ジャイロボールについてのコメントが結構ありましたね。



僕は投げられないと言いましたが、



投げられると言い張る人もいる。



ん~。



松坂さんが投げていたと一時期騒がれましたが、ただのカットボールが抜けた球です。



それがジャイロに見えたんでしょうね。



あっ!ジャイロボールがわからない人に説明します。


ジャイロボールとはホームベースに向かって、扇風機のような回転(右投手なら時計回り、左なら反時計回り)をしながら、やや回転軸は上向きで向かって行く球の事です。



要するに伸びる球ということです。



まぁ軽く投げてこの回転をつける事はそんなに難しくないんですが、ある程度動きにスピードがついてくるとかなり難しくなります。


そして投げられたとしても正確に力が伝わらず、結局ストレート以下のボールになってしまいます。



いわゆる棒球ですね。



ストレート以下の同系統の球投げたって意味ないでしょう(笑)



ストレートのキレを変える効果は絶大ですけど。





ただし回転軸を下に向けて、力を伝える事は可能です。



こっちの方は絶大な力が発揮できます(簡単やし)。


前テレビで言ってた「ジャイロスライダー」なるものです。



先に言っておきますが「ジャイロスライダー」なんて名前ではありません。



勝手につけられました(笑)


日本シリーズで小笠原さんを三振に取ったのが「ジャイロスライダー」と言ってましたが、ただの早いカーブです(^^;)



変化球バイブルの「縦のスライダー」の項目に投げ方書いてあるんで、持ってる人は見てみてください。



ほとんどの人が投げられますよ。





あと前回の変化球の話での球種の欄に


スクリュー、ナックルカーブを入れてませんでしたが。


スクリューは名前だけで左投手が投げるシンカー。



ナックルカーブは握りが違うだけでほとんど縦のスライダー。



球筋が同じということで省きました。



あとナックルが縦に揺れるとありましたが、ストレートも含め全ての球は重力の影響で落ちています。



ナックルは無回転で風の抵抗を受けて揺れるのですが、その時は横にブレず、縦にブレたということ。



ただ伸びて、落ちてのブレではなく、



落ちて(大)、落ちて(小)の変化です。()内は落下の幅。



これだから上下に変化したように見えるんです。



縦だけに変化することは稀なので、意図的に投げることは不可能ですね(風の影響もある)。



あと当たり前ですが漫画に出てくる変化球は空想の世界での球で現実には無理です。