴダンサー系(詳細記載なしはミスプロ系)
ナスルーラ系
マッチェム系

※父×母の父 で記載

安田
2020
1着 ディープインパクト × Tapit(ボールドルーラー系)
2着 ロードカナロア × サンデーサイレンス
3着 ステイゴールド × キングカメハメハ
2019
1着 ステイゴールド × キングカメハメハ
2着 クロフネ × ネオユニヴァース
3着 ロードカナロア × サンデーサイレンス
2018
1着 Frankel(サドラーズウェルズ系) × Hennessy(ストームバード系)
2着 クロフネ × ネオユニヴァース
3着 ハーツクライ × Unbridled's Song 

NHK
2020
1着 リアルインパクト × Songandaprayer
2着 ダイワメジャー × Lizard Island(ダンジグ系)
3着 オルフェーヴル × Tiznow(Man O′ War系)
2019
1着 ダイワメジャー × Medicean
2着 ロードカナロア × ハーツクライ
3着 ハーツクライ × Rock Of Gibraltar(ダンジグ系)
2018
1着 ディープインパクト × Smarty Jones
2着 ディープインパクト × Ghostzapper(ヴァイスリージェント系)
3着 キングカメハメハ × ダンシングブレーブ(リファール系)

VM
2020
1着 ロードカナロア × サンデーサイレンス
2着 ディープインパクト × アグネスデジタル
3着 ハービンジャー(ダンジグ系) × クロフネ(ヴァイスリージェント系)
2019
1着 ハービンジャー(ダンジグ系) × クロフネ(ヴァイスリージェント系)
2着 ディープインパクト × Fastnet Rock(ダンジグ系)
3着 ステイゴールド × ボストンハーバー(ボールドルーラー系)
2018
1着 ディープインパクト × エリシオ
2着 ハーツクライ × American Post(ネイティヴダンサー系)
3着 ディープインパクト × ダンシングブレーブ(リファール系)
2017
1着 ステイゴールド × Numerous
2着 メイショウサムソン(サドラー系) × マリエンバード(ニジンスキー系)
3着 ディープインパクト × エリシオ

東京新聞杯
2020
1着 ディープインパクト × FastnetRock(ダンジグ系)
2着 ハーツクライ × Dansili(ダンジグ系)
3着 スクリーンヒーロー(ロベルト系) × ディアブロ(Halo系)
2019
1着 ステイゴールド × キングカメハメハ
2着 ディープインパクト × ダンシングブレーヴ(リファール系)
3着 ディープインパクト × デインヒル(ダンジグ系)

アルテミスS
2019
1着 ディープインパクト × ミスプロ系
2着 ディープインパクト × Canadian Frontier
3着 キングズベスト × ゼンノロブロイ



▽向いているかも知れない血統
ディープインパクト × ミスプロ系
サンデーサイレンス系 × ダンジグ系
どっちの母父も、激しい流れに強いイメージ





▽まとめ
・緩やかな下り坂スタート。最初のカーブまで550mもの長い直線
・コーナー2回
・スタートだけはゆっくりだけど、2F目から急激にスピードアップするので速いときは前半33秒台にもなる。走破時計も速い。野芝の生育状態の良い時期のパンパンの良馬場は時計を二度見してしまうほど速いレースもある。
そのため向正面の直線スタートでありながら、位置取りは素早く行うほうがいい。出だしでモタモタしていたら簡単に置いて行かれる。
・複合カーブはスピードが落ちにくく消耗しやすい形態。意識的にスピードをセーブするケースも見られる。
そのため展開としては、
(1)道中で一旦緩む (2)息のつけない流れ
の、2つのパターンになりがち。ペースは問わない。
稀に(3)乱ペース になる可能性も無くはないかも?
(1)は上がりが速く、(2)は消耗戦。仮に(3)があった場合は前の馬の息が上がるので追い込み有利。
(1)は主に中距離経験馬が得意とする展開。(2)は短距離馬やマイラー向きで、中距離経験馬は消耗戦でもバテないタイプが良さそう。
・2歳戦では(1)の展開が、安田記念では(2)の展開が多い。どっちのパターンになるか読めないのがヴィクトリアマイル。
・その他、G1ではレースによる特色もある。(上記をご参照ください)
・展開内容としては東京芝1400mと似てる部分もある。ただ、スタートから最初のカーブまでの距離が200m違うので1600mのほうが消耗が大きくなり、そのぶん全体の上がりがかかる。
・最後の直線は馬場の良いところから脚を伸ばしたい。
・上がり1位の成績は、そこそこ良いほうではある。
一瞬の切れ味が通用する時もあるけど、末脚に持続性を必要とされる展開のほうが多い。
・枠の有利不利はほぼない。馬場コンディションによる位置取りの影響は大いにあり得る。
・最後の直線入り口で馬群が密集する中、素早く馬場の良いところをキープする必要がある。
多頭数の時などでは、ベストな位置を素早くキープし、仕掛けのタイミングを見極める判断力なども必要とされる。なので騎手の腕も大事。
・出遅れは響きそう。2F目で急激に速くなる事が殆どなので、出遅れた場合はすぐに押っつける羽目になるか、または最後方で腹をくくるかの2択。前が総崩れになった時とかなら運も向くけど、通常なら大変そう。
・向いているかも知れない馬 →良馬場では速い時計への対応力が最低限必要な上で、脚を溜めてひと呼吸入れてから仕掛けてラストで脚を伸ばせるタイプの先行~差し。
ラストでめちゃくちゃ切れる脚を長めに使える馬も侮れない。
後方の馬は展開が味方すれば、馬場悪化時でも届くことがある。

最近気付いたのは、「馬場悪化後に気温上昇などで急激に回復に向かっている途中の段階」では、内側から時計が速くなっている気がする。なのでこの段階では内有利になってることがけっこうある。
内から地盤固まっていくの珍しくない?そんなことない?

あと、話はガラリと変わるけど
スタート後に素早く位置取りしたいし、馬場差がある時などは4コーナーから最後の直線にかけての位置取りも大事なので、個人的に「普段からいい位置に付けている事が多い騎手たち」はここでも気になってしまう。
これは、あくまで個人的な感想なので
実際にその騎手たちがここでどれだけ勝っているかまでは全然調べてないんだけどね。



また更新します。



予想はこちらウインク

真・血統王国 - まぐまぐ!メルモで15年以上発行していた、「鬼才」と「女管理人」による、少点数に徹した完全無料競馬予想メルマガです。中山記念△◎万馬券的中!阪急杯◎単複的中!フラワーC、阪神大賞典、中山牝馬S、ダイヤモンドS、共同通信杯、京都記念、東京新聞杯、AJCCなどなど全て少点数予想での的中!相互紹介してくださる方、おられましたらご連絡ください。リンクまぐまぐ

 

鬼才バーニングハンマーさんと一緒に配信しています。

老舗メルマガです♪
ご登録よろしくお願いします!



{5D25F4AA-4BC5-4918-8E01-CBC57FF65AB6}