激サムと激アツどっちが耐えられない? ブログネタ:激サムと激アツどっちが耐えられない? 参加中
本文はここから
















信頼ゼロの民主政権で「子育て支援」新システム導入あるか?


2011年度の子ども手当をどうするかで迷走した政府内で、まったく新しい「子ども・子育て支援システム」の導入が検討されている。同手当の制度設計から抜本的に見直し、子供がいる世帯にも負担を求めて安定的な財源を確保。さらに、「子ども家庭省」の創設も視野に入れているという。子育て支援の充実で政権浮揚のきっかけをつかみたい考えだが、実現には曲折もありそうだ。

 民主党の目玉施策である子ども手当は昨年末、3歳未満の支給額を来年度から月2万円に引き上げ、3歳~中学生を従来通り月1万3000円とすることでなんとか決着した。引き上げに必要な財源(約2500億円)については、国が1550億円、地方が950億円を実質的に負担。国の負担分のうち200億円分は厚生労働省の予算を削減し捻出する。


 政府は1月下旬からの通常国会に子ども手当法案(1年間の時限立法)を提出するが、野党の反対などで成立が4月以降にずれ込めば、6月からの引き上げ支給に支障が出る恐れもある。


 子ども手当が迷走した背景には、財源をめぐる関係省庁の協議が難航したことがある。


 子ども手当は、民主党が政権交代を成し遂げた09年衆院選でマニフェスト(政権公約)の筆頭に掲げた目玉施策。「子ども・子育てを社会全体で支援する」ことで少子化に歯止めをかける、いわば「1丁目1番地の重要施策」(民主党議員)といえる。


 だが、税収が伸び悩むなか、11年度の国債新規発行額を10年度並みの44兆円台に抑えたい政府・与党にとって、財源確保は容易なものではなかった。


 「頼みにしていた埋蔵金は底をつき、事業仕分けの成果も思うほどには上がっていない」(同)ことも事態を難しいものにした。


 子ども手当の満額支給(月2万6000円)が実現しないのは、財源のメドがまったく立たないため。霞が関では「11年度の財源はどうにか確保したものの、12年度以降はどうするのか」(関係省庁幹部)と不安視する声は根強い。


 こうしたなか、政府内部で練られているのが、新しい「子ども・子育て支援システム」の導入。現在の子ども手当を抜本的に見直し、「子供がいる世帯(の世帯主)からも資金の拠出を求める」(関係者)ことで安定的な財源確保を図る。具体的には次のようなものを想定しているという。


 (1)国(一般会計)からの負担金・補助金と、労使や子供がいる世帯からの拠出金で「次世代育成支援特別会計」もしくは「基金・金庫」を創設する。


 (2)その資金を子ども・子育て支援新システムの実施主体の市町村(基礎自治体)に設ける「次世代育成支援特別会計」もしくは「基金・金庫」に移すとともに、都道府県や市町村の一般会計からの補助金を加える。


 (3)プールされた特別会計もしくは基金・金庫の資金を基に、基礎自治体が地域の実情に応じて、地域の裁量で配分する。


 (4)資金の配分については、現金給付のほか、現物給付(地域の子育て支援などの幼保一体給付)も選択でき、両者を組み合わせることも可能-というものだ。


 国、自治体、労使、子供を抱える世帯が一体となって子供や子育てを支えるもので、「社会全体で子供・子育てを支援する新たな枠組み」(関係者)ともいえる。


 新システムの導入に向けて、政府は13年度からの施行を目指して法案を国会に提出する方針で、「新システムの導入に合わせて『子ども家庭省』の創設も視野に入っている」(関係者)という。


 新システムが実現すれば、財源で右往左往することなく充実した子供の支援策が実施できるだけに、画期的なものとなりそうだ。


 ただ、子供がいる世帯の世帯主本人などからも新たに資金の拠出を求める内容だけに、猛反発も予想される。政府に対する国民の信頼の度合いが新システム導入の成否を握りそうだ。


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110106/dms1101061659014-n1.htm




ああ・・・・。



朝三暮四ってこういうことを言うんだな。きっと。





というかね、子ども手当自体、埋蔵金を当てにしてるあたり始末に負えない。



普通、恒常的なものじゃないの?こういうのって。



それが何、埋蔵金がなくて財源が足りないから増税するって?






・・・・どうせまた、外国人云々なんてニュースが出るんですよ。きっとね。






















大学1年「日本語」必修

 「仲人さんにお見合いの断り状を出す時は、早めに丁寧に書きましょう」 約480人の学生で埋まった昭和女子大学(東京都世田谷区)の大教室。

 岸田依子教授(中世文学)が切り出すと、雰囲気が少し変わった。携帯メールに夢中だった者が、顔を上げてくすりと笑う。毎週水曜日、1年生を対象に行う必修の「日本語基礎」だ。

 45分間の授業を年間30回。漢字や長文読解、敬語などを学ぶ。この日のテーマは「手紙の書き方」。絵はがきのコピーなどを資料として配ったうえで、学生の関心を引くために取り上げたのがお見合いの例だった。

 「今の若い人は、手紙を書く機会がほとんどない。最低限必要なことを身につけてもらいたい」と岸田教授は話す。

 「日本語基礎」が始まったのは4年前。論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出する、受け答えも満足にできないといった実態に、教員が悲鳴を上げたのがきっかけだった。

 「仲間内の言葉が社会では通用しないのを知ってほしかった」と、授業をとりまとめる猪熊雄治教授(59)(日本近代文学)。授業の狙いは、相手によって言葉や伝え方を選べる力の養成とした。

 テキストは、就職試験に使われる能力・適性検査「SPI」などを意識した実践的なものとし、テキストを作った教員12人が授業も受け持った。授業時間は45分と通常の半分にし、学生の興味を引く流行歌も教材に使うなどの工夫を重ねた。

 一方、元新聞記者や編集者らが文章の書き方を個別指導するライティングセンターを、開始と同時期に設置。その後も、同大・短大12学科のうち9学科で、少人数の必修ゼミを始めるなど、きめ細かな指導を充実させていった。

 この結果、学生アンケートでは「敬語は新鮮」「手紙を書いてみたい」など、積極評価する声が年々増加。ライティングセンター利用者も、2008年度の584人が昨年度は961人へと2倍近くになり、「手応えを感じる」と猪熊教授は喜ぶ。「授業の課題がきつい」とぼやく学生も少なくないが、文化創造学科1年の勝千恵さん(18)は「敬語の使い方は就職活動でも役立ちそう」と話す。

 日本語基礎を受講した学年が就活に臨むのは今回が初めてだ。就職氷河期のサバイバルに授業がどう寄与するか、成果が注目される。


http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20110115-OYT8T00174.htm





以下コピペ

・「須く」は全てと同じ意味だと思っていた

《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。漢文訓読による語》
多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。
「学生は―学問を本分とすべきである」



・「さわり」は導入部分のことだと思っていた

(略)
4 義太夫節の一曲の中で、一番の聞きどころとされる箇所。

5 4から転じて、広く芸能で、中心となる見どころ・聞きどころ。また、話や文章などで最も感動的、印象的な部分。「小説の―を読んで聞かせる」


・「世界観」はその世界のが醸す雰囲気のことだと思っていた
・「姑息」は卑怯と同じ意味だと思っていた

姑息 - こそく
根本的な解決ではなく、一時しのぎをする・はかること。「姑」は仮初め、「息」は休みの意。



・「檄を飛ばす」は叱咤激励することだと思っていた

檄を飛ばす - げきをとばす
自分の主張や考えを広く人々に知らせる。また、それによって人々に決起を促したりする。



・「知恵熱」は頭を使い過ぎて発熱することだと思っていた

知恵熱 - ちえねつ
知恵熱(ちえねつ)とは生後半年から1年ぐらいの頃の乳児に見られる発熱である。


・「募金する」は無償で金品を贈ることだと思っていた

募金 - ぼきん
環境、福祉、災害援助などに使う費用を寄付する事を言う。

・・・・勘違いと大して意味が違わないような気もしますが・・・・目的の有無?


・「憮然」は腹を立てている様だと思っていた

憮然 - ぶぜん
失望・落胆してどうすることもできないでいるさま。また、意外なことに驚きあきれているさま。
「―としてため息をつく」「―たる面持ちで成り行きを見る」



・「恣意的」は悪意を以てという意味だと思っていた

恣意的 - しいてき
その時々の思いつきで物事を判断するさま。


・「にやける」は口許が緩んでにやにやすることだと思っていた

若気る - にやける
男が変にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする。



・「敷居が高い」はなかなか手を出しにくいことだと思っていた

敷居が高い - しきいがたかい
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。



・「爆笑」は大笑いすることだと思っていた

爆笑 - ばくしょう
大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。


・「たそがれる」は考え事をしてぼうっとすることだと思っていた

黄昏る - たそがれる
盛りを過ぎて衰える。「―・れて生気のない人」


・「一姫二太郎」は女の子一人男の子二人の意味だと思っていた
・「性癖」は性的嗜好のことだと思っていた

性癖 - せいへき
性質上のかたより。くせ。「大言壮語する―がある」





小文字は自分が気になったところを個人的に補足する為のもの。



こうしてみると、殆ど誤用で使ってることが多い予感・・・・。




流石に汚名挽回とかいう次元ではないですが、細かなところを見るとやっぱり・・・。







・・・・さわりとか姑息とか、普通に誤用の意味で捉えてました。はい。




なんというか、大事だと思います。日本語の勉強って。






















パンの間に讃岐うどん…新バーガー発売中

香川県さぬき市の高松自動車道・津田の松原サービスエリア(SA)で15日「さぬきうどんバーガー」が売り出され、親子連れらが早速、買い求めた。

同SAでうどん店を経営する穴吹エンタープライズ(高松市)が開発。
油で揚げたうどんをハンバーグや目玉焼きなどと一緒にパンに挟み、うどんダシのタレで味付けした。

土日祝日限定で上下線で各20個を販売する。1個450円。
担当者は「ハンバーガーと讃岐うどんを同時に楽しめるSAはここだけ」。


http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20110115-567-OYT1T00352.html





写真を見て愕然とした。



450円出して・・・・これ?




・・・・食わず嫌いするわけじゃないんですが、小麦粉に小麦粉を挟むのはちょっと・・・・。



あれですかね。お好み焼きがおかずという関西の方と一緒?




















「萌え寺」に千客万来 アニメ風キャラで注目

 東京都八王子市に、幅広い布教のため「萌えキャラ」を起用した寺がある。神様をアニメ風に変身させたキャラクターのフィギュアや案内看板がインターネットで評判になり、海外からも参拝客が訪れる千客万来の状態だ。

 「萌え寺」とも呼ばれる日蓮宗の「松栄山 了法寺」。入り口に掲げる案内看板について、アキバ系オタクに人気の歌手兼声優のイラストレーター、とろ美さんに制作を依頼。平成21年秋、境内にメード喫茶を開くと、2日間で約2千人が参拝。お寺のテーマソングも出した。

 中里住職は「こんなに多くの若い人が来てくれるとは想像もできなかった」と手応え十分の様子。萌えキャラは、迷える衆生を救う役割も果たしている。看板を見て寺に駆け込んだ失業中の40代の男性は、精神的にも落ち着き、仕事も見つかったという。


http://sankei.jp.msn.com/life/trend/110112/trd1101121719004-n1.htm




萌え寺。どうなのそれ。



世も末・・・・って言いたいんですが、これも地域活性化の一環だと思えばなんとか。




まぁ・・・・アリなんじゃないの?



何でも「萌え」に結びつければいいってもんでもないとは思いますが・・・・。





















閑話休題





東北中心に大雪続く=暴風や高波も―気象庁

気象庁は16日、強い冬型の気圧配置の影響で、東北を中心に17日にかけ、大雪や暴風、高波が続くとして警戒を呼び掛けた。
同庁によると、日本の上空約5000メートルには氷点下42度以下の寒気がある。強風は17日にかけて続き、北海道や東北の日本海側、北陸の海上を中心に最大風速20メートル。東北の日本海側や北陸などでは波の高さ6メートル超の大しけとなる。
大雪は日本海側を中心に続き、17日午後6時までの予想最大降雪量は、東北80センチ、北陸70センチ、関東甲信60センチ、北海道・東海50センチ、近畿・中国40センチ、九州北部・四国10センチ。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110116-00000062-jij-soci





愛知県にも大雪警報が発令されました。珍しいですね。



雪自体は大晦日にも降りましたが、今日は比べものにならないほどの降雪量。



そりゃ事故も増えますよね。基本的にスタッドレスなんていらないし。





でもまぁ、目下一番の問題は、明朝の道路状況。



明日の最低気温が-3度らしいんで、十中八九凍結してるだろうと。




歩いて行ったほうが得策かなぁ・・・・。




寒さはどうって事ないんですけどね。着ればいいんで。



・・・・まぁ、朝の状況次第でしょうかね。










というか、ブログネタの暑さと寒さって以前似たようなやつやりませんでしたっけ?





・・・・まぁ、答えるとするなら暑さってことで。



理由は上記のとおりです。


















世界が平和でありますように。