毎度ご訪問ありがとうございます爆笑

 

今回は定番の週末パスを使った【常磐線乗り通し・陸羽東線途中下車・鳴子温泉への旅】となります。乗り鉄ではじめて温泉宿に宿泊、豪華バイキングの予定でしたが・・・・爆  笑

 

 

出発は早朝6時前時計 

やや寝坊気味ぐぅぐぅですがお目当ての列車には間に合いそうです

 

 

いつもの池袋で山手線に乗換

土曜早朝でしたがコロナ禍では見られなかった朝帰りの若者たちで賑わっていました。埼玉都民の玄関口である池袋にもあの喧騒が戻りつつあるようです。

 

 

●日暮里6:34発

常磐線に乗換

 

 

この先は川を渡り県境越えが続きます

 

 

●北千住6:42発

荒川を渡る、荒川区から葛飾区へ

 

●金町6:xx頃通過

江戸川を渡る、東京都から千葉県へ

 

●天王台7:06発

利根川を渡る、千葉県から茨城県へ

朝日が眩しい晴れ

 

 

●竜ヶ崎市7:18発

 

●牛久7:22発

直線区間につき120キロ越えの高速運転

 

 

 

 

実際は1分程度で悲鳴に近いモーター音がポイントですが

 

※画像は2020年の乗車記👇より

 

 

一番のおすすめは全区間120キロ越えのつくばエクスプレス【秋葉原~守谷~つくば】

 

 

 

●土浦7:35着※乗換18分

下車すると同業者らしき数人を発見びっくり 同業の自分が言うのも変ですが・・・風貌や雰囲気で何となくわかる笑

 

 

小牛田行き特急が珍しいせいか発車案内標はバグ気味※左にずれている

 

 

発車7分前お目当ての列車が入線アップ音譜クラッカー 

国鉄色というよりピカピカの新車のイメージ

 

 

上の写真では濃いクリーム色ですがこちらは薄い感じがするびっくり 同じデジカメですが・・・

 

 

色以外は【しらゆき】や

 

 

写真右の【いなほ】と同じ、E653系なので当たり前ですが笑

 

 

左は185系、はじめての団臨乗車記👇より 

 

 

でも【瑠璃色】や

 

 

【ハマナス色】がお気に入り

 

 

 

今回は乗り鉄ではじめてグリーン車課金¥¥¥するつもりで、念のために事前予約しましたが・・・

 

 

抽選で外れてしまいました泣泣泣

 

 

入線直後で乗客はいなかったので記念撮影ゲラゲラ

 

座席の前後に仕切り板がある豪華な3列席・・・乗りたかった、というか普通に予約できると思っていましたショック

 

それにしてもムキー

 

恐るべき同業者の数・・・・

 

 

仕方なく5号車の普通席を予約しましたが

 

 

発車直前に数えたところ乗客は10人(全員同業者)でガラガラゲラゲラ

 

 

●土浦7:53発

本当は7時過ぎに到着してホーム上の駅そばを頂く予定でしたが・・・寝坊💤💤💤パンチ!パンチ!パンチ!  急遽購入したNewDaysのおにぎり、サンドイッチと無印良品のおやつで夜まで持たせることにしました。 この日は乗り鉄ではじめての【温泉宿の豪華バイキング】が夕食に控えているので

 

 

予約した座席は5番A席(海側)、E653系は写真の通り窓枠が被るので

 

下りは奇数席

 

上りは偶数席

 

がおすすめメモメモメモ

 

 

水戸までは【特急ときわ】と同じようにに停車

 

●石岡8:05発

 

●友部8:19発※3人乗車

 

●赤塚8:27発

 

●水戸8:34発※1人乗車

1分停車につき記念撮影

 

 

海側の席を選びましたが、太陽が眩し過ぎてブラインドを下げる

 

 

山側の同業者はこんな感じで動画撮影していました

 

 

水戸からは【特急ひたち】と同じようにに停車

 

 

●勝田8:41発

太平洋を眺める、日立到着直前の一瞬だけですがえー

 

 

●日立9:02発

こちらの発車案内標は【臨時】

 

 

●高萩9:15発

発車後しばらくして勿来海岸を眺める※一瞬以上一分未満

 

●泉9:42発

 

●いわき9:56着※10分停車

やはり海側席の大半はブラインドを下げていたようだ

 

 

ホームを移動して定番撮影

 

 

 

 

 

 

こちらがいわき駅の最高傑作

 

こんなに凝った発車案内標を見るのははじめてびっくり

 

 

専属のLED職人がいるだろうか?

 

 

一番気に入ったのがこちら雪 同業者全員が撮影していました笑

 

 

●いわき10:06発

駅員様のお見送りを受けて発車、この先は1時間無停車

 

 

しばらくは車窓、通過駅、時刻のみ

 

 

 

 

●Jビレッジ10:28通過※2019年4月再開

 

 

車窓から原発の存在を感じるのは一瞬

 

 

街並みは新しく見えますが、その経緯を思うと心が痛みます

 

 

●富岡10:40通過※2020年3月再開

 

 

あの日から10年以上経ったはずですが、時間が止まっているように見えます

 

 

●大野10:45通過

 

 

かつての線路は緊急避難用道路として整備されている

 

 

●双葉10:49通過

 

 

剝がされた線路を眺めるのは辛い

 

 

●浪江10:53通過

※2020年3月富岡~浪江復旧、常磐線全線再開

 

 

●原ノ町11:08発

 

 

このあたりは線路が内陸へ移設された区間

 

 

高架を走るとトンネルへ

 

 

この日がはじめての常磐線乗り通し

 

特急ではなく、いつものように各駅停車で乗り鉄

 

そして、途中下車すべきでした。

 

 

阿武隈川を渡り

 

 

東北本線と合流

 

 

●仙台12:24発※2分停車

こちらは列車名が表示される一般的な発車案内標

 

 

●小牛田13:02着

 

 

冬の宮城ホッと温泉号:完

 

特急料金:3,170円

 

乗車時間:5時間9分

 

 

次回は、いわきからE531系と701系で途中下車しながら乗り鉄したいと思います。特急であの区間を通過するのは何かが違うと感じました。

 

 

最後は定番撮影

 

 

上の写真はデジカメ、こちら👇はスマホでですが国鉄色の濃さが明らかに違いますね笑笑笑 カメラは難しい泣泣泣

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます爆笑

 

次回に続くお願い