邦楽ファンも聞く、エアロスミス | ONE HIT TO THE BODY

邦楽ファンも聞く、エアロスミス

自分の持っているエアロスミスに対する印象は、「シャブ中・アル中のドロドロブルースファンクバンド」というものでした。
今でこそ洋楽ファン以外にもアピールするスタジアムバンドになっていますが。この変貌ぶりはどうしてなんでしょう?何故こうも一般的に売れてるんでしょうか?

ご存知の方も多いと思いますが、エアロスミスはブルースやファンクを根底にし、レッド・ツェッペリンローリングストーンズへのリスペクトを作品にしていきます。デビューアルバムはモロにローリング・ストーンズの影響が出てますし、それ以降の作品もブルースロックのフォームは継承されていきます。どんどん人気もセールス面も上がっていきます。
そんな彼らも70年代後半にはボーカルのスティーブン・タイラーとギターのジョー・ペリーとの仲が悪くなりジョーが脱退してしまいます。さらにもう一人のギター、ブラッド・ホウィットフォードまで脱退してしまいます。

その後も活動は続けるんですがパッとせず、埋もれていきます。そんな中80年代後半に、もう一度オリジナルメンバーでエアロは復活を遂げます。復帰第一弾こそ凡庸な出来でしたが二作目「パーマネント・バケーション」から勢いを取り戻していきます。「パンプ」「ゲット・ア・グリップ」「ナイン・ライブス」と名盤を連発、アルマゲドンの主題歌「ミス・ア・シング」も売れに売れ(ジャーニーみたいで嫌いですが)スタジアムバンドとして磐石の体勢を気付きます。

そこで冒頭の疑問に戻るんですが、なぜ復帰以降こんなにうれたか?答えは外部のライターに曲を書かすようになったことが最大の原因だと思います。
最初の黄金時代のころは、ほとんどの曲をバンド自身が書いてましたが、復活以降はこれまたほとんどの曲を外部のライターとの共作あるいは完全に他人の曲だったりします。
どういうことかと言うと、復活にあたりエアロ自身も気付いていないエアロらしさというものをプロデューサーやライターがもちこみ「こんな曲がエアロらしい」「いい曲だけどこうするともっといいっすよ!」てな感じでその意見をどんどん取り入れた、結果めちゃ売れした、じゃーこの線でいこうや!!というように。
その証拠に、初期の頃にあったファンクっぽさというのが近作には全然見られなくなったし。(「WALK THIS WAY」や「LAST CHILD」の路線です)

復活以降のエアロもかっこいいけど、こんどは全曲自作で固めたエグエグファンクなエアロが聞きたいです。
「ロックス」「TOYS IN THE ATTIC」がやっぱ一番好き、次は「ゲット・ア・グリップ」か。


アーティスト: Aerosmith
タイトル: Rocks




アーティスト: エアロスミス
タイトル: ゲット・ア・グリップ