ドイツアマゾン(Amazon.de)での買い物の仕方
日本の書店だと手に入りづらい物。
ドイツ語の本。
ドイツ語のDVD。
東京の書店だと割と安価で注文できるところもあるけど、いつもそういう場所にいるわけではないのでちょっと不便。
DVDだと注文不可、ということも多々。
ということで世界最大の本の通販アマゾンにて直に注文する事も頻繁に。
2週間もかからずに届くし、日本で買うよりは安い物もあったり、
そしてドイツにいる知り合いに送ってもらうよりも送料が安いことが多かったりもする。
最近はやりのいわゆる「個人輸入」です。
どんな感じなのか、ドイツアマゾンでの注文までの流れを
書いてみるとこんな風になります。
まず、ドイツのアマゾンのサイトを開きます。
そうするとこの様な画面が出てきます。

日本のアマゾンと同じく、ものすごい数の書籍その他を扱っています。
テレビだって健康食品だって買えちゃいます。
とはいえ、日本に送れるものは「書籍・DVDのみ」です。
上にある検索窓にほしいDVDや書籍の名前を入れて、品物を選択します。
たとえばここでは一度書いたことのあるドイツ語ドイツ語辞書。
Deutsch als Fremdsprache、を選択。

欲しい、と決定している場合、右上のオレンジ色の横長ボタン
「In den Einkaufswagen」をクリック。
直訳すると「ショッピングカートに入れる」。あら日本のアマゾンと同じ。
そうすると画面が変わり、ショッピングカートに先ほどの辞書が入ったという表示になります。

もう買うものはないよ!
という時には「Zur Kasse gehen」。レジに進む、をクリックします。
その後、アマゾンアカウントを入力する画面に切り替わります。

大体こんな感じのものです。
上には自分のメールアドレス、下のチェックするところは、
「Nein, ich bin ein neuer Kunde」をクリックします。
パスワードは持っていない、私は新しい客だ!
と直訳すると変な感じに。直訳の仕方が悪いだけですが。
そして次へ。下の「Weiter」をクリックします。
新規会員なので、名前とメールアドレスの登録、およびパスワードの設定を行います。

メールアドレスを二度入れて、誕生日は必要ありません。
下の二つには自分の設定するパスワードを入力します。
次回から注文する場合、このメールアドレスとパスワードを使用します。
これからも設定終了後はWeiter、で次に進みます。

Vor- und Nachnameは姓名。Firmennameは会社名。ない場合は空欄で。
Straße und Hausnummerは県以降の住所です。
この場合は「東京都お試し横丁1-2-3」という住所なので、
1-2-3 Otameshi Yokocho
Stadtは都市名なのでTokyo
となっています。
Postleitzahlは郵便番号です。
Landは国の名前なのでJapanです。
Telefonnummer für Rückfragenというのは質問がある際の電話番号です。
携帯の番号でも何でも構いません。

次はEinzelheiten zum Versandの画面。
発送の詳細です。
チェックボックスの上は8-12日かかる通常発送。
下は2日ほどで到着する速達便。
送料が2000円だったのが4000円になる、とすごく大ざっぱですがそんな感じに変わります。
別にこれはプレゼントではないので、下半分の四角いチェックボックスはそのままで次へ。

ここが大事なZahlungsart、つまり支払い方法です。
基本的に日本から頼む場合は、クレジットカードでの支払いしか無理となっています。
その為に関係があるのは一番上の
「Mit neuer Karte bezahlen」です。
新しいカードで支払う。
カードの種類を選び、中心の空欄にはカード番号、右の欄にはカードに記載されてある名前をローマ字で。
そして右端のプルダウンメニューでは、月/年の順番にカードの有効期限を選択。

支払方法を入力したら、Amazon Currency Converterという画面になります。
ここでは日本円表示しますか?という風に聞いてきます。
ユーロから円に頭で戻すのが面倒な場合お勧めです。
円表示する場合、下の大きなオレンジボタン「Ja, Amazon Currency Converter aktivieren」をクリック。
ユーロだけで大丈夫な場合は、「Nein danke」ノーサンキューです。

これで最後の画面です。
Versand an: 先ほど入力した送り先の住所。
Versandoptionen: 発送方法をまた選択することができます。8-12日の比較的安価なものか、2営業日で届く速達か・・・値段はおおよそ二倍です。
右上に注文内容が再度表示され、送料も含まれた総計金額が出ています。
この場合は辞書が13.93ユーロと、送料が14.00ユーロ、合わせて27.93ユーロです。
前の画面でCurrency Converterを使うと返事したので、日本円3411円と表示されています。
最終確認画面で、上下どちらでも構いませんが、Bestellen Sie in JPYを押せば注文確定です。
あとは品物が届くのを待つだけです。
これでドイツ語のDVDも注文できますが、
ただしドイツのDVDはリージョンコードが2のPALディスク、という規格ですので、
日本の一般的なDVDプレイヤーでは見れません。
「リージョンフリー」なものか、PC等で見るか、という方法が必要です。
その点は注意必須、です。
さらに海外通販は、便利な事もあるけども、
トラブルがあった時の対処(現地の言葉や英語でのやり取り)、
パスワードを忘れた場合、どうやって問い合わせをするのか?
など色々な事で困ることも無きにしも非ず。
それらも含めてよく考えるのも大事です。
こちらの内容によるトラブル等々の責任は一切負いかねます。
また、ドイツ語とは関係ないけれども、
イギリスのアマゾン、www.amazon.co.ukは為替の都合上DVD、ブルーレイ、CDや書籍などが非常に安い事があります。
英語の勉強には良いものがあるかも知れません。
ただイギリスのDVDも同じくPAL仕様なので注意。
見るためには、この様な↓DVDプレイヤーがあれば大丈夫です。
PAL/NTSC両対応なので、日本のDVDもドイツのDVDも見れます。
WeeミニDVDプレーヤーMDVD-MNB(ブラック)

にほんブログ村
ドイツ語の本。
ドイツ語のDVD。
東京の書店だと割と安価で注文できるところもあるけど、いつもそういう場所にいるわけではないのでちょっと不便。
DVDだと注文不可、ということも多々。
ということで世界最大の本の通販アマゾンにて直に注文する事も頻繁に。
2週間もかからずに届くし、日本で買うよりは安い物もあったり、
そしてドイツにいる知り合いに送ってもらうよりも送料が安いことが多かったりもする。
最近はやりのいわゆる「個人輸入」です。
どんな感じなのか、ドイツアマゾンでの注文までの流れを
書いてみるとこんな風になります。
まず、ドイツのアマゾンのサイトを開きます。
そうするとこの様な画面が出てきます。

日本のアマゾンと同じく、ものすごい数の書籍その他を扱っています。
テレビだって健康食品だって買えちゃいます。
とはいえ、日本に送れるものは「書籍・DVDのみ」です。
上にある検索窓にほしいDVDや書籍の名前を入れて、品物を選択します。
たとえばここでは一度書いたことのあるドイツ語ドイツ語辞書。
Deutsch als Fremdsprache、を選択。

欲しい、と決定している場合、右上のオレンジ色の横長ボタン
「In den Einkaufswagen」をクリック。
直訳すると「ショッピングカートに入れる」。あら日本のアマゾンと同じ。
そうすると画面が変わり、ショッピングカートに先ほどの辞書が入ったという表示になります。

もう買うものはないよ!
という時には「Zur Kasse gehen」。レジに進む、をクリックします。
その後、アマゾンアカウントを入力する画面に切り替わります。

大体こんな感じのものです。
上には自分のメールアドレス、下のチェックするところは、
「Nein, ich bin ein neuer Kunde」をクリックします。
パスワードは持っていない、私は新しい客だ!
と直訳すると変な感じに。直訳の仕方が悪いだけですが。
そして次へ。下の「Weiter」をクリックします。
新規会員なので、名前とメールアドレスの登録、およびパスワードの設定を行います。

メールアドレスを二度入れて、誕生日は必要ありません。
下の二つには自分の設定するパスワードを入力します。
次回から注文する場合、このメールアドレスとパスワードを使用します。
これからも設定終了後はWeiter、で次に進みます。

Vor- und Nachnameは姓名。Firmennameは会社名。ない場合は空欄で。
Straße und Hausnummerは県以降の住所です。
この場合は「東京都お試し横丁1-2-3」という住所なので、
1-2-3 Otameshi Yokocho
Stadtは都市名なのでTokyo
となっています。
Postleitzahlは郵便番号です。
Landは国の名前なのでJapanです。
Telefonnummer für Rückfragenというのは質問がある際の電話番号です。
携帯の番号でも何でも構いません。

次はEinzelheiten zum Versandの画面。
発送の詳細です。
チェックボックスの上は8-12日かかる通常発送。
下は2日ほどで到着する速達便。
送料が2000円だったのが4000円になる、とすごく大ざっぱですがそんな感じに変わります。
別にこれはプレゼントではないので、下半分の四角いチェックボックスはそのままで次へ。

ここが大事なZahlungsart、つまり支払い方法です。
基本的に日本から頼む場合は、クレジットカードでの支払いしか無理となっています。
その為に関係があるのは一番上の
「Mit neuer Karte bezahlen」です。
新しいカードで支払う。
カードの種類を選び、中心の空欄にはカード番号、右の欄にはカードに記載されてある名前をローマ字で。
そして右端のプルダウンメニューでは、月/年の順番にカードの有効期限を選択。

支払方法を入力したら、Amazon Currency Converterという画面になります。
ここでは日本円表示しますか?という風に聞いてきます。
ユーロから円に頭で戻すのが面倒な場合お勧めです。
円表示する場合、下の大きなオレンジボタン「Ja, Amazon Currency Converter aktivieren」をクリック。
ユーロだけで大丈夫な場合は、「Nein danke」ノーサンキューです。

これで最後の画面です。
Versand an: 先ほど入力した送り先の住所。
Versandoptionen: 発送方法をまた選択することができます。8-12日の比較的安価なものか、2営業日で届く速達か・・・値段はおおよそ二倍です。
右上に注文内容が再度表示され、送料も含まれた総計金額が出ています。
この場合は辞書が13.93ユーロと、送料が14.00ユーロ、合わせて27.93ユーロです。
前の画面でCurrency Converterを使うと返事したので、日本円3411円と表示されています。
最終確認画面で、上下どちらでも構いませんが、Bestellen Sie in JPYを押せば注文確定です。
あとは品物が届くのを待つだけです。
これでドイツ語のDVDも注文できますが、
ただしドイツのDVDはリージョンコードが2のPALディスク、という規格ですので、
日本の一般的なDVDプレイヤーでは見れません。
「リージョンフリー」なものか、PC等で見るか、という方法が必要です。
その点は注意必須、です。
さらに海外通販は、便利な事もあるけども、
トラブルがあった時の対処(現地の言葉や英語でのやり取り)、
パスワードを忘れた場合、どうやって問い合わせをするのか?
など色々な事で困ることも無きにしも非ず。
それらも含めてよく考えるのも大事です。
こちらの内容によるトラブル等々の責任は一切負いかねます。
また、ドイツ語とは関係ないけれども、
イギリスのアマゾン、www.amazon.co.ukは為替の都合上DVD、ブルーレイ、CDや書籍などが非常に安い事があります。
英語の勉強には良いものがあるかも知れません。
ただイギリスのDVDも同じくPAL仕様なので注意。
見るためには、この様な↓DVDプレイヤーがあれば大丈夫です。
PAL/NTSC両対応なので、日本のDVDもドイツのDVDも見れます。
WeeミニDVDプレーヤーMDVD-MNB(ブラック)

にほんブログ村