結節性甲状腺腫 ① | さっきーのブログ

さっきーのブログ

最小限主義・大事なことを探す旅・統合失調症・三浦大知君

2011年の6月頃からだったと思います。

避難して、いわきに住居を借り、あたふたと荷物を運んだり、新しい環境に戸惑いながら、毎日があっという間に過ぎ、少し落ち着いた頃です。

気が張り詰めていたのが、少しずつ緩んできて、疲れが出始めたのかな?

両親や叔父との同居にストレスが溜まってきたのかな?

どうも食事の時、うまく飲み込めないというか、つかえるというか・・・

違和感を感じたのです。

なんかおかしい。

そういえば首に、こりこりしたものができてる。

ちょうど喉仏のような・・・

リンパでも腫れたのかなと、少し様子を見ました。

7月に耳鼻科で診察を受けたら、お医者様は触るなり「腫瘍だね」とあっさり。

「え~しゅ、しゅ、腫瘍???」

腫瘍=ガン・・・私の頭にはこれが・・・

「甲状腺の右側に3センチほどの腫瘍ができてるね。」

え~!!!何でだ??何で~?

めっちゃ被爆してたってこと???、早速甲状腺がんってか?

「ちょっと硬いし、細胞検査しましょう。」

結果は「3」・・・

悪性とも良性とも判断できないと・・・

1~2は良性、4~5は悪性なんだとか・・・

「3か~微妙だね。日を改めてもう一度検査しましょう。」

え~あの痛い細胞検査をまたか~・・・

ポジティブな私もさすがに超ネガティブになりました。

再検査も「3」

お医者様は「悪性の可能性もあるので、除去手術しますか?」

私の頭は少々パニック・・・

私は「少し考えさせてください」と答えるのがやっとでした。


夫に報告すると、看護師のいとこに相談しました。

まずはセカンドオピニオンをとアドバイスされました。

8月夫の勤務先からも近い表参道の伊藤病院で、診察を受けました。

そこでも細胞検査は「3」でした。

ただ、専門とだけあって、より詳しい説明が聞けました。

良性なら、腺腫様結節。悪性なら甲状腺の濾胞ガン。

ガンだとしても、甲状腺がんは比較的進行が遅く、生存率も高いと。

ただ、若ければ若いほど助かる確率が高く、45歳ぐらいを堺にというお話でした。

当時41歳の私は微妙なお年頃・・・

「先生できるだけ、早く手術してください。」と懇願しました。

「最短で半年後ですね。」

甲状腺疾患の大きな病院ですから、患者さんは全国から来ます。

午前中の受付だけで、500~600人くらいいるようです。


私の病気のことでは、家族みんなに心配をかけてしまいました。

良性だと信じたいけど、悪性だったら、最悪5年後とか10年後とか生きてるだろうかと・・・

私がいなくても子供達が困らないようにしなければ・・・

10月、娘の不登校で私は一層焦りました。

娘には、毎日食事の支度を手伝わせたり、洗濯物をたたませたり、トイレを掃除させたりと、家事を仕込みました。

思い患ってる場合じゃない。

今のうちにできる限りのことをしなければ。

このまま避難生活をいつまで続けるのか。

仮の生活ではなく、軸のある生活がしたい。

週末、夫と時間を見つけては不動産を訪ね、中古住宅や土地を物色。

私が死んでも夫が元気に働いてくれれば、子供達は生活はしていける。

ただし、通学や買い物に便利な場所じゃないと。

子供達が、少しでも自立した生活ができるように。

私がいなくても大丈夫なように。

なんてね。