企画展 美術の遊びとこころ「旅」 @三井記念美術館
三井記念美術館 に行ってきました!
企画展 美術の遊びとこころ 「旅」
~国宝「一遍聖絵」から参詣図・名所絵、西行・芭蕉の旅まで~
「旅」をテーマに、先人が「旅」のなかで培ってきた日本の文化と「旅」に寄せてきた様々な思いを、
「小さな旅」、
「霊場と名所への旅」、
「イメージへの旅-詩歌と文芸-」、
「鳥の目の旅-上空からの視点-」、
「大日本五道中図から海外へ」
の5つの小テーマに分け、絵画・書跡・工芸品の名品・優品約60点で紹介いたします。
みどころは、時宗開祖一遍上人の生涯を描いた絵巻、国宝「一遍聖絵」、
藤原定家が後鳥羽上皇の熊野詣に随行した際の記録、国宝「熊野御幸記」をはじめ、
中世の富士参詣を描く重要文化財「富士曼荼羅図」や
伊勢神宮への参詣を描いた「伊勢参詣曼荼羅」、
歌僧西行の行状を描いた狩野晴川院養信筆「西行物語絵巻」、
俳人松尾芭蕉筆の「旅路の画巻」、
江戸から長崎までの街道と航路を描いた金屏風「大日本五道中図」、
羊皮紙に描かれた重要文化財「日本航海図」など貴重な作品の数々です。
身近な小さな旅から世界の旅まで、7つの展示室を通し、
三井記念美術館所蔵の絵画、書跡、茶道具、工芸品のほか、
館外の所蔵者から貴重な作品をお借りし、約60点で展観いたします。
--------------------------------------------------------------------------
三井記念美術館は 公募展などの会場とは違い
一部屋ごとに 空間の広さや内装・照明が異なり
部屋を進むたびに 新鮮な印象を受けます
展示室1・2の[小さな旅]では 日本図蒔絵印籠・東海道五十三次蒔絵印籠など
江戸・明治時代の職人のセンス・粋がちりばめられた小道具たちが出迎えてくれます
もう はじめの一歩で 高級感のある展示室で美術品を愛でる贅沢に
毎度静かに興奮しますね!
私が訪れた日は外国の方がたくさんいらっしゃいました
「旅」というテーマで様々な展示品を紹介しているので
わかりやすく 親しみのある展覧会でしたね
国宝が並ぶ展示室4は 「霊場と名所への旅」をテーマに
江戸時代を境に 旅のイメージが随分変わっていく様子を感じることが出来ました
展示室5は 伊藤若冲の「乗輿舟」(拓版画-白黒反転した作品)や
歌川広重の「東海道五十三次細見図会」などが面白かったです
前回の「漢字の姿(フォルム) 聴氷閣拓本名帖の全貌」の時もそうでしたが
会場の規模と展示品のバランスが丁度良く 展示室6の解説も丁寧で
毎回大満足です!!
何度も来たくなる美術館ですね
暗い廊下を抜けると 広めの展示室7に入ります
今回は 大きな屏風が圧巻でした
ぱあっと部屋が明るくなり 館所蔵の作品群に
あらためて恐れ入りましたといったかんじです
展示は30日まで
かえりに マンダリンホテル1Fのショップでデニッシュ
を買って帰りました
とてもおいしかったです!
また美術館にきたときは是非是非立ち寄りしたいとおもいます![]()
