更新サボっ
更新が出来ていなかったのでデータかなり古いです。


{924C54D0-EBA9-4B3F-8A9F-33302041EC58}

{49CD233F-AF9D-4A14-BF59-BF250A9C3D7C}





1コーナー奥のポケットからスタート。
コーナー3回。

スタートから最初のコーナーまで約100mしかない。
2コーナーの急カーブを曲がり向正面の途中まで緩くて長い下り坂。

3コーナー手前に小さな上り坂。
3コーナーは下り坂で、残り900m地点付近が最深地点。

4コーナーを経て最後の直線の残り480m地点辺りまで非常に緩やかな上り坂。
残り480m地点から残り260m地点にかけて高低差約2mの坂を駆け上がり、ゴールは平坦。

・全体の高低差  2.7m
・最後の直線 525.9m


重賞は天皇賞秋(G1)、フローラステークス(G2)が行われている。
リステッド競走(L)に指定されているレースはプリンシパルS、白富士ステークス、オクトーバーステークスの3つ。






▽ラップタイム

天皇賞秋
G1 3歳上オープン 定量
2019年
1:56.2 良 16頭
12.8 - 11.4 - 11.5 - 11.6 - 11.7 - 11.6 - 11.3 - 11.1 - 11.3 - 11.9 (35.7-34.3 S)
1着2アーモンドアイ 56ルメール  5-6-5  33.8
2着9ダノンプレミアム 58川田  5-5-3  34.5
3着5アエロリット 56戸崎 1-1-1  34.8

2018年
1:56.8 良 12頭
12.9 - 11.5 - 11.8 - 11.5 - 11.7 - 11.6 - 11.3 - 10.9 - 11.6 - 12.0 (36.2-34.5 S)
1着4レイデオロ 58ルメール 6-5-5  33.6
2着9サングレーザー 58モレイラ 7-7-7  33.4
3着10キセキ 58川田  1-1-1  34.7

2017年
2:08.3 不良 18頭
13.2 - 12.5 - 12.9 - 12.5 - 13.1 - 13.0 - 12.4 - 12.0 - 12.7 - 14.0 (38.6-38.7 M)
1着7キタサンブラック 58武豊  11-5-2  38.5
2着2サトノクラウン 58デムーロ  7-2-2  38.6
3着8レインボーライン 58岩田康 10-12-5  38.7

2016年
1:59.3 良 15頭
13.3 - 12.0 - 11.6 - 11.9 - 12.0 - 12.3 - 12.0 - 11.5 - 11.0 - 11.7 (36.9-34.2 S)
1着8モーリス 58ムーア 5-5-4  33.8
2着12リアルスティール 58デムーロ 10-10-8  33.5
3着14ステファノス 58川田 13-14-14  33.5

フローラステークス
G2 3歳オープン 牝馬 馬齢
2020年
1:58.7 良 17頭
12.5 - 11.3 - 11.3 - 11.6 - 11.9 - 11.9 - 12.5 - 11.8 - 11.8 - 12.1 (35.1-35.7 M)
1着3ウインマリリン  54横山武 4-4-5  35.3
2着7ホウオウピースフル 54レーン 5-4-5  35.3
3着16フアナ  54ヒューイット 10-9-8  35.2

2019年
1:59.5 良 18頭
12.9 - 11.4 - 11.6 - 12.2 - 12.5 - 12.4 - 12.3 - 11.7 - 11.0 - 11.5 (35.9-34.2 S)
1着4ウィクトーリア  54戸崎 12-12-11  33.2
2着2シャドウディーヴァ 54岩田康 7-8-7  33.5
3着9ジョディー 54武藤  1-1-1  34.3

プリンシパルS(L)
3歳オープン 馬齢
2020年
1:59.8 良
13.2 - 11.9 - 11.6 - 12.4 - 12.5 - 12.5 - 11.9 - 11.0 - 10.9 - 11.9 (36.7-33.8 S)
1着1ビターエンダー 56津村 3-3-3  33.5
2着2ポタジェ  56武豊 5-5-5  33.3
3着3ディアセオリー 56大野 3-3-3  34.0






スタートしていきなりカーブ。
ゆっくり発馬しているケースがとても多い。

ちなみに
東京芝1800mとは違うポケットからのスタート。2コーナーに抜けるカーブの角度も全く違う。




複合カーブはスピードが落ちにくく、加えて東京は春も秋も野芝が元気な時期の開催になる。良馬場ならバネが利いていて軽い馬場。
「開幕後半で気温25度以上が続いて、芝を刈っていて週間降雨量0mm」などの条件が揃うとめちゃめちゃ速い時計が出たりする。
芝を刈るとバネの役割をしているノシバの根元が、蹄と近くなるから良く弾む。


馬場の軽い時期はオーバーペースにもなりやすいので、東京芝でスタートから飛ばしていこうとする馬は近年では目に見えて減少している。
2000mに限らず1800mも同様だし、1400mの条件戦などでも12秒後半でのスタートをよく見かける。

ただ、他の距離では2-3F目の位置取りがけっこう忙しいことが多い。2400mでも忙しい。

逆に、2F目が忙しくなりにくいのは2000mと、2500m。
2F目ですら11秒後半~12秒台というケースがある。
全体の最速も8~9F目であることが多い。
この展開であればラストの脚が必要最低限となる。

加速が残り3F地点の時は一瞬の瞬発力を使うタイプでも通用する。
残り4F地点で大小問わず加速が生じるレースではラストの脚を長く使う必要がある。
若駒は道中で長めに息を入れてもらえたりするためかラスト3Fの競馬になりやすい。
古馬混合は4コーナーまでにベストな位置を取りに動いて行くような競馬が多いのでラスト4Fから動きのある展開、というイメージ。




▽展開 

細かい観点では向正面からゴールまでの流れに違いがあるものの、
一言でザックリまとめると
「ゆっくりスタートし、中盤11秒後半~12秒台(馬場悪化時などは13秒台)で一旦ペースが緩み、8Fまたは9F目に最速ラップがある」。

一応細かく分けると
・ラスト3Fが速い
・ラスト4Fが速い
・中盤でスピードが大きく緩む
・中盤で緩んだとしても11秒台後半
・大きな加速の有無
などがある。

前は展開別にごちゃごちゃ細かく分析してたんだけど
向正面のスピードなんて走ってみない事には見当もつかない部分なので、割愛する。


12.8 - 11.4 - 11.5 - 11.6 - 11.7 - 11.6 - 11.3 - 11.1 - 11.3 - 11.9
13.2 12.5 12.9 12.5 13.1 13.0 12.4 12.0 12.7 14.0
12.9 - 11.4 - 11.6 - 12.2 12.5 12.4 12.3 - 11.7 - 11.0 - 11.5
(下線はレース全体の最速ラップ)

この3つのレースはどれも東京芝2000mで
ハロンごとの数字はレースごとに大きく違っている。

でも内容として考えると、3つとも
ゆっくりスタートし、中盤でペースが緩み、8-9Fに最速ラップがある
に当てはまっている。

これがこのコースに於いて最も多く見られる、基本の展開。
この傾向はクラスを問わないし、道中のスピードの速い遅いも問わない。


上記に当てはまらないケースとしては、フローラS2020などがある。
最速部分が前半にあるので、前傾ラップで、当然だけど全体の上がりが掛かっている。
12.5 - 11.3 - 11.3 - 11.6 - 11.9 - 11.9 - 12.5 - 11.8 - 11.8 - 12.1 

ちなみに牝馬はコース問わず、独特の展開になることがよくある。


ペースはS~M主体で、Hペースになると内容が変わるシンプルなコース。

上がり上位の成績はそこそこ良いほう。
道中の流れによっては、最速を出しても届かないケースもある。


馬場や芝のコンディションの影響は、かなり受けやすいコースだと思う。
芝状態というよりも、生育状況や内外の馬場差など。
乾燥する時期に向かい風で砂埃が舞うこともある。
直線長くて広いため風向きけっこう大事。

脚質に関しては、スタートゆっくりなことから
コース形態という観点では先行有利になる。

中盤までゆったりしたペースが続くような流れだったり
中盤で思いっ切りペースが落ちるような時などでは、後方の馬も侮れない。

個人的なイメージだけど
オープンクラスとかでは、後方の馬は仕掛けどころまでに理想的な位置(差し切れる見込みのある位置)を取るよりも、
ラストの直線に入った辺りで既に位置を取れているほうが良さそうかなとも思う。

直線では馬場の良いところに付けていたいけど、ほとんどの騎手がそうだからスッと付けるには技術も必要かな。クラスが上がると特に。
騎手の腕も大事。

騎手の腕はいつでも大事だけど
特にそう思うのが東京芝2400、旧・京都の2200、そして東京芝2000m。
※乗ったことがないので感覚で書いてます。






▽血統
色分け
ヘイルトゥリーズン系(詳細記載なしはサンデーサイレンス系)
大系統ノーザンダンサー系
ネイティヴダンサー系(詳細記載なしはミスプロ系)
ナスルーラ系
エクリプス系

父×母の父

天皇賞秋
2019年
1着 ロードカナロア × サンデーサイレンス
2着 ディープインパクト × Intikhab(ロベルト系)
3着 クロフネ(ヴァイスリージェント系) × ネオユニヴァース 
2018年
1着 キングカメハメハ × シンボリクリスエス(ロベルト系)
2着 ディープインパクト × Deputy Minister(ヴァイスリージェント系)
3着 ルーラーシップ × ディープインパクト
2017年
 天皇賞2017
1着 ブラックタイド × サクラバクシンオー(プリンスリーギフト系)
2着 Marju(ノーザンダンサー系) × Rossini
3着 ステイゴールド × フレンチデピュティ(ヴァイスリージェント系)
2016年
1着 スクリーンヒーロー(ロベルト系) × カーネギー(サドラーズウェルズ系)
2着 ディープインパクト × ストームキャット(ストームバード系)
3着 ディープインパクト × クロフネ(ヴァイスリージェント系)

フローラステークス
2020年
1着 スクリーンヒーロー(ロベルト系) × Fusaichi Pegasus
2着 オルフェーヴル × キングカメハメハ
3着 ルーラーシップ × ディープインパクト
2019年
1着 ヴィクトワールピサ × ウォーエンブレム
2着 ハーツクライ × Dansili(ダンジグ系)
3着 ダイワメジャー × Monsun(Blandford系)

プリンシパルS
2020年
1着 オルフェーヴル × Afleet Alex
2着 ディープインパクト × Awesome Again(ヴァイスリージェント系)
3着 サムライハート × ソウルオブザマター(テディ系)


▽向いているかも知れない血統
 母の父ヴァイスリージェント系
サンデーサイレンス系 × ミスプロ系
ミスプロ系 × ヘイルトゥリーズン系




▽まとめ

・コーナー3回。スタートから最初のカーブまで100mくらいしかない。
以前はスタートから全力で位置を取ってたけど、近年は芝が速いのでオーバースピードになるのを避けているのか、スタートはゆっくりなケースが目立つ。G1でも13秒台でスタートしてる時がある。
・最も多い展開内容は、「ゆっくりスタート →中盤緩む →ラスト速い」。(たまに前半と後半が逆になる)
若駒のほうが中盤緩む区間が長め。
・複合カーブでコーナリングの前後でもスピードが落ちにくい。条件が揃うと凄まじく速い時計が出る。
・コース形態と基本的展開で考えると、先行有利。ペースが変わったり、中盤の流れによって差しや追い込みに傾く。
・基本的な展開ではラップタイムの最速が8-9F目になる。終いの脚が必要。
・ラスト3F加速、またはラスト4F加速のケースが中心。加速の大小は不問。
前者は瞬発力を生かせる展開もあり、後者はトップスピードを長く持続したい。
・有利そうに見える馬 →先行した時でも速い上がりを出せている馬。




また追記や加筆など随時行います。




予想は完全無料メルマガにて配信キラキラ
ご登録ぜひよろしくお願いいたしますウインク