橿原市今井町を後にしたのが午後4時過ぎ

以前に利用した ☆ペンション飛鳥  に空室を確認したら

幸いに一部屋空いていました


それから大急ぎで最低限のお泊りセットをコンビニで調達してから

チェックイン

 

ここは 食事が美味しくて周りも静かで好きなお宿です


dadariの旅の絵日記


夕食にも間に合っていただく事ができました

ピアノの自動演奏が流れる食堂で優雅にディナー♪

これに前菜とデザートがつきますよ


dadariの旅の絵日記


翌朝のきれいな朝日!

dadariの旅の絵日記


朝食を済ませ ペンションから程近い高松塚古墳へ

まだ時間も早いので観光客もまばらです

ここはとても清々しい空気を感じられる好きな場所です


dadariの旅の絵日記-121021_091437.jpg



dadariの旅の絵日記

コスモスが満開でした ヾ(@^▽^@)ノ

dadariの旅の絵日記


古墳のある丘からの景色

古代の人もこの景色を眺めていたのかな?

dadariの旅の絵日記


高松塚古墳で朝の散歩をしてから向かった先は 

ペンションのオーナーがぜひにと勧めてくださった

吉野山の金峯山寺(きんぷせんじ)へ

金剛蔵王大権現三体の特別ご開帳を拝観することにしました


飛鳥から南下して吉野川に突き当たり

そのまま川沿いに走ります


吉野山は桜の季節に一度だけ来た事がありますが

当然ながら観光客でいっぱい!

それ以来 春は近寄らなかった


当日は紅葉にはまだ少し早くて

それでもご開帳のためか駐車場は満杯近い状態でした

参道の土産物店を覗くきながらゆるい坂道を上がっていくと


ここもお祭りの山車が出ていました

今回の旅は秋祭りのピークだったようです(^_^)v

dadariの旅の絵日記


仁王門(国宝)


dadariの旅の絵日記














蔵王堂(国宝)

ここに高さ7Mほどの三体の坐像が安置されていて拝観できました

ものすごい迫力! もちろん写真撮影はダメですから

各自調べてくださいマセ(^_-)☆


dadariの旅の絵日記












この蔵王堂の東側を450段の階段を下っていくと

脳天大神龍王院があります

何でも 首から上の神様とか


dadariの旅の絵日記-121021_111839.jpg



dadariの旅の絵日記-121021_114832.jpg

dadariの旅の絵日記-121021_112257.jpg



最近軽い耳鳴りに悩まされている夫は

珍しく積極的に長い階段を下って行き

神妙に手を合わせていました


私はとーぜん 「ボ○ないように」 とお願いしました!



もちろん名物の柿の葉寿しと葛餅はいただきましたよ

dadariの旅の絵日記



そして

またまた一般道をノンビリとドライブしながら

名古屋まで帰りました   とさ!




この旅 おわり ♪(*^ ・^)ノ⌒☆