年始のご挨拶 | 勝手にしたらカーテン屋・粋に書いても没記

年始のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。


今年もインテリア業界向けブログをまじめに書いていきよるさかいによろしゅうお願いします。


インテリア業界役に立つブログはこちら。http://blog.curtainkyaku.com/


さて、新年。


いつもながら新年はゆっくりさせてもらってまして店は1月7日より

営業いたしまんねん。

 

店はこちらや。http://www.curtainkyaku.com/


わいは1月2日からウォーミングアップで会社に行き、ちょこちょこっと

仕事をしていまんねんわ。


仕入先には毎年経費削減で年賀状は送っておらへんため、メールで

一斉送信ながら「年始の挨拶」を送っていまんねんわ。

今年も2日に仕入先とご無沙汰しとる同業者にメールしておったんや。


メールには開封通知付きで送っており、メールが開封されると何時何分に

メールが読まれたんやちうメールがウチに届くようになっていまんねんわ。


これが来ると、返信はこないけど仕入先の動きがよくわかるんや。


4日からやっとる会社、5日から始動の会社。


朝の早い営業員、パソコンはあまりあけへんのか夕方に開封通知がくる営業員、


昼ごろにパソコンをみとる会社。昼間に営業員が年始に挨拶に行かんと

会社にいてどうすんねん。今年もこの会社は見本帳だよりで営業は

あまりせんなとつぶやいておったんや。



朝早いのサンゲツ。サンゲツはたくさんの営業員に送りまっけどほとんどが

朝の7時台に開封通知がきまんねん。


今年は朝の6時台に開封通知が来とるのがおたんや。


川島織物セルコンのえらいはん。


新年早々6時台に会社に行って仕事をしておられるんやね。

がんばってはるね~。  部下はたいへんやろけど~



年始の挨拶回りをみていてもよくわかるね。


わいがサラリーマンをしとったときには上司からよく指導をうけたものや。


1)行く順番を間違うな。

2)年始の挨拶はできるだけようけまわれ。

3)必ず松の内に行け


行く順番を間違うなちうことは、初日は担当の得意先の中で

大きいトコ、今年力を入れたいトコに行くようにいわれたんや。

支店があるトコでは、支店からは先に行かず必ず本店に先に

行って社長に挨拶するようにいわれたんや。


できるだけようけまわって、松の内(1月7日)に行けちうことは

常識で、テリトリー内で松が取れてからいくちうのはあまり

相手にしておらへんちうことを相手にわかってしまうちうのや。


なんで、松の内なんかはようわからんけどね。


よいしょ、


    松の木ばかりが まつじゃない ♪♪

    時計を見ながら ただひとり ♪

    今か今かと 気をもんで

    あなた待つのも まつのうち  ♪♪

メーカー、仕入れ先を待つのも松の内ということかいな。


わいはメーカーで営業しとるときにこのように教育を受けてきたさかい、

逆の立場になっとる今は、こういう目で仕入先をみていまんねんわ。


仕事始めの日にくる営業員には、今年は当店に力を入れようとしとるんだちうことを

感じまんねんし、逆に松の内にも年始の挨拶に来ない営業は当店のことを

どうでもええ販売先と思っとるんだなと感じるや。


メーカー・仕入先が年始の挨拶で販売先の様子を伺って「この会社、

大丈夫かな」とさぐるように、業者もこの仕入先は「大丈夫かな」と

みとるんや。



人気ブログランキングへ  ここもポチっと押しておいて