冬の過ごし方☆冬を楽しむ。 | なりたいからだ・こころに変えてゆく!体質改善デトックス

なりたいからだ・こころに変えてゆく!体質改善デトックス

自分のからだを大切に・
良い習慣で身体は変わります。

いよいよ寒さ本番!冬。
{006AE905-90BB-4384-94AA-36F197D277A7:01}
{88573443-7113-46D3-B7F9-D9E313052931:01}

寒いと、それだけで
キュッと肩が上がって、鎖骨が引き上がり腕が内側に入り
肩甲骨が開いた状態になりがちです。

首もキュッと縮こまります。。

◆筋肉は意識して伸ばさないと縮こまったまんまに。

できるだけ毎日、気がついたときに
◆伸びをしたり、
◆胸骨鎖骨を開くストレッチなどで、
◆縮こまった筋肉をひらいてあげてくださいね◎
うちの猫もよくストレッチしてます↓、、
{D2D70B12-AE0A-4DCF-B001-A727DE7FD45F:01}

さて、東洋医学では、

●秋は肺
●冬は腎
と季節と、五臓の相互性を大切にしております。


 昼が短く、夜が長い。
陰の時間が多い季節です。
なるべく身体を動かして、
「陰に飲み込まれないように!!!」

◆朝昼に活動を。太陽の光を浴びて・・・
◆夜は早めの休息を。
◆楽しいことは多くしましょう。(下がりやすい気を上げることが◎
◆生ものは控えて根菜や地のものを◎


秋は乾燥に弱い肺が病みやすく、
皮膚•呼吸器と関係が深いとされています。(胸から腕、手先へと流れている経絡です。)


肺・乾燥におすすめの食材は、
梨や杏仁、白キクラゲ、松の実、大根、長芋、白ごま なんかが、
薬膳でもとても良いと言われています。

深秋を超えて冬突入ですが、
これからも
風邪の予防にも肺を潤す食材は引き続き良いかと思います。◎

そして、
冬は、腎の季節です。
腎は【肝心脾肺腎】=五臓の要の臓器。
大黒柱のような存在です。排泄、骨 髄、髪や、耳、肌ツヤやたるみなどと関連します。



産まれて生きて、、、
腎気
消耗されていきます。

それは生きている限り当たり前な自然なこと◎
むちゃを続けずに、たまにケアをして
この腎を強く保つことは
健康、美容アンチエイジングにとても大事、
肝腎要なのですよ^^


腎は、
⚫︎冷えることを嫌います。
寒いのが苦手、
だから、いつもほかほか暖かく保てるような冷え知らずな身体を目指して下さいね。

運動しかり、筋肉状態を良くしてあげること、
食べ物しかり、
お灸や鍼もおすすめです。

お家で出来るセルフお灸もとても良いですよ。

【昔は、冷えとは無縁だったのに、
最近は、冷えるようになったー!】
そういった方 男性でも よくお聞きします。
それは、腎がちょっとお疲れ状態かもしれませんよ雪の結晶


冷たい飲み物 ビールをガブガブと飲んで、しっかり休養を取らずにむちゃばかりしておりますと、
腎膀胱がもう、ヘルプミー!
の冷え冷え状態に、、、。
◆腎機能低下で、むくみやすい、
◆精力減退、耳の不調、腰、膝の痛み、、
◆また、ちょっとした事で驚きやすかったり、、
◆ビクビクとして、怖がり臆病がちに、、
など感情にも繋がります。


腎は、塩気を好みます◎
多すぎはよくありませんが、
精製されていない塩分を大事に、お味噌や醤油、適度に摂って下さい◎
一日一杯の温かいお味噌汁はやはりいいですよ。

夜は、好きに飲食を楽しみたいお方~。

冷たいものを飲んだ翌日は、
→お白湯や梅醤油番茶で消化力のケア 
ホッと流してあげて下さいね◎
お白湯は、天然の消化剤とも言われていますよ◎

腎や、生殖関係、アンチエイジング、消化関連のツボが、足首周りに点在していますので、足首はほかほかに保てるようにしてあげて下さい。

寒くなりますと、野菜が甘くなり、
つぼみはキュッと固くなり、、、、
あたたかいものが美味しくって・・・・・・
湯気が幸せ・・・・・・

花が咲くまで待ち遠しくって、、、、
まだ遠いですが、

空気が澄む冬。
なんとも楽しい季節です◎

 

 
お風邪引かぬよう 水分補給をこまめにして、
喉の潤いを常に保って下さいね。←風邪予防に◎



{94438861-8849-42C4-8B67-C448A21994DD:01}