さっきーのブログ

さっきーのブログ

最小限主義・大事なことを探す旅・統合失調症・三浦大知君

Amebaでブログを始めよう!
昨日は祝日だというのに、朝6時前に目が覚め、掃除洗濯をいつもの倍速でこなし、夫にゴミ出しとまめこの散歩を頼み、娘に「今日はちょっと待っては無しだからね。」と念を押します。
だって今日は大事なイベントが!!

IN TOYOSUで!!DAICHI MIURAの「FAN CLUB EVENT」!!
14時45分開場に間に合うように家を出なくちゃ。
いわき発10時16分の特急スーパーひたちに乗って、上野から豊洲へ向かいます。
予定では豊洲に13時過ぎに着きます。
グッズを買いたいので、少し時間に余裕をもって行かないと。

心配性の夫が常磐線の運行状況を確認しましたら、常磐線の一部の区間で強風により運休と・・・
えええええ~!!!!

でもいわきより下りの区間でしたので、セーフ・・・
どうか、時間までに豊洲に着きますように・・・と祈りながら出発!

というわけで、何とか無事にほぼ予定通りの時間に到着しましたが・・・
駅を出ると、豊洲PIT付近に何やら長蛇の列が・・・
あれは大知君のファンに違いないとすぐ分かりましたが。
え?入場するのに並ぶの??
整理番号あるから、到着順じゃないよね?
とにかくその列の最後尾へ急ぎました。
この時点で、アラフォーの私はお疲れです。

その長蛇の列はグッズを購入するファンが並んでいたのでした。
ひょえ~・・・これってディズニーのアトラクションの順番待ちみたいじゃん。
いやそれ以上かも・・・
改めて大知君のファン、こんなにいる・・・そして仲間がこんなに!!
いわきではまだ大知君の熱烈なファンに会ったことがないので、「三浦大知って誰?」って言った友達にこの沢山のファンがいるってことを見てほしいと思いました。

それにしてもグッズを買うのがこんなに大変とは・・・
会場まで着いてきてくれた夫もさすがにこの列に並ぶのは大変だろうと思いイベントが終わったら駅の近くで待ち合わせしようということに。

娘は、タオルと卓上カレンダー、私はオリジナルティーが欲しいのです。
並んでいるとPITからリハーサルなのか大知君の歌声が・・・
並んでから1時間くらいしても、なかなか進みません・・・
もう足腰が、かなりグラグラです。
娘も疲れてきたようですが、時々聞こえる大知君の歌で疲れが軽減されてるような・・・
並んでる途中で、オリジナルティーは完売に・・・残念!
開場時間間際にやっとグッズ購入!タオルとカレンダーget!


家宝です。

そしていよいよ入場!
420番台でしたから9列目くらいなので、わりとステージに近い!!
しか~し!!スタンディングという会場・・・おチビな娘の前に立ちはだかる大人たち・・・背伸びしても見えないかも・・・
ってことで、あえて後列の段差のある列へ行きましたが、既にその一列はふさがっていたので、二列目に。
私たちの前列には男性が二人。私はその隙間からステージがよく見える位置でしたが、前の方の立ち方によっては娘は見えにくくなるので、いざとなったら私が娘を持ち上げてやるしかないと思いました。
おチビな娘に気がついた前列のお兄さんが「見える?大丈夫?」と声をかけてくれました。
脇にいたお姉さんも「見えないときはこっちに移動していいですよ」と。
初対面の見知らぬ私達を気遣ってくださるなんて。
なんて優しいのでしょう!
やっぱり大知君も素敵ですがファンの方達も素敵です!!
まだ大知君のステージ始まってないのに感動しちゃいました。

そして大知君登場!!
うわ~本物??
え~生の大知君を見てる・・・生の声聞こえる・・・
なんだか夢のようで、足腰痛いの吹っ飛びました。
並ぶの大嫌い、混雑大嫌いな私が、熱気ムンムンの会場で
若い人に負けじと腕をあげて大知君のビートにノリノリに乗ってました。
そういうの恥ずかしいのに、大地君の歌を口ずさみながら、娘も目をキラキラさせて乗ってました。
トークも面白くて、可愛くて、でも謙虚で誠実で、本当に素敵な大知君です。
時間もわからなくなる、別の次元にいるような現実じゃないような。
なんかふわふわした夢のようなひと時でした。
終わった途端、足腰の痛みが襲ってきました。

会場を出ると夫が近くで待っていてくれました。
単身赴任中ですから今日は会社の寮に戻ります。
私と娘を上野まで送るために、会場の外で待っててくれました。
一人で時間潰すの大変だったと思います。
近くの喫茶店でコーヒー何杯も飲んだらしいですが・・・
今日こんなに楽しめたのも夫のおかげです。
「パパ次は一緒にライブ行こうよ」
「いや、俺はいい」
「じゃ、またライブ行く時はついて来てね。」
「はい」・・・苦笑いの夫。

帰りの特急の中でもまだ興奮冷めやらずで、疲れてるのに眠くなりませんでした。
娘もまた行きたいと言ってます。