飯野三一 ー三井系財界家系ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・飯野三一

明治10、東京士族・飯野帰一長男

明治38、家督相続

三越本店営業部長、同取締役


妻・てう

明治19、群馬、飯塚卯平長女


男・弘(後述)


男・匡

明治41

慶大経済出身

三井銀行員

婦・葉

大正5、三井総元方理事・長島雄治女

聖心女子学院専門部出身


男・豊

明治42

慶大経済出身

三井生命保険社員

柳井信治の養子となる

参照・柳井信治

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11945820400.html


男・誠

明治44

三越社員

婦・りん

大正6、群馬、田村和一郎四女

桐生高女出身


男・薫

大正2

慶大経済出身

日産自動車販売勤務


弟・栗郎

明治14

分家す

同妻・チヨ

明治15、群馬、高橋藤吉三女

従夫分家す


弟・信一

明治16

同妻・たか

明治27、前記飯塚卯平妹



・飯野弘

明治39、飯野三一長男

慶大経済出身

三井物産社員


妻・治

明治42、岡山、水川複太二女

東京女高師附属高女出身


長女・基

昭和10


長男・毅一

昭和12