昨夜は日本野菜ソムリエ協会の「野菜教室」に参加してきました音譜




昨日のテーマは『アセロラ』ビックリマーク

講師は野菜ソムリエの知久幸子(ちくさちこ)さんですキラキラ







初めて見た『生のアセロラ』ラブラブ







見た目はちょっとゴツゴツしたさくらんぼさくらんぼ

アセロラは非常にデリケートで、収穫して2・3日で傷んでしまうので、市場の流通にはのせられないのだとか目



ビタミンCが豊富なアセロラ!!

100gに1700mgも含まれるのそうですアップちなみに、レモン1個に100mg。

アセロラ1個が5~8gなので、1~2個食べれば、レモン1個分のビタミンCが取れちゃうんですねv(^-^)v




でも、ビタミンCは水溶性で、熱と空気に弱く、摂り貯めができないので、数回に分けて摂取するほうがいいそうですよ好




教室では希少な「生アセロラ」を食べ比べさせていただきましたキラキラ








「アセロラ」の品種には、酸味が強く、加工向きの「酸味(さんみ)種」と、甘味があり生食向きの「甘味(かんみ)種」があるそうですが、今回は沖縄産の甘味種のアセロラ4種とゼリーを試食Wハート




①糸満市産

②本部町産(未熟)

③本部町(熟)

④本部町(追熟)



中はこんなかんじビックリマーク種が3個入っています(^∇^)






アセロラは未熟の時はビタミンCが多く、追熟するとポリフェノールやβカロチンが多くなるのだとかキラキラ



日本では「アセロラ」と呼ばれていますが、これは大手食品メーカーさんの登録商標ビックリマーク

学術的な正式名称はスペイン語での読み方「アセローラ」なのだそうです目








アセロラのレシピやアセロラ製品の紹介もしていただきましたキラキラ



「アセロラとアボカドのディップ」ナイフとフォーク








「アセロラホットココア」コーヒーとアセロラ20%のジュースおんぷ

いつものレシピにアセロラのビタミンCを加えると、栄養価もアップしますね(^_^)v







これは「甘味種」のアセロラの木ビックリマーク

葉が丸いのが特徴です。ちなみに「酸味種」の葉は細長いのだそうです好







お土産には「生アセロラ」と「コラーゲン入りアセロラキャンディー」ハート


それから、講師の知久さんがサポーターをされている青森県十和田町の「プレミアムにんにく」もいただきましたきらきら








アセロラの旬は5~10月(沖縄の場合)

1シーズンに5~6回収穫できるのだとかアゲアゲ

「美ら海水族館」のそばにある「アセローラフレッシュ」さんではアセロラ100%のジュースが飲めたり、アセロラの収穫体験もできるそうですwハート☆




ぜひいつか行ってみたいな~音符



「アセローラ」の野菜教室、とっても勉強になりましたキラキラ

ありがとうございましたWハート





Android携帯からの投稿