メバルプラッキングに求められるライン。 | 価値ある魚を求めて!

価値ある魚を求めて!

釣具の製造・販売を行う(株)ファイブコアの営業担当の「九州男児☆レン」です。
ファイブコアNEWSとは違い、こちらの個人ブログには私なりの魚へ辿り着くための思考をダラダラと書いていこうと思います。
日記のような記事になると思いますが、よろしくお願いいたします。

みなさんこんにちは。
九州男児のレンです!

大阪は土曜、日曜と雨。
なので昨日の夜は泉南へ行ってきました。
{83DE60C4-F419-4428-A9C9-88732A208471:01}

ストリームドライブ45CBクリアホロリウムカシスにて、何とか絞りだせました。


釣果はさておき、今回はラインについて。
僕はこれまで何種類かのラインを試してきました。
プラッキングにおけるライトPEに求められることは何なのか?

僕が考えるに感度と飛距離と水噛み。
{4B1C2080-FA72-408E-9EEF-C9BD741E663C:01}
(スモールゲームに巻き替える前の写真なので、リールについているラインはスモールゲームではありません。)

今年から使用しているサンラインさんのスモールゲームPEはこの3点を完全に網羅しています。
今まで使用したラインは水噛みが悪かったり、結節が極端に弱かったり。
新しいスモールゲームPEは前作よりも細くなったので、飛距離の面でも問題なし。
細いのですが、少々張りのあるラインなので放出の際にロスが少ないことも飛距離アップに繋がってると考えられます。

4本編みなのでラインの水噛みも良く、ラインによるプラグのコントロールがとてもしやすいと感じてます。
特に流れのあるエリアで、プラグを潮に乗せやすいと感じますね。
流れを感じれなければ、メバルプラッキングは成立しませんからね。
微細な流れも掴んでくれることが、とても使いやすいと感じます。

感度…昨今のPEはほぼ同じと考えます。
感度の良さというのは、水噛みによる手元へ伝わる雰囲気。
水噛みが良ければ、手元に伝わる感度も上がると感じております。
なので、水噛みのいいスモールゲームは感度もいいと感じます。

唯一の不満をあげれば、どのPEにも言えることなのですが、結節の際の締め込みに気を使うこと。
もちろんFGノットをしてますが編み込み後の一回目のハーフヒッチで切れることが何度か。
一回目のハーフヒッチの締め込みが最も大切なので、ここは妥協できません。
キッチリ唾を付けてゆっくり締め込めばほぼ問題はないのですが、急いでノットを組みたい時に焦り過ぎるとマイナスに作用しますね。
急いでノット組まなければほぼ問題はありません!
と言うより、結節が一回決まってしまえば素晴らしく決まるので結び代えることはほぼないのですがね!


ライトゲームにおいては8本編みのPEより4本編みのPEに軍配が上がると僕は考えます。
なので、僕はスモールゲームPEをこれからも使用します。

少しの張りがライントラブルも軽減してくれてます。

メバルプラッキングされる方。
スモールゲームPEオススメです。


様々なラインを使ってみた僕なりの感想を書いているだけなので、賛否両論あると思いますが一個人の意見として捉えてください。


では、不定期ではありますが次回更新の際もよろしくお願いします。



九州男児☆レン