弱点補強inびわ100(2022) 1/2 | くまたろうの「Over140」

くまたろうの「Over140」

普段は大体ツイッターにいますが、ツイッターの140字では書ききれないことをここで書こうと思います。最近はほぼ100kmウォークのことばかり書いてます。

3年ぶりに「100キロウォークの秋」が訪れました。
いろんな大会が、全国あちこちで久々に開催されているということです。

私は、この秋は以下の3大会にエントリーしました。
10/15「びわ100」(2018年以来4年ぶり2回目)
10/22「鶴ヶ島100kmウオーク」(今年の春に歩く予定だったけど断念、そのリベンジ)」
11/12「東京エクストリームウォーク100」(2019秋、2021秋に続く3回目)

今回は、その中でびわ100の参加レポートです。

4年前に参加した時は土曜日朝10時スタートだったので、
前日から休みを取って米原駅前の東横インに前泊したことを覚えています。
しかし今回は、10/15(土)正午スタート
つまり前泊不要。これはありがたい!

というわけで当日は、
我が地元の平塚駅から朝7時半過ぎに東海道線の下りに乗り、
小田原から8:07発のひかり633号、9:47米原着。
米原で琵琶湖線に乗り換えて、10時半にはもう会場入りしていました





開催日の1週間ぐらい前の週間予報では、
10/15~16の二日とも滋賀県地方はがっつり雨にたたられそうでした。
しかし、2日前ぐらいから、
16日正午までにゴールすればなんとか天気は持ちそうな予報に変わってきました。
なので、今回は帽子利用の「簡略型くまモン」ではなく、
しっかりとかぶり物を使用した「フルスペックくまモン」でいくことにしました。

そしていよいよ出発。



今回、びわ100に参加するに当たって考えたこと。

今年5月につくば100キロを完歩した時、
足の裏のマメが大変なことになった。
さらに、9月頃に練習で30kmほど歩いた時も、
それだけで足の裏にマメができそうになった。

長距離を歩く時、
私の「脚」と「腰」はまあまあ大丈夫です(全く無問題なわけじゃないけど)。
しかし「足」、特に「足の裏」は明らかに私の弱点だ!
早急に対策しないと!

それで今回、新たに導入したのは以下の2つ。
まずは「ガッツマン ストロング五本指ソックス」。
自衛隊の行軍用に作られた五本指ソックスです。

それから、足の裏のマメを防ぐ効果があるというProtect J1 長時間持続型保護クリーム」。

今回、出発する直前に、
足の裏にこの保護クリームを塗って、
それからこの五本指ソックスを履きました。


果たして、これで私の足は100kmに耐えられるか?





4年前にこの32kmのポイントに到達した時はまだ全然明るかったけど、
今回はスタート時刻が2時間繰り下がった分、日が暮れるのも2時間早くなったということ。



そのかわり、翌朝夜が明けるのも2時間早い(笑)。

次記事に続く