時国甫太郎 ー石川県多額納税者ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

時国甫太郎

慶応元年、石川、時国左門長男

明治7、相続

石川県多額納税者

農業、石川県農工銀行取締役


妻・うの

慶応3、石川、小西武八三女


長男・複一郎

明治17


二男・武二郎

明治20

分家す

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12089882714.html


三男・外美雄

明治22

工学士

石川、松平康保養子となる


四男・恒夫

明治24

石川、中谷とき養子となる


五男・益夫(後述)


六男・敬夫

明治37


二女・政子

明治28

石川、右近権左衛門に嫁せり

参照・右近権左衛門

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12098647490.html


三女・泰子

明治30

金澤高女出身

男爵本多政樹に嫁す

参照・本多政樹

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12102568956.html


四女・敦子

明治31

同校出身

石川、八木隆二に嫁せり


五女・外輝子

明治34

石川士族・西出孫左衛門の二男・悌二に嫁す


六女・敏子

明治39


孫・勝代

大正元年、複一郎庶子、生母、前田まつ


孫・章子

大正3、同庶子、生母同上


孫・恒太郎

大正7、同庶子、生母同上


孫・篤夫

大正9、同庶子、生母同上


養妹・きよ

明治6、石川、木下与次平三女

石川、矢野喜平長男、与吉(天野与吉とも)に嫁す


時国益夫 正八位

明治26、時国甫太郎五男

石川、篠原錬養子となり、のちに復籍す

大正6、東大応用化学科卒

陸軍少尉

麒麟麦酒会長


妻・鶴枝

明治35、東京、江口定条三女

日本女子大附属高女出身

参照・江口定条

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12029274566.html


長男・康夫

大正15

弁護士

広島高裁長官

同妻・早苗

松下寛一


二男・治夫

昭和5

大成化学薬品社長

同妻・洋子

昭和10、三菱製紙常務・関義城三女

実践女子短大卒

参照・関義城

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12091520542.html