クラシック音楽&趣味のブログ モーツァルト&ベートーヴェン

クラシック音楽&趣味のブログ モーツァルト&ベートーヴェン

ご覧頂きありがとうございます。

クラシック音楽・読書・映画・熱帯魚・料理・絵画からコンサート情報まで、データーベースと日々の日記を綴っています。

クラシック音楽&趣味のブログ モーツァルト&ベートーヴェン
のブログへようこそ。

このブログは、以下の情報掲載をしております。皆さんと有意義な時間を過ごせればと思います。

①データーベース機能(↑の画像下のボタンより順次アップ予定)
:クラシック音楽やその他の趣味に関するデーターベース

②毎日のブログ(←のテーマ一覧から)
:毎日のピアノ、映画、読書や料理から熱帯魚まで趣味のブログ
 
Amebaでブログを始めよう!
当ブログは現在、多忙のため休止しております。

9月に再開予定です。

いましばらくお待ちください。

今晩は
埼玉県川越市で公認会計士税理士事務所を開業している代表の原 浩一です。
ご覧いただきありがとうございます。

今日は時間がないので久しぶりに三部形式の復習ついでに
クラシック音楽に対して僕の耳を開かせてくれた曲を紹介します。
以前にも紹介したクラリネット協奏曲K622 です。

この曲はモーツァルトとの出会いの曲でもあります。
初めて聞いたのは、自宅にあった母のCDですが、思えば中学生ぐらいのころから自宅でよく鳴っていました。

その頃はクラシック音楽に対して耳が全く拒絶していたため、その時に聞いたのと同じCDの
この曲の素晴らしさにきづいたのは30歳近くになってからです。

ケッヘル番号はK622 番でモーツァルトの全曲の最後から4つ目の曲です。
死の2か月前です。

作家の石田衣良氏は「すでに天国に召されているかのような天上の音楽」と
紹介していました。

三部形式はA‐B‐Aという形式でした。
晩年のモーツァルトは、奇をてらわずに綺麗に形式にあてはめて
作曲している
ことが多くなります。
この曲も型どおりのきれいな三部形式です。


0~2:53    A
2:54~5:07  B
5:08~7:03  A
7:04~終   コーダ

僕はこの曲のように音が少ない曲の方が好きです。

最後にウィキペディアの内容を紹介します。
「弦の伴奏によって静かにクラリネットが主旋律を奏しだす。総じてこの緩徐楽章は協奏曲と言うよりは室内楽風に、独奏楽器によるモノローグとしてまとめられている。一切の過剰を排し、簡素で味わい深い旋律線の彫琢が大変素晴らしい。」

その通りだと思います。

皆さん今晩は
埼玉県川越市で公認会計士税理士事務所を開業している代表原 浩一です。
ご覧いただきありがとうございます。

今日は複合三部形式を紹介する予定でしたが変更です。

モーツァルトとベートーヴェンをミサ曲で聞き比べてみます。

いろんな曲があるなかで、なぜミサ曲で聞き比べるか。
それは、ミサ曲は曲の構成が同じだからです。

通常、ミサ曲は以下の5つで構成されます。
『キリエ』(求憐誦)、
『グローリア』(栄光頌、天には神に栄光)
『クレド』(信経、信仰宣言)
『サンクトゥス』(三聖頌、感謝の賛歌)
『アニュス・デイ』(神羔頌、神の子羊)


作曲家はこの構成を前提に曲を作曲します。

今回はこの中から「キリエ」に焦点をあてます。
モーツァルトは映画「アマデウス」で取り上げられた「ハ短調ミサ曲」の「キリエ」
ベートーヴェンは映画「不滅の恋 ベートーヴェン」で取り上げられた「ミサソレムニス」の「キリエ」
を紹介します。

どちらも合唱は「キリエ  レイソン」とひたすら復唱していますが、
これはラテン語で「主よ(キリストよ) 憐れみたまえ」の意味です。

今回は形式はありませんので時間を区切りません。
また、2曲あるのでYOU TUBEへのリンクを貼りますので聞き比べてみてください。

モーツァルト ハ短調ミサ曲 K427 へのリンク


ベートーヴェン ミサソレムニス Op123へのリンク
こちらは11分30秒までです。

どうでしょうか。
今まで紹介してきた交響曲や協奏曲、弦楽四重奏曲等は同じ古典派の2人
でもそれぞれの個性がありました。

個人的にはモーツァルトは、以前紹介した機会音楽という誰かに依頼されて、その人のために作曲する商売をしていたため
どちらかというと個人的な感情表現は抑えられており、お客様にあった曲をお客様にあわせながら作曲していると思います。

それに対しベートーヴェンは、芸術家としてお客様を意識するよりも自分の感情のおもむくままに作曲しているように感じます。

実際、ベートーヴェンの曲は当時「あまりに官能的すぎるため青少年に聞かせないように」というお触れがでていたそうです。
いままで紹介したベートーヴェンの曲を聴いていただければそれも納得できるのではないでしょうか。
モーツァルトのような機会音楽家にとっては、こんなお触れがでてしまえばそれだけで商売が苦しくなります。

それに対し今回紹介したミサ曲ですが、僕はこの2人に関して他の楽曲ほどの違いはあまり感じません。

それは、ミサ曲に関してはモーツァルト=商売とベートーヴェン=芸術家という2人のスタンスの違いが
表に出ないから
だと思います。

ミサ曲は教会音楽であり、教会という場所でキリストのために歌う曲であり、2人にとってこの目的に違いはありません。

商売から解き放たれてキリストのために作曲するモーツァルト
芸術から解き放たれてキリストのために作曲するベートーヴェン

2人の作曲のスタンスや目的が近づきます。

それが他の楽曲ほどの2人の違いにつながらないのかなぁとか思ったりします。
(これはあくまで私見です。)