今まで,外出時にネットに接続するには,ネットブックというのでしょうか,小型のノートパソコンを使っていました。


 ところが,外回りの時は,パソコンだけでなく,事件記録や,移動中に読もうと思っている本など,鞄の中が重いので,さらにノートパソコンを持ち歩くということになると,肩や腰が悲鳴を上げてしまいます。


 そこで,最初に考えたのは,スマートフォンだったのですが,2012年夏モデルにも,その半年前にも,物理キーボード(コンパクトキーボード)付きのスマホは出なかったので,スマホはあきらめました。


 私の場合,メールの送受信が,外出時にネットに接続する主たる目的なのですが,ソフトウェアキーボードでは,メールの送信のための入力はできません。


 そこで考えたのが,タブレットです。重量を抑えるために,10インチなどの大きめのものではなく,7インチの小振りのタブレットにしました。


 国内メーカーのものでは,なかなか軽量(400グラム以下)のものはなかったため,話題の中華Padを購入することにしました。


 ある,2012年6月中旬ぐらいに発売された,最新のものを購入しました。約16,000円でした。


 ところが,困ったことがありました。


 アプリがダウンロードできません。


 グーグルプレイ(アンドロイドマーケット)から,アプリをダウンロードしようと試みても,何回やってもエラーが出てしまいます。


 パソコンで,同じアカウントで接続すると,正確な文言は忘れてしまいましたが,「アンドロイド端末はお持ちでないようです。」みたいな表示が出ます。


 で,よくよく調べてみたら,グーグルプレイ(アンドロイドマーケット)対応のタブレットと,非対応のタブレットがあるようです。


 もちろん,富士通・東芝・NEC・ソニーなどの国内有名メーカーや,レノボやサムソンなどの海外有名メーカーのタブレットは対応しています。


 無名の中華padは,16,000円でも非対応のものもあれば,10,000円でも対応のものがあるという,ちょっとよくわからない状況でした。


 私が購入したのは,運悪く,非対応のタブレットでした。


 公式ダウンロードサイト以外にも,サードパーティのダウンロードサイトもあります。ただ,定評のあるアプリはグーグルプレイにしか置いていないものもあるようです。


 もう1つ問題がありました。


 私が最初に購入した中華Padは,USBキーボードを認識しませんでした。


 アンドロイド対応の,USBの折りたたみキーボードです。これは国内メーカー製です。


 重量180グラムの,軽量キーボードです。外付けキーボードでこれだけ軽量のものはほとんどないと思います。


 よく調べたら,「USBホスト機能」というのがないと,USBは認識しないようです。


 そのため,最初に中華Padを購入した際には,


  1 軽量

  2 なるべく発売から新しいもの


という2点を考えたのですが,今回は,


  1 軽量

  2 グーグルプレイ(アンドロイドマーケット)対応

  3 USBホスト機能


という3点を考慮して,中華Padを買い直すことにしました。


 そして,購入したのが,これです。



 11,000円ぐらいでした。いわゆる激安中華Padですね。


 秋葉原の中華Pad屋さんに行くのも面倒だし,間違えた型番のものを買ってきてグーグルプレイ非対応だったら困るので,アマゾンで購入しました。


 結果はというと,満足のいくものでした。


 重量370グラムで,グーグルプレイ対応で,USBキーボードも認識してくれました。


 このタブレットの,アマゾンのカスタマーレビューを見ると,さんざんな書かれようですが,そんな悪くはないという感じがします。


 たしかにレスポンスは悪いのですが,メールを書く時はキーボードを接続します。


 キーボード接続だと十字キーがあるため,あんまり画面をタッチすることはありませんから,それほど気になりません。


 タブレットやスマホ用のタッチペンを使いましたが,指でタッチする方が認識率がいいため,結局はタッチペンは使わなくなりました。


 問題は,バッテリーの持ちが悪いことです。


 カタログスペックとしては3.5時間ということですが,実際は2時間ぐらいです。ただ,最近は,マクドナルドなど,コンセントがある場所も増えているので,バッテリーの持ちが悪くても何とかなりそうな感じです。


 これからの時期(というか,今日ぐらいから),家族サービスなどで事務所を空ける先生方も多いと思います。大きな事務所だと,自分が不在でも何とかなるのでしょうが,小さな事務所だと,休暇中でもメール対応はしなければいけない事務所も多いと思います。


 荷物の重量を減らすという観点からは,上記の中華Padと折りたたみ式キーボードという組み合わせがいいように思います。


 なお,ネット接続の方法は,私は,3Gのモバイルルータを使っています。ドコモのFOMA回線を使うものです。Wimaxよりもスピードは遅いと思いますが,携帯電話の電波が入るところであればどこでも使えるので,使用エリアが広く,おすすめです。


 ドコモに申し込むのではなく,プロバイダー経由で申し込みました。大手のプロバイダーであればどこでも,同じようなサービスをやっていると思います。


 プロバイダー経由で申し込むと,使い放題で月額3000円以下なので,ドコモに直接申し込むよりも,かなりコストを節約できると思います。


法務・知財 ブログ村

弁理士 ブログ村 弁理士試験 ブログ村
神奈川県 ブログランキング 不動産 ブログランキング ビジネス ブログランキング