塩野季彦 ー検事四代、塩野家の系譜ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

塩野季彦 正三位勲二等

明治13、司法省官吏・山寺信炳三男、東京地裁検事局検事正・塩野宜健養子

東京帝国大学法科大学独法科卒

司法省行刑局長、名古屋控訴院検事長、大審院検事局次長、司法大臣、逓信大臣

思想検事として省内に影響力を持ち続けた

三菱重工専務・原耕三は甥

参照・原耕三

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12556237933.html

 

妻・

明治20、東京士族、本多成美

家政高女出身

 

男・宜慶(後述)

 

男・宜徳

大正6

京都帝大、東京帝大法科各卒

丸三証券監査役

婦・美那子

大正12、目黒ビル社長・佐藤氏長女

白百合高女卒

同長男・英彦

昭和22

慶大商卒

三菱油化

 

長女・

明治43

内務官僚・鈴木宗正に嫁す

参照・鈴木宗正

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11835990960.html

 

二女・寿嘉

大正元年

府立五女卒

斎藤三郎に嫁す

 

三女・

大正10

三輪田高女卒

川崎二郎に嫁す

 


塩野宜慶(しおの・やすよし) 勲一等

大正4、塩野季彦男

東京帝国大学法学部卒

高文司法科合格

法務事務次官、東京高等検察庁検事長、最高裁判所判事

 

妻・房子

大正12、早大教授・黒川兼三郎長女

日本女子大付属高女卒

参照・黒川兼三郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12050604245.html

 

長男・健彦

昭和19

中大法学部卒

最高検察庁検事、福島地検検事正、公証人

同妻・恵子

浜田幸晴長女

同長男・敬彦

昭和49

東大法学部卒

三洋ヒューマンネットワーク

 

長女・恒子

昭和21

慶大卒

アール・エス・シー社長・重安宏に嫁す