9月24日生まれの方へ☆ | パワーストーン ブレスレット|CRYSTAL PALACE

パワーストーン ブレスレット|CRYSTAL PALACE

パワーストーンブレスレットをお作りしています

9月24日生まれのみなさんsao☆

お誕生日おめでとうございますsao☆HAPPY BIRTH DAY!!


9月24日はこんな日です卍

清掃の日、みどりの窓口記念日、畳の日、歯科技工士記念日、かつお節の日(削り節の日)(毎月)、

キャラボの日(毎月)、地蔵の縁日(毎月)、愛宕の縁日(毎月)
 
◆南洲忌
◆言水忌
 
●江戸幕府が高山右近らキリシタン大名を含む148人をマニラ・マカオに追放(1614)
●メートル法制定委員会がメートル原器を制定(1872)
●西南戦争が終結。城山で西郷隆盛が幹部らとともに自刃(1877)
●「違警罪即決例」制定。警察署長に即決処分権を与える(1885)
●長崎県の島原鉄道(諫早~港新地(現在の南島原))が全通(1913)
●東京帝国大学が女子聴講生の入学を許可(1920)
●アメリカ大リーグのベーブ・ルースがヤンキー・スタジアムで引退試合(1934)
●ジョン・D.バッチがテニスの四大大会を制覇。初のグランドスラム(1938)
●本田技研工業設立(1948)
●インドのネール首相から贈られた象・インディラが上野動物園に到着(1949)
●22日に日大の職員給料を強奪した日大運転手・山際啓之が逮捕。

 逮捕直後に言った「オオミステイク」が流行語に(1950)
●日本歯科技工士会が創立(1955)
●米軍のU2型偵察機(黒いジェット機)が神奈川県・藤沢飛行場に不時着(1959)
●アメリカが建造した世界初の原子力空母「エンタープライズ」が進水(1960)
●大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)・新大阪~梅田が延伸開業(1964)
●国鉄が、コンピュータによる指定券発売窓口「みどりの窓口」を開設 (1965)
●「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が制定(1971)
●フランスの新幹線TGV大西洋線・パリ・モンパルナス~レンヌが開業。300km/hでの運転を開始(1989)
●日本テレビとTBSがクリアビジョン本放送を開始(1989)
●一切の核実験を禁止する「包括的核実験禁止条約」に65か国が署名(1996)
●台風18号が熊本県に上陸、日本海を北上。高潮被害で死傷者が多数出る(1999)
●シドニー五輪女子マラソンで高橋尚子が優勝(2000)
●有楽町そごうが閉店(2000)
●阪神電気鉄道本線・春日野道駅の「日本一幅の狭いホーム」が役目を終える(2004)
●北陸本線の長浜駅~敦賀駅間、及び湖西線の永原駅~近江塩津駅間が、

 交流電化から直流電化に転換される(2006)
●自由民主党の麻生太郎総裁が第92代内閣総理大臣に選出され、麻生内閣発足(2008)
 
 
誕生:ジェロラモ・カルダーノ(伊:数学者,医師1501)
   大倉喜八郎(実業家1837) 
   A.F.クールナン(仏:内科医,生理学者(1956年ノーベル生理学医学賞)1895)
   フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルド (米:小説家『偉大なギャッツビー』1896)
   H.W.フローリー(豪:病理学者(1945年ノーベル生理学医学賞)1898)
   ホメイニ師(イラン:宗教家1902)
   S.オチョア(スペイン・米:生化学者(1959年ノーベル生理学医学賞)1905)
   辻邦生(小説家1925)
   加山又造(日本画家1927)
   大平透(声優1929)
   筒井康隆(作家1934)
   田淵幸一(野球「3代目ミスタータイガース」1946) 
   山岸凉子(漫画家『日出処の天子』1947)
   のむらしんぼ(漫画家『つるピカハゲ丸』1955) 
   真行寺君枝(女優1959)
   矢代恒彦(ミュージシャン(パール兄弟)1960)
   KAN(シンガーソングライター1962)
   麻見順子(声優1967)
   羽田美智子(女優1968)
   田原健一(ミュージシャン(Mr.Children)1969)
   一青妙(女優1970)
   大久保伸隆 (ミュージシャン(SomethingELse)1974)
   櫛引彩香(歌手1975
   斎藤恭央(桜塚やっくん)(お笑いタレント,声優1976)
   細川聖可(声優1979)
   雑部いづみ(タレント1982)
   二宮歩美(タレント1984)
   森下加奈(女優1985)
   リア・ディゾン(モデル1986)
   福山咲良(タレント(SDN48)1988)
   高橋由真(モデル1990)
   早乙女太一(俳優1991)
   田中朋秋(くいしんぼう ?年) 
 
 
誕生花:オレンジ (Orange)     
花言葉:花嫁の心
  
誕生石:ラピスラズリ       
宝石言葉:永遠の誓い
 
誕生色:鶸色 ひわいろ
色言葉:勝負・好機・直観
 
 
【清掃の日】
 環境省が実施(2000年までは厚生省)。
 1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
 (廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。
【関連】
環境衛生週間 9月24日~10月1日
 
 
※【みどりの窓口記念日】
 1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国152の主要駅と97の交通公社営業所に、
 コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。
 
 
※【畳の日】
 全国畳産業振興会が制定。
 い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始まりの日であり
 「清掃の日」である9月24日。
【関連】
畳の日 4月29日
 
 
※【歯科技工士記念日】
 1955年(昭和30年)のこの日、日本歯科技工士会が創立されたことを記念したもの。
 国民保健を支える専門医療技術者としての歯科技工士をアピールすることを目的に
 社団法人日本歯科技工士会が制定した

   
※【南洲忌】
 西郷隆盛の1877(明治10)年の忌日。享年50。
 幕末から明治にかけて活躍した政治家。
 不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、
 城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。
 官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。
 彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。
  
 
※【言水忌】
 俳人・池西言水の1722(享保7)年の忌日。
 
 
※【かつお節の日】(削り節の日)(毎月24日)
 東京鰹節類卸協同組合が制定。
 「ふ(2)し(4)」の語呂合せ。
 これとは別に、11月24日が全国削節工業協会が制定した「削り節の日」となっている。
【関連】
削り節の日 11月24日
 
 
※【キャラボの日】(毎月24日)
 アボカドの生産量が世界一といわれるブランド、Calavo社が創業されたのが1924年。
 この24にちなんで毎月24日をアボカドの販促PRの日にとCalavoの日本代表事務局が制定。
 
 
※【地蔵の縁日】(毎月24日)
 地蔵菩薩は釈迦の委託を受けて、釈迦の入滅からその56億7千万年後に弥勒の出現するまでの間、
 釈迦に代って六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)の衆生を救うとされている。
 また、子供の守り神ともされ、その死後、賽の河原での苦難を救うと伝えられている。
 東京巣鴨・高岩寺のとげぬき地蔵が有名である。
 
 
※【愛宕の縁日】(毎月24日)
 愛宕権現は火の神様で、防火に御利益がある。総本社は京都市の愛宕山の愛宕大権現である。
 金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られている。



こちらの内容はガイア・松野恵介さんのメルマガを引用させていただいていますakn



素敵なお誕生日をお過ごしくださいキャンドルsei