こんにちは。
二子玉川にて
ママと子どものアロマ塾
こそだてアロマサロンCuddle
開室準備中のほりともこです。
もうおひな祭りも終わり
今月末にはAEAJインストラクター試験!
スクールの生徒さんたちも
そろそろ目つきが真剣です
授業が早く終わったら
試験前のおさらいをば。
たった5分でも貴重です
さてさて、スクールでは
試験に出る精油やキャリアオイルの
話をしてますが
今、私がハマっているのは
セントジョーンズワートオイル

これは精油ではなく浸出油
infused oil(インフューズドオイル)
としても知られています。
ベースとなる植物油に
すりつぶしたセイヨウオトギリソウの
花や蕾を漬け込み、更に日に晒して
成分をゆっくりと引き出したものです。
日本に育つ「オトギリソウ」は
この植物のバリエーションのひとつ。
古来から切り傷や神経痛に
用いられてきました。
私が持っているのは
オリーブオイルベースの
フランス産浸出油
原料の学名もHipericum perforatum
とあるので
セイヨウオトギリソウの方ですね。
多くのポリフェノール類を含み
中でもヒペリシンという成分が
このきれいな赤色の元だと
言われていますが
実際のところはその他の成分が
貢献しているという話も。
このあたりはまたの機会に
さてさて、前置きが長くなりましたが
なぜこのオイルにハマっているのかと
言いますと...
肩こりに効いてる気がするのです
我が家では打身や擦り傷のケアとして
ジェルやクリームに混ぜたりして
使っていたのですが
実は、
開封後は消費期限の短いオイルなので
ほかに使い道ないかしらー
と、いつもコリコリの肩に
塗ってみたところ
なんだかホカホカする...


その後、
時々気まぐれで肩を揉んでくれる
中2女子がやってきたので
どう?こってる??と
聞いてみたところ
うーん、そうでもないよ
と
オタクな私は
成分を一つ一つしらみつぶしに
調べてみたのですが...
<ケルセチン>
強い血管弛緩作用、抗炎症作用
きっとコレですね
ケルセチンは近頃、花粉症の
緩和にも注目の成分です。
玉ねぎの皮の茶色い部分や
赤ワインなどに入っていて、
抗炎症作用が働いてくれるのです
他にも、抗酸化作用、抗動脈硬化作用
脳血管疾患の予防、降圧作用
など、体によい効能がたくさん
こそだてアロマサロンCuddleの
キックオフワークショップでも
作成するジェルにブレンド
していただけますよ
ちなみにこのセントジョーンズワート
サプリで聞いたことあるなぁ~
という方も多いかもしれませんが、
そうです、同じものです。
解毒が得意で、薬の代謝を
早めてしまう作用もまた
有名ですので
薬を飲んでいる方は
ハーブティーやサプリとの
併用はNGですよ~
かなりオタクな話に
入り込んでしまったので、
今日はいったん、この辺で
またの機会に、サプリのもつ
代謝誘導作用のお話を
したいと思います
次回の講座もCuddleのお披露目
キックオフワークショップです。
2017年4月23日(日)
10:00~11:30
@にこたまデスク(二子玉川駅歩8分)
世田谷区が妊産婦さん向けに配布する
「せたがや子育て利用券」がお使いいただけます
前回と同じ内容でジェル作りをします
頑張って作ったCuddleのコース案内も
お配りしていますので
こそだてアロマサロンCuddleの
エッセンスを体験しに、
是非いらしてくださいね
お申し込みは
tomoco.hori@gmail.comまで
①お名前
②連絡先お電話番号
③お子さま連れの有無と年齢
をご連絡ください。
ご参加お待ちしております♪
二子玉川にて
ママと子どものアロマ塾
こそだてアロマサロンCuddle
開室準備中のほりともこです。
もうおひな祭りも終わり
今月末にはAEAJインストラクター試験!
スクールの生徒さんたちも
そろそろ目つきが真剣です

授業が早く終わったら
試験前のおさらいをば。
たった5分でも貴重です

さてさて、スクールでは
試験に出る精油やキャリアオイルの
話をしてますが
今、私がハマっているのは
セントジョーンズワートオイル

これは精油ではなく浸出油
infused oil(インフューズドオイル)
としても知られています。
ベースとなる植物油に
すりつぶしたセイヨウオトギリソウの
花や蕾を漬け込み、更に日に晒して
成分をゆっくりと引き出したものです。
日本に育つ「オトギリソウ」は
この植物のバリエーションのひとつ。
古来から切り傷や神経痛に
用いられてきました。
私が持っているのは
オリーブオイルベースの
フランス産浸出油
原料の学名もHipericum perforatum
とあるので
セイヨウオトギリソウの方ですね。
多くのポリフェノール類を含み
中でもヒペリシンという成分が
このきれいな赤色の元だと
言われていますが
実際のところはその他の成分が
貢献しているという話も。
このあたりはまたの機会に

さてさて、前置きが長くなりましたが
なぜこのオイルにハマっているのかと
言いますと...
肩こりに効いてる気がするのです

我が家では打身や擦り傷のケアとして
ジェルやクリームに混ぜたりして
使っていたのですが
実は、
開封後は消費期限の短いオイルなので
ほかに使い道ないかしらー
と、いつもコリコリの肩に
塗ってみたところ
なんだかホカホカする...



その後、
時々気まぐれで肩を揉んでくれる
中2女子がやってきたので
どう?こってる??と
聞いてみたところ
うーん、そうでもないよ


オタクな私は
成分を一つ一つしらみつぶしに
調べてみたのですが...
<ケルセチン>
強い血管弛緩作用、抗炎症作用
きっとコレですね

ケルセチンは近頃、花粉症の
緩和にも注目の成分です。
玉ねぎの皮の茶色い部分や
赤ワインなどに入っていて、
抗炎症作用が働いてくれるのです

他にも、抗酸化作用、抗動脈硬化作用
脳血管疾患の予防、降圧作用
など、体によい効能がたくさん

こそだてアロマサロンCuddleの
キックオフワークショップでも
作成するジェルにブレンド
していただけますよ

ちなみにこのセントジョーンズワート
サプリで聞いたことあるなぁ~
という方も多いかもしれませんが、
そうです、同じものです。
解毒が得意で、薬の代謝を
早めてしまう作用もまた
有名ですので
薬を飲んでいる方は
ハーブティーやサプリとの
併用はNGですよ~
かなりオタクな話に
入り込んでしまったので、
今日はいったん、この辺で

またの機会に、サプリのもつ
代謝誘導作用のお話を
したいと思います

次回の講座もCuddleのお披露目
キックオフワークショップです。
2017年4月23日(日)
10:00~11:30
@にこたまデスク(二子玉川駅歩8分)

「せたがや子育て利用券」がお使いいただけます

前回と同じ内容でジェル作りをします

頑張って作ったCuddleのコース案内も
お配りしていますので
こそだてアロマサロンCuddleの
エッセンスを体験しに、
是非いらしてくださいね

お申し込みは
tomoco.hori@gmail.comまで
①お名前
②連絡先お電話番号
③お子さま連れの有無と年齢
をご連絡ください。
ご参加お待ちしております♪