外山光庸 ー旧名家・外山子爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

外山光庸 正四位子爵

明治7、子爵豊岡圭資兄、先代の養嗣子となる

参照・豊岡圭資

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11917017346.html


養祖母・遊歌子

弘化3、大阪、富田朗顕


養母・田鶴子

文久元年


庶子女・道子

大正5、生母、東京府平民・下村マツ

八木清に嫁す

参照・八木清

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11921364414.html


養子・英資(後述)



外山英資 従四位子爵

明治40、前記豊岡圭資二男、外山光庸養子


妻・なほ子

大正4、田中長一郎二女


長男・光昭

昭和18

彩工マネキン(株)勤務


長女・陽子

昭和21

墨敏夫養女

墨明に嫁す