データめちゃくちゃ古いです。


{35CABB0E-7E06-4BB1-932C-6C3EC94004AC}


左回り。向正面、2コーナー奥のポケットからスタート。3コーナーまで516mほどの直線。
コーナー2回、最後の直線は413m。


スタート直後はなだらかな上り坂。
向正面半ば付近から、最後の直線に入るまで下り坂。

坂を下りながら3-4コーナーのスパイラルカーブを曲がる。
最後の直線に入った辺りで下りきって最深地点。直ぐに上り坂。高低差2.3m、勾配2パーセント。

坂を上り切って、ほぼ平坦な部分を200m強ほど進んでゴール。






▽ラップタイム

ファルコンステークス
2019
3歳オープン 別定 1:20.9 良
12.0 - 10.8 - 11.4 - 11.7 - 11.5 - 11.6 - 11.9 (34.2-35.0 M)
1着15ハッピーアワー  13-12  34.0
2着13グルーヴィット  8-9  34.4
3着4ローゼンクリーガー  3-3  35.3

2018
1:22.1 良
12.4 - 11.1 - 11.4 - 11.7 - 11.8 - 11.7 - 12.0 (34.9-35.5 M)
1着10ミスターメロディ 4-4  34.7
2着7アサクサゲンキ  4-4  34.8
3着8フロンティア  7-7  34.6

2017
1:21.1 良
12.0 - 10.8 - 11.2 - 11.8 - 12.1 - 11.4 - 11.8 (34.0-35.3 H)
1着9コウソクストレート 12-10  34.4
2着10ボンゼルヴィーソ  3-3  34.9
3着5メイソンジュニア  3-3  35.0

2016
1:25.0 不良
11.9 - 10.5 - 10.9 - 12.0 - 13.1 - 13.0 - 13.6 (33.3-39.7 H)
1着5トウショウドラフタ  12-12  38.5
2着15ブレイブスマッシュ  15-13  38.5
3着1シゲルノコギリザメ  2-2  39.7

飛騨ステークス
2019
3歳上3勝クラス 定量 1:20.1 良
12.3 - 10.9 - 10.8 - 11.2 - 11.1 - 11.5 - 12.3 (34.0-34.9 H)
1着6ワンアフター  10-10  33.5
2着7アクアミラビリス  12-10  33.7
3着3ジョーアラビカ  5-5  34.3




◇展開、脚質

前傾ラップが中心で、上がりがかかるケースが多い。

前半3Fはめちゃくちゃ速いときと、ちょっと速いときがある。
スタートしてすぐ緩やかな上り坂になってるから、スタートが遅くなることはまず無い。
それにしても不良馬場で33.3はすごい

同じ中京の1200mよりも、こっちのほうが前半が速くなりがち。


スタートから最初のカーブまでが長い直線なので、枠順による不利はあまりなさそう。
ラストの直線が長い事と、前傾ラップ中心なので差しも届きやすい。

位置取りも忙しいし前に行きたい馬は出だしがちょっとハードなんだよね。
なので上がりの最速は後方から出やすい。
最後方が届く展開もある。



とりあえず、逃げ切り勝ちしたレースを探してみた。

3歳上1勝クラス
2019.12.08 18頭
1:20.9 良
12.2 - 10.8 - 11.3 - 11.5 - 11.3 - 11.7 - 12.1 (34.3-35.1 M)
1着3ブルスクーロ  1-1  35.1
2着11エイシンゾーン  7-6  34.6
3着12カーサデルシエロ 7-8  34.6
中盤まで速いラップで流れていて、1着馬の上がりは5番目に速い。なかなかやりよる(何目線)


21年のファルコンSは、逃げと番手の決着。

ファルコンステークス
2021年 1:20.1 良
12.2 - 10.6 - 10.9 - 11.4 - 11.1 - 11.5 - 12.4 (33.7-35.0 H)
1着1ルークズネスト 1-1  35.0
2着4グレナディアガーズ 2-2  34.9

4F目は3コーナーを曲がってる辺りなので、11秒台後半~12秒くらいになることが多いのに
こちらは、行けるところまで行ってしまおうという幸騎手の強固な意思が読み取れる。
余談だけど「行ってしまおう」と自分で入力しておきながら、あまおうと空目した。



3-4コーナーは下り坂になるので、前の馬はバテなければ残る目も大いにる。
かなりの持続力を問われるケースがほとんどだとは思う。

形態的には、条件によってはテンが割とゆっくりになったり、後傾ラップにも成り得るはず。
例えば少頭数の単騎逃げとか‥‥逃げが揃いすぎて譲り合いしたりとか……
とは言っても、頭数かなり揃いやすい番組編成だなぁ

なのでやっぱりM~Hペースが基本になるのかな。





▽血統
色分け
ヘイルトゥリーズン系(詳細記載無しはサンデーサイレンス系)
ノーザンダンサー系
ネイティヴダンサー系(詳細記載無しはミスプロ系)
ナスルーラ系
エクリプス系
トゥールビヨン系

ファルコン19
1着 ハービンジャー(ダンジグ系) × 母の父ディープインパクト
2着 ロードカナロア × スペシャルウィーク
3着 ノヴェリスト(Blandford系) × フジキセキ
ファルコン18
1着 Scat Daddy(ストームバード系) × Deputy Minister(ヴァイスリージェント系)
2着 Stormy Atlantic(ストームバード系) × Dixieland Band(ノーザンダンサー系)
3着 ダイワメジャー × トニービン(グレイソヴリン系)
ファルコン17
1着 ヴィクトワールピサ × アドマイヤコジーン(グレイソヴリン系)
2着 ダイワメジャー × サクラローレル(レッドゴッド系)
3着 Mayson(ダンジグ系) × American Post(ネイティヴダンサー系)
ファルコン16
1着 アンライバルド × ジェイドロバリー
2着 トーセンファントム × トウカイテイオー(Tourbillon系)
3着 スーパーホーネット(ノーザンダンサー系) × タイキブリザード(ボールドルーラー系)
飛騨ステークス19
1着 アドマイヤムーン × Storm Cat(ストームバード系)
2着 ヴィクトワールピサ × Anabaa(ダンジグ系)
3着 ジョーカプチーノ × ダンスインザダーク
3歳上1勝クラス 2019.12.08
1着 キンシャサノキセキ × Out Of Place(ロイヤルチャージャー系)
2着 ジャスタウェイ × クロフネ(ヴァイスリージェント系)
3着 ロードカナロア × サンデーサイレンス



▽向いているかも知れない血統
ダイワメジャー × ネイティヴダンサー系
・父か母父サンデーサイレンス系ダンジグ系ストームバード系




▽まとめ
・基本的に縦長の展開、枠順の有利不利はほぼない。
・コーナー2回で緩やかな上り坂スタート。頭数が揃いやすくテンは速い時は33秒前半にも成り得る。(ゆっくりの時でも34秒後半)
・3-4コーナーは広いカーブで下り坂。最後の直線で坂を上ってから更に約200mの平坦直線を進むので差しも届きやすく、前の馬はスピードに持続性が求められる。
・基本的な展開は「前半速く、3-4コーナーで少し緩む」
この展開のままなら前の馬は前半忙しく、後半は我慢が必要になるので差し有利になっていることが多い。
・逃げ馬は当然、↑のような結果にはしたくないだろうから
腹をくくったレースをしたり、3-4コーナーの下り坂で後続に脚を使わせる競馬をしたり、など工夫して乗りたいはず。
こういった理由から、「前が粘るか、差しが届くか」という激しい攻防が見られることもある。
・有利かも知れない馬 →どんな流れでもラストで速い脚を使えるタイプ。



また気付いたことなどを随時追記します。


予想はわたしが管理する完全無料メールマガジンにてキラキラ
鬼才バーニングハンマーさんと一緒に予想してますウインク