お疲れ様です。

昨日は飲み、今日はJICPAの説明会でなかなかブログ更新できませんでした。

JICPAは途中で抜け出しましたけど。


あーほんとお疲れ様です。

感触としては五分五分です。

以下科目別。


【監査】

感触としては、換算得点48-52くらい。

第一問(19/50)

問題1(8/20)

ほぼ実施段階のことを書いてしまいました。利害関係者に与える影響や計画段階のことには触れたものの、表明段階には触れていません。でもまとめに「このように監査上の重要性は監査の一連のプロセスにおいて、監査人の責任範囲を限定するという機能を果たす」って書いた気がするから、一連のプロセスを読んでくれたらちょっとは理解してることを汲み取ってくれる・・・・ 汲み取ってください。。 TACの模範解答と似てる。

問題2(7/10)

ある程度書けた気がします。大原と似てる。

問題3(4/10)

限界に、利害関係者は一定の保障を求めてるって書いてしまった気がする。やばい。


第二問(35/50)

問題1(5/10)

基準を結構うつしてしまった。子会社のFSがGCを前提として作成されているかどうかとか・・・ やばい。

問題2(10/15)

TACまんま書いたけど、対応策→不確実性解消のパターンを知ってるかどうかの問題だと思う。書き忘れた。

問題3(10/10)

友達としゃべっといてよかった。大原のレジュメ見ててよかった。

問題4(10/15)

A.似たようなこと書けた。

B.”すべての”って書いたかもしれないけど、書いてないかもしれない。怖い。


【租税】

大原予想ボーダーぎりぎりっぽい。50-52

第一問(3/8)

問題1(2/4)

1.正当な対価を支払って寄付金受領って書いた。アウト。

2.書けた。課税の公平っぽい感じで書いた気がする。

3.間違えた。判例よんどきゃよかった。

4.書けた。

問題2(1/4)

1.書けた。

2.だめだ。

3.900万って書いちまった。

4.だめだ。


第二問(24/44)

法人(15/31)

所得(2/4)

消費(7/9)


【会計学全体】

全体としてみれば、負けてはない気がする。理論がトウレン以上に書きやすかった。換算54


【会計学Ⅰ】

みんなの出来がわからない。理論は原価改善以外は大体できた。計算も設備投資は結構できた。

だもんで平均レベルはいけてる気がする。換算得点50

第一問

問題1

計算は加工費だけ。

理論は6割は書けた気がする。

問題2

計算はBEPと当期レバだけ。

理論は7割位書けてる気がするけど、CVPの前提は予備校によってわかれていますよね。

僕は販売価格、変動費資源、生産量が一定って書きました。セールスミックスが一定ってのが入るのは確実なんで、イタイです。


第二問

問題1

計算0

理論1点 原価改善は標準の引き下げ的なことをちょろっとかけた程度。あとは多分論点ずれ。

問題2

理論は満点

計算は12/17


【会計学Ⅱ】

計算も守ったと思うし、理論は少しアドバンテージ取れた気がする。1-3が痛いけど。換算得点54

問題3

計算は4/12

理論はほぼ大原と同じなので8割

問題4

1-1 7割

1-2 6割(貸方は将来株主になりうるオプションの額ってことと、表示について書きました。)

1-3 0割(売却益じゃねーのと思いつつ、あとでやろうと思ったら白紙に。。マジショックです)

2-1 8割

2-2 5割(コンバージェンスにより同等との評価を得るも、上記項目は差異が重要であるため、みたいに書きました。)

3-1 8割

3-2 8割(表現の忠実性まで書いちゃったけど、ずれてないですよね?・・)

問題5

1.(3)の0だけ正解

2.3割(仮決算はTACと同じかな。)

3.理論も計算も満点

4.多分0点

5.多分0点 持分法適用を忘れてた。。投資の理論は間違ってないので理論で1割くらいくれれば。。

6.8割

7.0点

8.満点


【企業法】

一番解けた感触はあるけども、文章構成まずった。54くらいあればうれしい。。

第一問(30/50)

問1

ほぼ大原の模範解答どおり書けた気がするけど、設立時特有の財産的基礎確立、募集設立時の引受人間の公平についてアツく書きすぎたきがする。。

問2

同一性説、最狭義説について6割くらいスペース割いた気がする。

あと、”無効”て文言を書いていない気がする。

成立後の会社には帰属せず、売買契約は発起人に帰属するってかいた。

ちょいと恐ろしい。

追認については触れなかった。


第二問(20/50)

問1

120条の趣旨抜けた。

監視義務について書きすぎてしまった。

責任関係はok。

対外代表権より代取Aが株主Cに。

監視義務により、取会or監査役が取締役Bにと書いた。これはアウトだ。

問2

847条の非公開会社の指摘はok、単元株は書き忘れた。

847の趣旨書いていない。

847条3項5項指摘ok

監視義務違反の423も書いた気がする。

【経営学】

周りの出来次第。カテゴリー&内的じゃなかったら結構やばいかも。53

第一問(6/10)

問題1

カテゴリー拡張、内的参照、EDLP、在庫w、変動性的な内容

問題2

組織文化、コンティンジェンシー、買収と提携、社内ベンチャー


第二問

問題1

1.(5/8) リスクリターンをカタカナで書いてしまったのが痛すぎる。

小さい、大きい、1、リスク、リターン、0、市場ポートフォリオ、期待値

2.(2/2)

12、4.73

3.(1/4)

○○○○

4.(1/2)

ジェンセンw、分離定理

5.(2/4)

×○○×

問題2(11/15)

EDITDA、内部留保の金額、固定比率、インスタントカバレッジレシオ、を間違えた。

問題3(2/15)

リスク中立確率しかあってない。できなくてもいいよね?


これで全体換算得点51.8~53

まぁもうね、みなし役員の主観的期待点数が入りまくってますけどね。

就職活動は受かったつもりで望みます!!


それでは、お疲れ様でした!