長男 発達関連の教室 | 子供と株と日常

子供と株と日常

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2011年12月 長男誕生
2014年04月 次男誕生

息子2人と株(初心者/元手50万)と主婦業趣味生活もろもろ。
オタク気質アラサーの日々の記録。
バランスの取り方に悩む。


2014年7月から通っている、発達関連の教室。
内容はみんなで外遊びしたりリトミックしたり製作したり散歩したりと
保育園の縮小版っていう感じです。

通い始めて1ヶ月の頃は私の側を離れず微動だにしなかった長男ですが、
1ヶ月経つ頃には私の手を離れて遊ぶようになり、
2ヶ月経つ頃にはリトミックをちょっとずつ真似するようになり、
3ヶ月経つ頃には他のお友達に「あそぼう!あそぼう!」とお誘いをかけるまでに成長しました。
今では歌を覚えて家でも歌っています。

言葉が遅くて通わせてもらっているのですが、
秋ごろから急に言葉が出始めて、今では2語しゃべれるように。

更に言えば、「おとーたんの、ぱまま(パジャマ)」とか
「にたーい!・・・ほんとうにー?・・・たんたーい!」とか
私とのやりとりを記憶していて繰り返したりとぐぐっと成長を感じます。

今週発達診断を受けるんですが、今のところ要求が複雑になってきてるぐらいで
ほかに不便はないので、とくに問題ないんじゃないかと・・・。
つまり、
発達関連の教室、卒業になってしまうんじゃないかと。(´Д`)

クラスの1/3ぐらいの子が私立幼稚園に行くみたいなので
人数オーバーで卒業ということにはならなさそうなのが救いです。



そんな長男、のりが苦手。
製作系よりは体を動かすほうが好きみたいで、

クリスマスに作ったコレ↓とか、


おひなさまのときに作った↓コレとか、


先週作った↓亀のお面とか、



のり=ぼくさわりたくない!
ペン=たまにぐるぐる。すぐ飽きる。

と、好みの偏りが目立ちます。

とくに最後の亀なんて、黄色い紙をどこに貼るか指示だしただけで
あとは私がやりました・・・。

お雛様も、指示通りに貼っていたら顔と胴体が分離していて
先生が「さすがに・・・」と貼り直してくれました。笑



公立幼稚園まであと1年あるし、継続して通いたいなー。