岩崎康弥 ー岩崎男爵家分家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

岩崎康弥 東京府在籍

明治15、男爵岩崎久弥

大正5、分家

東京毛布取締役

参照・岩崎久弥

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11836970898.html


妻・とし

明治20、松山棟庵四女

東京女学館出身

参照・松山棟庵

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12134019683.html


男・精一郎

明治40

経済学士

三菱銀行員

婦・小枝子

大正2、伯爵酒井忠克

女子学習院出身


男・久米次郎

明治43

法学士

三菱信託社員

婦・松子

藤原藤三郎


男・直三郎

大正8

京大法科在


男・友四郎

大正11

明治産業勤務


長女・和子

明治41

東京女高師専攻科出身

福島、三菱社員・菊地四郎に嫁す


二女・喜代子

明治44

東京女高師附属高女出身

東京、大日本鉱業社長・武田恭作男、科学研究所資料部長・武田漸に嫁す


三女・和歌子

大正3

九段精華高女出身

東京、杉本竹之助長男、勧銀福島支店長・杉本甫に嫁す

参照・杉本竹之助

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12107761007.html


四女・寿々子

大正6

勝田久貫男、日銀鹿児島支店長・勝田正之に嫁す