休日の朝は早起きしてゴミ拾い😄







今日も良い事したなぁ😆


自宅に戻ってがっつり朝飯食べて


アフリカさんでツーリング🎵




 

いつもの土手が夏草に覆われてえらい事に💦


この雑草の生命力は何かに利用できないんだろうか?


暑すぎて1時間で帰宅、今年の暑さは異常だなぁ


もっと地球を大切にしないといかんね








東浦町を流れる須賀川と境川の合流地点の漂着ゴミを退治してきました。


プラスティックやペットボトル等の樹脂製品って、自然に分解されるのに数百年から数千年かかるって言われているけど、極小に形を変えるだけで永久に分解されないって話もあるんですよね。


今日俺が拾ったプラゴミの量が約30キロ位かな


これを東浦町さんの施設で焼却処分してもらうんだけど、もし俺が拾わないで、これが海に流されていたら、約30キロのプラスティックが数千年も数万年も海に残っていたかもしれない。


焼却までやれてないけど、今日俺はたった2時間弱で、この世の中から約30キロのプラゴミを無くす手伝いができた。


何を言いたいかと言うと 「俺って偉いなぁ」 って言う自画自賛(笑)


冗談だけど、でも今日も良い事できたかなって言う達成感は凄くある


少しは上等な人間になれてきてるかな俺?


環境保護の為にやっているゴミ拾いだけど、結局は自分の為にやっている事。


年齢を重ねる毎に世の中の役に立つ人間になっていかないといけないと思ってる


年齢を重ねる毎に徳の高い人間になっていかないといけないと思っている


その手段の一つとしてのゴミ拾い


今後も楽しみながら継続していきますよ😄




 

 

愛知県半田市にある半田港11号地の一画の惨状です。

 

かなりやばいですよね、次のゴミ拾いはここにしようと決めました。

 

ただ、漂着ゴミは家庭ゴミでは無いので、拾ったゴミの処分にはそのゴミが漂着している自治体のサポートというか許可が必要になります。

 

そこで漂着ゴミがある半田市役所の市民協働課に行って半田港の現状を伝え、ゴミ処分のサポートについて相談してきたのですが・・・

 

結論は 「半田市在住でない人へのゴミ袋の提供とゴミ処分のサポートは出来ない」 との事でした。

 

もし私が半田市在住者であればボランティア登録をしてゴミ袋の提供とゴミ処分場の利用を許可する事ができるが、半田市民では無いので私が半田港の漂着ゴミを拾う事へのサポートはできないという事です。

 

私は半田市を綺麗にしたいとかではなく、海に流されてしまうプラゴミを削減したくてゴミ拾い活動をしています。

 

流れ着いている漂着ゴミの場所がたまたま半田市の港で、そのゴミを半田市以外の市区町村の処分場へ持っていくことができない為、半田市へお願いしているんです。

 

でもその漂着ゴミを拾う人間が半田市民でないとゴミを処分場へ持っていく許可がもらえないと言われてしまう


ゴミ袋は私が用意するので、拾ったゴミの処分だけお願いできないか交渉しても断られてしまう。


担当の方に「おかしいと思いませんか?」と尋ねてみるも「おかしいと思いません」との回答


じゃあ半田市役所の職員さんが今すぐ港のゴミ拾いをしてくれるのですか?


早くしないとゴミが海に流出しますよ

 

すぐに半田市民がやってくれますか?

 

ゴミを拾う人間が半田市民なら許可してくれて、半田市民でないと許可しないなんて本当にくだらない、こっちは地球環境の為にやってるんだ!

 

地球を綺麗にする為にゴミ拾いをしてるんだ!

 

ボロボロになったプラスティック片を小魚やプランクトンだと誤認して魚が捕食する。

 

その魚を大型魚が捕食する。

 

プラスティックバッグをクラゲと誤認してウミガメが捕食する。

 

image

 

海が好きな人間なら誰でも知っているこの被害を、少しでも減らしたいのに拾ったゴミの処分方法が無いのでゴミがあるのにゴミを拾えない


海に流される寸前のプラゴミが大量に目の前にあって、拾う情熱もあるのに半田市がそれを駄目だと言う

 

今回の半田市の対応には本当に憤りを覚えます。


そう言う規則だったとしても無下に断らず、別の方法での参加を模索したり提案してくれても良かったのではないですか?

 

ちなみに南知多町、常滑市、東浦町は在住者とか関係なくボランティア袋と処分場の利用を許可してくれます。


過去に5年間豊浜釣り桟橋のゴミ拾いをしてきましたが、そのボランティアメンバーは全員南知多町以外の在住者でした。


ゴミの袋と処分場は南知多町さんに協力をして頂きましたが、一度も居住地の事について問題視されませんでした。


「半田市のゴミ拾いは半田市民に限る」


大丈夫ですか半田市さん、協働課さん、あなた達はそう言っているのと同じですよ

 

半田市さん、半田港は半田市にありますが大きくみれば愛知県ですよ。もっと大きくみれば日本ですよ、地球ですよ。ゴミを拾わせない権利なんて半田市には無いですよ

 

私も東浦町民で愛知県民で日本人で地球人です。


みんなで地球環境について考えて、みんなで協力し合わないといけないのに、半田市民だけ、半田市民だけってなにを了見の狭いことを言っているんだ

 

半田市沿岸のゴミは伊勢湾に流されます。半田市は衣浦湾に接する市として海洋ゴミ問題に対してもっと真剣に取り組まなければなりません。


杓子定規に規則、規則と言わず、もっとグローバルな視点でゴミ問題を考えていきませんか


このような前時代的な行政の在り方が変わってくれる事を心から願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風が過ぎたので近所の河原へゴミパトロールへ出かけてきました。









2週間位前のパトロールの時、こんなゴミはなかったので昨日の大雨で流れついたんだろうなぁ


全部は無理だけど、少しだけ拾っておきました。




一人で拾えるゴミは僅かだけど、ゴミを拾う人が増えれば必ずゴミは減る


ゴミ拾いの輪が広まれば良いなぁ







ゴミ ゴミ ゴミ





大潮の満潮時は水面に没する場所なので、いずれは全て海に流されるゴミ


盆休みだし、見てしまったからには拾わない訳にはいかんでしょう





暑すぎて作業が3時間が限界😵


3日間かけてゴミ袋18袋


可燃ゴミ限定だけど台風が来る前にやっつけてきました😄


とにかくペットボトルとコンビニの弁当や惣菜容器が多い


世間的にプラのストローを紙にするとか、脱プラスティックの動きになっているけど


結局海洋ゴミ削減にはゴミ拾いが一番効果が高い。


ゴミを捨てる輩は絶対に減らないから、志のある人間がゴミを拾って海に流されるゴミを減らすしか無いんだろうなぁ。


心ある同志の皆さん


大好きな海を守る為にゴミ拾いの輪を広げていきましょう😄



ドブガイが豊富でヤリタナゴがたくさん生息する自然豊かな小河川が知多半島の下の方にあるんです。

でもここ、今月後半から護岸工事が始まって河岸の土や川底の土など全て無くなっちゃうんです😭


衣浦湾まで約5キロ足らずの短い河川で、川の周囲は田んぼだけで人家は無し。

他の河川の流入も無いので氾濫の危険は低いし仮に越水しても人的被害も無さそうなのに、いろんな理由を付けて要らん工事をするんだろうなぁ


なんだろ 役場の予算が余ってるのか?










取り敢えず今日採れた生き物は別の川に移動させておきました。


まだ工事開始まで少し時間があるので、採れるだけ採って移動させようと思ってます。




立派なヤマカガシもいたけど住む場所が無くなっちゃうね


ぼやいても仕方が無いけど、こうやって貴重な生き物が居なくなっちゃうんだよなぁ




南伊勢の釣り船、長栄丸さんのブログにアップされていた写真なんだけど・・・・




トンボマグロの胃の中からアルフォートの包装が出て来てるんだよね😞


このお菓子の包装を捨てた奴は、自分が何気なく捨てた物をマグロが餌と間違えて食べるかもしれないなんて夢にも思って無いだろうなぁ




半田港に捨てあった釣り糸


これを放置した釣り人は、海の生き物にとってこの絡まった釣り糸がどれだけの脅威か考えた事もないんだろうなぁ


想像力の足りない奴は平気でゴミを捨てる。


そしていつの世もこの手の人間は一定数存在している。


だからこれからも捨てられるゴミは減らない。


海洋ゴミを減らすにはゴミを拾う人間が増えるしか無いんだろうなぁ












ゴミを平気で捨てる阿保に対抗する為に嫁さんと2人で半田港のゴミを拾って来ました。


これからもライフワークとしてゴミ拾いを続けていきますよ!









新年あけましておめでとうございます。


新年の目標ではありませんが、現在50歳の私


残された時間、残された人生について考えました。


仮に80歳まで頭も身体も健康に生きれたと仮定して、私に残された日数は10,950日、残された月は360ヶ月。


長いのか、短いのかわかりませんが、どうせ生きなくてはいけないのですから、なるべく有意義に生きたいものです。


有意義に生きる為にはどうしたら良いのか?


それは漫然と生きない事だと思っています。


必ず終わりが来る事、1秒毎確実に命の終わりが近づいている事を意識して


限られた時間を有意義に生きる為に、何をして、何をしないかを考える事


短期、中期、長期の目標を設定する事


自分の幸せ、家族の幸せ、周囲の幸せ考える事


と、ざっとこんな感じの事を富士山を見ながら考えていました😄


楽しく残りの人生を生きる為に、自分で自分の限界や可能性を決めず、色んなことに興味を持って挑戦して行こうと・・・・・ゆる〜く考えています😄


皆さま、本年もどうぞよろしくお願いします♫





少し前のトラブル


先日アフリカツインで岡崎バイパスを約80キロで走行中、グリップヒーターの温度を変えようとファンクションスイッチを触ると突然スッと軽くなる感じがして減速、アクセルを回しても加速しない💦


エンスト状態のまま惰性で走行して路肩に停止。


すぐにキーオフして再始動を試みるもエンジンがかからない💦


何度も何度もトライするが駄目。



時間は午前6時頃、辺りはまだ暗く路側帯もほぼ無い場所。


バイパスっていってもほぼ高速道路、バイクギリギリのところを大型トラックが猛スピードで走っていき風でバイクが揺れる


追突される危険があるがガードレールの外は地上から10m位の場所なので逃げ場が無い



プチパニックなりながらもロードサービスを呼び、その後警察に故障車がバイパスに停車している旨を連絡。



20分程でパトカーが来てくれて誘導してもらいながら路側帯の広い場所に移動して一安心。


その1時間後にレスキュー到着。



まだ納車して1ヶ月、実はこれまでにもエンストの不具合が2回あって修理してもらってる。


一時的だがクルーズコントロールが効かない時があったり、モニターがフリーズしたりといった事象も発生。


オプションも入れれば270万円以上もする国産バイクがこの様。


命に関わる事故の可能性だって十分考えられる不具合なのに2週間たった今でも不具合の特定が出来ていません。


もちろんバイクが手元に無いので2週間も乗れていないし、いつ戻ってくるのかもわからない。


まだ1,000キロ弱しか乗ってないんだけど大丈夫かアフリカツイン?


アフリカツインって技術のホンダの最上位に位置するバイクなんじゃないの?


大丈夫かホンダさん?


ほんと不信感だらけなんだけど





#アフリカツイン #アフリカツイン不具合

#アフリカツインエンスト アフリカツイン故障 #アフリカツインリコール #アフリカツイン欠陥



アフリカツインさんのツーリングを兼ねて新城市は宇連山登山へ行ってきました!


モリトピアの駐車場を朝7時に出発


5分位歩いてから山道へ


ここから1時間位永遠と急登が続くショボーン


身体が慣れるまでの急登はきついなぁ




でも登りきってからは楽しい尾根道爆笑












連なる山々を見ながら山散歩♫


冒険心をくすぐる岩登りや少しスリリングな馬の背を超えながらの楽しい山散歩♫


駐車場を出てから休まず歩くこと2時間半位かな



目的地の上臈岩へ到着!




眼下に鳳来湖が一望できて最高の眺め爆笑


少し体力がいるけど初心者でも簡単に登れて最高の景色が見れるのでお勧めの山ですよ😄