菊池武夫 ー中央大学の創立者にして初代学長をつとめるー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・菊池武夫 従四位勲四等 岩手県士族

嘉永7、岩手士族・菊池長閑長男

米国ボストン大学卒

法学博士

司法省民事局長

弁護士、東京弁護士会会長

法学院(現・中央大学)院長

貴族院議員

中央大学の創立メンバー18人のうちの1人として知られる


母・たよ

天保8、岩手士族・八木橋作次郎姉


妻・みね

安政5、東京士族・水野加以智妹


長女・(まがき)

明治15

東京士族・大築尚志男、千里に嫁す

参照・大築千里

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12080724960.html


二女・てい

明治17

東京士族・小倉政二長男、公平に嫁す


三女・濱

明治19

東京士族・出淵勝次に嫁す

参照・出淵勝次

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12131542377.html


長男・香一郎

明治22


四女・みさほ

明治23

大分、阿部富太郎弟、亀彦に嫁す


五女・つる

明治28


六女・たつ

明治32


七女・ふく

明治33


八女・とめ

明治34


二男・武彦

明治36


九女・みち

明治37


養女・ハツ

明治6、岩手士族・豊川痴疑雄長女

静岡士族・柳原周次郎に嫁す


妹・ゑき

安政2


妹・なみ

安政5

群馬、高瀬四郎に嫁す


妹・すみ

元治元年

東京士族・大竹長寿に嫁せり

参照・大竹長寿

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12114397074.html


甥・啓麿

明治15、前記ゑき夫政国、ゑき長男


姪・かほる

明治12、同長女

長崎士族・松野千勝に嫁す