以前、CyberBuzzさんの広告記事を書きましたが
今回の記事は広告記事ではありません。

以前からこの「マモリーノ」 は気になっていたので、自主的に買ったのです。
そのため記事も自由に、個人的感想をバシバシ書いていこうと思います。


※前の体験記事はこちら
>>【「mamorino(マモリーノ)」体験】



しかし、自由に書いていたらかなり長くなってしまいました…
なので、目次とページ内リンクを作りました。
お暇なときにでも読んでやってください。


1 マモリーノ購入のきっかけ
2 いざ購入!(auショップにて)
3 いろんな設定
4 学校にもっていきましたが…
5 初月の請求書公開
6 使用した感想



■□■□■□■□■□

1 マモリーノ購入のきっかけ

マモリーノの説明を受けたのが4月の中旬頃。
そのときはいいなぁ~とは思ったものの、買うまでにはいたりませんでした。

…しかし5月も過ぎた頃、そろそろ学校にも慣れてきたな~ってとき、ある出来事が。


「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-帰りが遅い

この日は帰宅予定時刻を30分以上過ぎても帰ってこなかった…



「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-おかしいと気づく

最初はイライラしていたけれど、
途中寄り道するところがないなど、考え始めると途端に心配になり…



「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-心配が膨らむ

いろんなことを考えて、だんだん焦りはじめ、



「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-心配も最高潮

いても立ってもいられなくなり、慌てて家を飛び出して探し始める。




しかし、




「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-驚きの事実

出て10秒で発見。(゚Д゚)




「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-女の子のおしゃべりタイム

もちろんガッツリ怒りましたとも。
お友達ともどもね。(お友達にはソフトに(笑))

だって、お友達のお母さんも車で探し回っていたそうなんですよ~(´□`。)
見つけたあと連絡がきてわかったことなんですけどね。


こっちの心配をよそに、本人たちはおしゃべりに夢中だったようで…
そうか女子の場合はそういう寄り道の仕方があるんだな。(゜д゜;)



・・・ということがありまして、「マモリーノ」を持たせることになったのです。



■□■□■□■□■□

2 いざ購入!(auショップにて)

6月上旬にauショップへ行き、マモリーノを購入することに。

「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-マモリーノ

本体価格は定価だと、26,750円ですって!

うーんなかなかパンチの効いたお値段ですこと。
子供用と思って侮っていたらいけないわね…


が、実際は10,500円で購入できました。

よくある「なんとかキャンペーン」が実施されており、
このときは「待ちうた」(月額105円)などを契約することで安くなるというシステム。
・・・「待ちうた」なんぞ使いませんが(笑)
でもこの契約は翌月に自動的に解約されるからご安心を、とか。(なんじゃそら)

※2010年6月時点の金額です。



その他に、
「安心ケータイサポート」(月額315円):紛失・水濡れ・故障に対応
「EZ WINコース」(月額315円):Eメール使用する際に必要
を契約しました。


基本料金は自動的に「プランEシンプル」(月額780円)というのになります。
(EZ WINコースとの併用でEメール全額無料、パケット通信定額サービス加入不要)
あと、事務手数料2,700円電話番号指定315円がかかりました。
(ここらへんはauのホームページにも書いてあります)


料金については、下の請求書の項目でも説明してます。



■□■□■□■□■□

3 いろんな設定

買ったあとにやらなければならない設定としては、

1)ココセコムの登録
2)親側で「安心ナビ」の登録(月額315円)

ですね。
ココセコムの契約はちょっと忘れていまして…(^_^;)
7月に入ってようやく加入しました。(意味ない)


あとの細かな設定は適当に触っていればわかります。
この機能いいな~と思ったのをいくつかご紹介。

「着信自動応答」…4秒後に自動で応答
「ハンズフリー」…本体を持たなくても双方の声が聞こえる
「自動マナー設定」…マナーモードに切り替わる時間帯の設定ができる。
「防犯ライト」…ライトがつく時間帯などの設定ができる。
「電池残量通知」…電池が少なくなると親にメールが入る


この電池残量通知は実際にくるとこんな感じ。

「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-電池なくなる前に通知



■□■□■□■□■□

4 学校にもっていきましたが…

うーちゃんの小学校ではとくに禁止されていなかったようなので
さっそく持っていかせましたが…


「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-他の子には理解されず

やっぱり目立つよね~~(´Д`;)


オレンジのを買ったのですが、とにかく目立つ!
(水色も同じだと思います…)
とくに他の子の防犯ブザーが白だったもんで、余計に…(´Д`;)

防犯的にはこういうのって目立ったほうがいいの?
それとも目立たないほうがいいの?
どっちかはわかりませんが、仲間内ではあまり目立たないほうがいいみたい…



「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-このままじゃイカン

うーちゃんのお友達との関係にヒビが…!


防犯も大事ですが、友人との関係ももちろん大事。
「防犯だから!」とゴリ押しするのも気が引けました。
そんなんで友達と仲が悪くなるのは、本意ではないし。

でも子供たちに「学校はOKなんだよ」と言っても意味がない。
(理解できても納得はできないよね)



先生とも相談して、以下のように決めました。

「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-おやくそく

最後のは先生の言い分。(^_^;)
わかってますよ、そんなんで噛み付いたりしませんて(笑)



でもこの先生、非常にいい先生でして、みんなの前で
「お友達が自分と違っても、よその家にはよその家の事情があるんだよ」
と諭してくれたそうです。

先生のその一言と、うーちゃんがおやくそくを守ってくれているおかげで、
お友達は何も言わなくなったそうです。
ありがたやー(^人^)



…とは言うものの、ぶっちゃけると
「あんま防犯の意味ないなー」
と思ってしまいました。(^_^;)

だって登下校中に防犯ブザーをランドセルから出すって…
私だったら面倒くさくてそのうち出さなくなります。(;^_^A
本来こういうものってすぐに使えるようにしないといけないのにな~…と。

これを言っちゃうと話がまた最初に戻ってしまうので、心の中にしまっておきます。



■□■□■□■□■□

5 初月の請求書公開

使用し始めてから早2ヶ月。
初めての請求書はこんな感じでした。
(ケータイからだと見えないかもしれません…ごめんなさい)

「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-請求書

ほぼ日割りになってるんで、正確な数値ではないですね。
初月なんで事務手数料分が加算されてこの金額になってます。
パケット通信料がかかっているのは、メールなどの設定時に何度か接続したせいかと。

これらを踏まえて、いろいろ計算すると…
おそらく毎月1,500円くらいになるんじゃないでしょうか?


マモリーノの紹介などでは「月々1,095円」とうたってますが、それは最低価格ということですね。
安心ケータイサポートとか、もろもろの通信料を合わせれば、上の金額が現実的かと。

※これはあくまで参考としてお考えください。




あ、あとココセコムの緊急駆けつけサービスは、1回につき10,500円です。
幸いにしてまだ一度も呼んだことがないです。(^_^;)
今のところ、間違えて引っ張っちゃうこともないみたいです。
(結構力がいるかも)



■□■□■□■□■□

6 使用した感想

といっても、主に使用しているのはうーちゃんなわけですが。(^_^;)

本人は結構楽しんで使ってます。
電話もメールも私たち親にしかできないので、その点安心です。
今のところ、登下校中にはちゃんと取り出して持っているようです。


また、私のほうでもどこにいるのか調べるときに「安心ナビ」が使えるので便利です。

「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-よく使う方法

正直、GPS機能だけで十分だと思ってます。
もちろん、防犯ブザーとしての役割も大事だし、電話としての機能も便利ですが。

でももともと、GPS機能が備わっている何かが欲しかった私。
位置を確認するだけで安心なんです。
電話の機能さえなければ、学校も受け入れやすいのかなーと思ったり。


電話の機能を使えたり使えなかったりを、
親側で設定するのはどうなのか?(遠隔操作で)
ややこしいかなぁ。
でも遠隔操作でマモリーノをマナーモードに設定することができるんだから、
やろうと思えばできたりするんじゃない??ダメ?


あ、あとやっぱり扱いが雑…!(´Д`;)
すでに傷だらけです。(画面とかも)
安心ケータイサポートに入るのは必須と思ったほうがいいです(笑)



--------------

クローバー 最後にうーちゃんからもらった初めてのメールを紹介します。
自分のケータイで、初めてのメールを、私に送ってくれたのです…( ´艸`)



こちらです↓↓






「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-はじめてのメール



∑(゚ロ゚;)






「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-ぶりぶりざえもん



( ´Д⊂




うーちゃん、
君は期待を裏切らない子…



------------------

さてさて。
以上が、個人的見解だしまくりの、マモリーノのレポートでした☆
長い記事にお付き合いいただきありがとうございました。

勝手な意見ばかりですが、参考までにとどめておいてください。(^_^;)


購入を考えている方や、購入する気もなかった方の
きっかけになれれば幸いです…☆



■□■□■□■□■□

☆☆ ランキング参加中 ☆☆
いつもありがとうございます。ボタンを押していただけると嬉しいです☆

人気ブログランキング
「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba-人気ブログランキング