ブログ村 コンサルタント・コーチ やじるし 応援お願いします!



案件として取り組んでいる下北山村のインフラ整備調査事業の第2回委員会が昨日ありました。


まぁ、色々ありましたが結果良しとしましょう。


さて、今日の午前中は、スポーツ公園の運営・管理をしている委員の方のご厚意で、下北山村の名水の見学に連れて行っていただきました。


名水100選にも選ばれているこの資源を何か活用できないか?といった話からの見学・試飲ツアーでした。


行きの道中でも、やたらきれいな水が流れているとは思っていましたが、やはり相当きれいな水のようです。


そんな風景写真を記録として残しておこうと思います。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama2

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama1

最高の眺めでした。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama3

つり橋を渡って沢へ降りるのですが、この橋、ところどころ足場が折れて無くなってました・・・

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama5

橋の上から。
魚が見えました。

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama7   ㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama8

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama6

異常なほどきれいでした。
魚が泳いでいる姿も普通に見ることができます。
この辺りは、アユ・ヤマメなどが稚魚で放流されて、そのまま
大きくなってものが大量に生息してます。

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama4


今回支援させていただいている村の最も大きな地区の全体像です。

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama11 ㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-shimokitamurayama10


見渡せてしまうというのが、何ともさびしい。
過疎が深刻な問題となっています。

本年度の調査事業で、方向性を導き出したいと思います。




↓↓押していただけると励みになります!↓↓
    応援ありがとうございます!!
ブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチ


   (ペタよりこちらを押してください!)

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ




先日に引き続き、奈良県下市町の産業現場写真を掲載していきます。

特に意味はなく、視察記録を残すくらいにしか思ってませんので、あしからず。。。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog

作業場風景です。
既に作業は終了している時間だったため、静かでした。
かなり広い。


その後、社長より作品(商品)についての紹介を。



㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog


神具たちです。

発注をもらう地域によって形などが大きく変わるらしい。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog


ここら辺は小物たちですね。



㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog


この辺りから、かなり巨大な製作物になってきてます。

ちょー立派!


ちなみに、神具製作は流れ作業ではなく、1人が最初から最後まで
手作りで行っていくそうです。
流れ作業では、接合部の木目の向きや色目などを合わせることが難しく、
品質が低下するとのことで、すべて一人で行うとのことです。

ここでも日本人のモノづくりに対するプライドとこだわりを強く感じました。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog


台座つきもありました。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog


これはすごい。
確か樫の木で作られたものです。

さて、これは一体いくらで買えると思いますか・・・?


























答えは・・・・














じゃーん。

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog



113!!

ニヒャクハチジュウイチマンエン。。。


めちゃ高い!

・・・と感じるかどうかはその人次第ですね。。。



最後に、東大寺南大門(違ったかな?)に使われている柱のかけら(余り木)がなぜかここにおいてありました。。。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog

小っちゃく見えるかもしれませんが、一辺80㎝位あります。
樹齢500年ほどのモノらしく、今では一切手に入らないそうです。

この辺り、木は余っているが樹齢の行っている木はほとんどないそうで、専門業者でもなかなか50年~100年ほどのモノは、手に入らないそうです。


この社長の会社、芸能の神様で有名な天河弁財天(長渕剛が挙式を上げたらしい)も手掛けていたそうで、今でも色々な芸能関係者を案内しているそうです。
(事務所に、長渕剛、勝新太郎、サッカー中田他多数と一緒に撮った写真が飾ってありました)




↓↓押していただけると励みになります!↓↓
    応援ありがとうございます!!
ブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチ


   (ペタよりこちらを押してください!)

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ


ブログ村 コンサルタント・コーチ やじるし 応援お願いします!



商工会議所関係の仕事で、奈良県下市町を訪れた。
そこのメイン生産品である吉野杉を使った高級箸の製作工場の視察をさせていただいた。
その時の写真をダラダラと載せておく。
(修学旅行の思い出みたいですいません。)

日本を支える現場を目のあたりに、日本人のこだわり、技術、誇り、そして問題について考えさせられる時間だった。





㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog

こんな感じのところにあります。

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi1

箸の原材料となる吉野杉。
約4ヵ月間乾燥させるそうだ。
ちなみにこの山1つで40万円なり。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi4


社長自ら説明していただきました。


いざ、工場の中へ。

と思ったら、工場に入ったところにあった機械2つ、撮り忘れてました。。。


初めに、原木を21㎝、もしくは24㎝の長さにカットする機械がありました。
その後、下の写真のような板切れにするための機械が。。。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi6


今回の視察の目的は、割り箸作りで出る木くずの再利用方法の模索のため、
実際に木くずを見に行こうというものです。
工程によってさまざまな形・大きさ・厚さの木くずが大量に発生しています。
今はそれらを燃やすか捨てるかしているそうです。

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi2 ㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi3
㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi5

で、これが薄い板の状態にするまでに出る木くず。
私はこれは製造過程にある製品かと思ってしまったくらい、大量で大きな屑が出てました。
使えそうですが、微妙に小さかったり、ちょっとかけていたり、色が悪かったりで、使えない
物だそうです。
モッタイナイ・・・



㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi9

で、薄くした板の表面をきれいに削り取る機械へ。
ものすごい速さで表面を削りとってました。
もうツルツルでした。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi8

奥様が表面を削った板の側面をきれいに加工しています。
色がついている部分や、凸凹を、一枚一枚削っていました。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi10

ちなみに板は加工しやすいように、またアクを抜くために、一昼夜
水につけておくそうです。


あ、ここで箸の形にする機械が登場しますが、撮り忘れです。。。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi12


で、次に出てくるのが箸の形にしたものに、切れ込みと周辺加工を行う機械。

一本一本手で機械に入れていきます。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi11

お父さん、カッチョイイですね。
職人の姿です。

で、出来上がったのがこちら。

㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi14


箸です。
普通によく見る箸です。
出来上がってました。
何気なく使い捨ててますが、こんなに色々な工程を踏んでいることに
びっくりです。
まぁ、ここの吉野箸は高級箸で、京都の料亭などで使われているものらしいですので、
私が使うことはないでしょうが・・・


この工程で出る木くずがこちら。



㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi7 ㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi13


やはり大量です。


㈱ディーセント・スタイル|店舗展開コンサルティング|南部晃舗 Official Blog-simoichi15

ものすごい細かい粉末の屑も出ます。
これは線香の原料として使われることがあるそうです。
ちなみに杉の粉は、屋外用線香だそうです。(煙がよく出る)
屋内用はヒノキだそうです(煙が少ない)



今回は、箸作り編でした。


次回は、神具製作工場です。



↓↓押していただけると励みになります!↓↓
    応援ありがとうございます!!
ブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチ


   (ペタよりこちらを押してください!)

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ