この記事は、穂吉のブログの「2012-12-07 16:32:59」にUPした『日本の神話207. ~第四部 大和朝廷~ =第二〇章 安康(あんこう)天皇=』という記事を再編成してUPしています。
最初のお話し 『日本の神話01』 前回のお話し 『日本の神話206』
先の天皇、
男浅津間若子宿禰命(おあさづまわくごのすくねのみこと)
(允恭天皇(いんぎょうてんのう))様のご崩御後に、
皇太子であった、木梨軽王(きなしのかるのおおきみ)様に変わり、
穴穂命(あなほのみこと)様が
石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや)にて
天の下をお治めになられ、
のちに、安康天皇(あんこうてんのう)と呼ばれます。
さて、ここからタイトルの、
『大日下王(おおくさかのおおきみ)と根臣(ねのおみ)』が始まります。
安康天皇は、弟君の
大長谷命(おおはつせのみこと)
(後の雄略天皇)(ゆうりゃくてんのう)様のために、
坂本の臣の祖先の、根の臣(ねのおみ)を
大日下王(おおくさかのおおきみ)様の元へと遣わして、
『大日下王様の妹君、
若日下王(わかくさかのおおきみ)様を
大長谷命様のお妃にしたいと、
安康天皇からのご命令でございます。』
そう、天皇のお言葉を伝えさせたのでした。
すると、大日下王様は非常に丁寧に、
『妹には、このような有り難き、
縁談もあると思いまして、
外には出さず、大切にしてまいりました。
天皇のお言葉に従いましょう。』
そう仰られたのでございました。
- 追 記 -
「石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや)」とは、奈良県天理市の田町もしくは、田部あたりだということです。
ここに出てまいりました、『大日下王(おおくさかのおおきみ)』様とは、『仁徳天皇(にんむてんのう)』の御子様のお一人です。
穂吉の以前の記事での紹介では、『波多毘能大郎子(はたびのおおいらつこ)』様というお名前で登場しています。
幼少の頃のお名前が、『波多毘能大郎子』で、成人されてからのお名前が『大日下王』のようです。
そしてその妹君の『若日下王(わかくさかのおおきみ)』様も、幼少のころのお名前は、『波多毘能若郎女(はたびのわかいらつめ)』様として登場しています。
参照までに・・・『日本の神話185「仁徳天皇1」』を、宜しかったらもう一度読んでみてくださいませ。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
おしまい。