アニマルセラピー | Nyarlathotepの啼く夜は

Nyarlathotepの啼く夜は

私は受け入れる。円環の理を… 腐ってますが、何か???

アフガニスタンの戦場で出会った1人の兵士と1匹の猫の物語

 アフガニスタンに派遣されていた駐留米軍兵士のジェシー・ノット軍曹は、戦場で1匹の猫と出会った。いじめを受けていた猫を最初に救ったのはノットだが、その後この猫に大きな恩返しを受けることとなる。この猫のおかげで、一度はあきらめかけた自分の人生を再び歩むことができるようになったのだ。

 ジェシー・ノットは、南アフガンで兵役についていた時、基地に見慣れない子猫がいるのに気づいた。「子猫は小さくて、基地を走り回っていて、とてもかわいかった。みんなで彼をかわいがったんだ」と振り返る。ところが、子猫が大きくなるにつれ、しだいに誰からも相手にされなくなった。そしてついに、猫がいじめられているところを目撃する。

 いじめをやめるよう忠告したノットは、そこで決心した。自分の部屋でこっそり飼おうと。兵士がペットを飼うことは禁止されていたが、ノットは、ステーキの切れ端で猫を誘い込み、自分の狭い部屋にかくまった。

 ノットは猫にコシュカというロシア名をつけた。皆に隠れてコシュカの面倒を見ていたノット。しだいにコシュカとの深いきずなが育まれていった。

ノットに抱かれてじゃれつくコシュカ
権座礼須 肌男 の 玉手箱

 そして絶望の日がやってくる。2011年12月8日、ノットのいる基地近くで、軍の護衛隊を狙った自爆テロがあり、ふたりの戦友が死んでいった。戦場では常に死が付きまとう。わかってはいるが、昨日まで元気だった戦友の死を目の当たりにしたノットは強烈に打ちのめされた。目の前が真っ暗になり絶望が支配した。

 悲しみに明け暮れ、部屋で男泣きしていたノット。そんな様子をずっと見ていたのだろう、コシュカがポンっと膝の上に乗ってきた。そしていつもと同じようにジャレついてきた。このコシュカの行動で我に返ったノット。コシュカが前に進む勇気を与えてくれたのだ。「突然、コシュカがやってきて、こんなふうに言われたような気がしたんだ。“君は君だよ”って。」

 ジェーは思い起こす。「ぼくは深刻なうつ病になりかけていた。そんなとき、コシュカが元気をくれたんだ。もっと、前へ進めって。決してぼくを自暴自棄にさせず、いつも通り、彼の世話をすることを思い出させてくれた」


ノットの服の上で遊ぶコシュカ
権座礼須 肌男 の 玉手箱

 ノットには、これ以上コシュカをここで飼えないことはわかっていた。かといって外に出せば、またひどい扱いをうけるかもしれない。ここは危険だ。考えあぐねた結果、現地の通訳の人に相談した。するとその人は、自らの命を危険にさらし、猫をカブールに連れて行ってくれると申し出てくれた。1匹の小さな猫を、戦地で移送するということは大変な困難が伴う。それでも彼はアメリカ人の為にそこまでの犠牲を覚悟で連れ出してくれるという。

ノットの服に包まれて眠るコシュカ
権座礼須 肌男 の 玉手箱

 コシュカは無事カブールに脱出することができた。ノットの両親は3000ドルを支払い、コシュカを中東から、オレゴン州のポートランドに引き取っていった。

 「コシュカはぼくの救世主なんだよ。一度は死んだぼくの心を生き返らせてくれたんだ。」ノットは任務が終わり、またコシュカと再会できる日が待ちどおしくてならないという。

 今コシュカは、アメリカのノットの家で元気に暮らしている。




動物たちと暮らすことによって、病を治す方法。

アニマルセラピーと言います。

人って、何かを守りたいって気持ちが、大切なんじゃ無いかな?

その強い思いが、病気をも退ける。

動物じゃ無くても、人との約束。

その為に、死の淵から還ってきたという話も聞きます。

ただ、今の日本人はね~。

生活が豊かになったからか、過保護になりすぎてる。

大切なはずの動物を、肥満にしたり、身勝手な暴れん坊にしたり。。。。。

過ぎたるは及ばざるに劣れり

何事も、行き過ぎよりは、足りないくらいの方が良いと思いますよ。


では (*^ー゚)/~~


3月27日の天気 雨 最高気温 11.7℃ 最低気温 7.3℃




政治・歴史部門はこちら→鎌手箱