戦前と戦後の祝祭日④ | 真の国益を実現するブログ

真の国益を実現するブログ

真の国益を実現するため、外交・国防・憲法・経済・歴史観など
あらゆる面から安倍内閣の政策を厳しく評価し、独自の見解を述べていきます。

戦前と戦後の祝祭日①

戦前と戦後の祝祭日②

戦前と戦後の祝祭日③の続きです


十一月三日

明治節(明治時代:天長節):『明治天皇』の誕生日の11月3日を『明治節』として、1927(昭和2)年制定→1948(昭和23)年廃止。
$日本を安倍晋三から取り戻す!真の国益を実現するブログ

文化の日:自由と平和を愛し、文化をすすめる日。

1946年に占領憲法が平和と文化を重視していることから、この日を記念日にしました。現在でも文化の日には文化を称える行事として、皇居で文化勲章の授与式が行われます。また文化の日を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催されています。
文化の日と現在なっていますが「明治天皇の御誕生日」であることを忘れてはいけません。
※占領憲法の公布日でもあります。


十一月二十三日

新嘗祭:新穀を供えるお祭りの日です。1873年(明治6年)から1947年(昭和22年)まで祝祭日でありました。

日本では、古くから五穀の収穫を祝う風習があった。その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。

現在は宮中祭祀の一つして残っています。

新嘗祭(にいなめさい)の歌 11月23日 / 祝日大祭日唱歌八曲
http://www.youtube.com/watch?v=hWdN3MTXE10

勤労感謝の日
:勤労を尊び、生産を祝い、国民が たがいに感謝しあう日。

第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」であります。


十二月二十三日

天皇誕生日:天皇の誕生日を祝う。

※1948年極東国際軍事裁判で死刑判決を受けた元A級戦犯7名の絞首刑を執行された日でもあります。

$日本を安倍晋三から取り戻す!真の国益を実現するブログ一般参賀 平成16年(2004年)12月23日

↓一般参賀ではないですが、筆者が今年天皇皇后両陛下をお出迎えした際に使った日章旗

$日本を安倍晋三から取り戻す!真の国益を実現するブログ


十二月二十五日

大正天皇祭:昭和年間における先帝祭の名称。大正天皇崩御日にあたる12月25日に、皇霊殿において昭和天皇親ら皇族および文武百官を率いて親祭する大祭であったそうです。

以下赤池議員のブログから転載させていただきます。

12月25日(金)はクリスマス(イエスキリストの誕生日)ですが、日本にとっては大正天皇祭です。今から83年前大正15(1926)年の今日、第123代大正天皇が47歳で崩御した日です。昭和22年までこの日は祝祭日でした。貞明皇后との間に、昭和天皇、秩父宮、高松宮、三笠宮の4男がお生まれになります。皇后はハンセン氏病支援に早くから熱心に取り組んでおられます。

国際派日本人養成講座よりhttp://www.melma.com/backnumber_115_1126492/

毎年12月25日は皇居の皇霊殿において、天皇皇后両陛下及び皇太子同妃両殿下、すべての成年皇族が参列して、大正天皇例祭の御拝礼の祭祀が執り行われています。初代神武天皇以来、初めて関東の地、多摩陵(たまのみささぎ)に葬られました。http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/123/index.html 
 
大正天皇は、病弱であったといわれ、大正10(1921)年には、20歳の皇太子・裕仁親王殿下(昭和天皇)が摂政となって、ご公務等を代行されています。歴代天皇の中で一番多くの漢詩を残され、御製は清涼さに溢れたものだといいます。
 大正時代は15年と短く、明治や昭和と違ってイメージをつかみ難いのですが、第一次世界大戦が起き、日本経済は急激に成長し、「大正デモクラシー」「大衆浪漫」と呼ばれ、政治や経済、社会、文化において、大衆化が進みました。藩閥政治から二度の護憲運動によって、政党政治へと変わり、初めての共産主義革命であるロシア革命が起こり、日本はシベリア出兵して、共産主義との戦いが始まります。全国的な米騒動や、各地で労働争議が頻発し、関東大震災などもあり、世情は騒然とした時期でもありました。
 「賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ」(ビスマルク)
 クリスマスも、欧米文明の根底であるキリスト教を学ぶ上では良いのかもしれませんが、日本の祝祭日として、大正天皇と大正時代を振り返る歴史を学ぶ日であってもいいと思います。

転載終了
12月25日は大正天皇祭より


GHQによる祝祭日の改悪や日本人自ら行った「ハッピーマンデー制度」などにより、本来の祝祭日の意義を失い、由来や伝統や文化との結びつきもよくわからない祝祭日となっています。これらの改正ははたしてよかったのかもう一度考えるべきことだと思います。
またGHQの政策の日と日本の祝祭日を合わせている所も気になるところですね。(①~④の※)