最近大々的に宣伝している、ランチパックなどに、
臭素酸カリウムが使用されています。

◇Y製パンの臭素酸カリウム使用再開の横暴と愚行に深い憤り◇  

2004年6月より山崎製パンが毒性の強い臭素酸(しゅうそさん)カリウムを添加した食パンを生産再開した事に憤りを感じると共に
日本パン工業会が生命倫理感を欠如したとも思えるY製パンに追随し、臭素酸カリウムの使用自粛を放棄した事は同工業会が「食の安全と消費者の健康」より企業論理を優先したとも思われ深く憂慮しています。


    + 前回の臭素酸カリウム不使用に至った経緯から・・・ +
1977年に厚生省が臭素酸カリウムの変異原性を発表したことから、「臭素酸カリウムを追放しよう」という消費者運動が高まったのが始まりだったと思います。
1992年 国際機関「コーデックス」の合同食品添加物専門家会議で発ガン性があるため臭素酸カリウムを小麦粉改良剤として使用するのは不適当と発表。
同年、日本パン工業会・全日本パン協同組合連合会はその使用の自主規制を発表、臭素酸カリウムを含むイーストフードの生産も中止になり、現在はほとんど使用実態のないもの、つまり有用性、必要性の乏しくなっているという経緯を踏まえて、何故今、Y社は「グルテン無添加の国内産小麦粉で食パンの量産に成功」などという詭弁とも思える論を振りかざし、自社の利益追求に走るのか、その真の狙いはどこにあるのか、多くの疑問が沸いて来ます。

               参考:  Y製パン臭素酸カリウム添加食パン発売広告
◇ 何故、国はそんな毒性の強い臭素酸カリウムの使用を認めているんでしょう?
臭素酸カリウムの毒性はハッキリしております。ですが臭素酸カリウムは熱に極めて弱く充分に焼成したパンの中では焼成後分解し臭素酸カリウムは検出されない。という事から来ているようですが何故今まで禁止措置が取られなかったかは判りません。
ただ問題が大きくなった1984年厚生省はそれまで使用可能な食品であった魚肉練り製品への使用を禁止し、パンについては使用基準を小麦粉1kg当たり0.05gであった基準を0.03gに改定し、焼成後のパンから未検出にする事を条件に加えたんです。
つまりここが大切なところなんですが、パンから未検出という事が前提ですから臭素酸カリウムを使用していても包装紙には表示義務がない、という事なんです。消費者には臭素酸カリウムを使用したパンかどうなのか全く判らない、選択の自由が無いという事なんです。
あるサイトに「イーストフードとビタミンCと表示があれば大丈夫」というような趣旨がありましたがこれは間違いです。山崎製パン広告にあるように臭素酸カリウムとビタミンCを併用すればその相乗効果が得られるいう事は以前からの研究結果で判っております。特に冷凍生地には多量の臭素酸カリウムとビタミンCを配合すると冷凍障害に対し、すばらしい改善効果が得られます。このような場合でも表示はビタミンCだけです。
ひょっとすると山崎製パンは傘下のお店に供給している冷凍生地の改良が真の狙いかも知れないですね。
引用・参考リンク:

◇ e-パン工房さんの記事 山崎製パンの臭素酸カリウム使用再開の横暴と愚行に深い憤り

◇市販食パンにおける臭素酸カリウムの使用について Q&A 日本生協連の見解

◇敷島製パン株式会社(pasco) 臭素酸カリウムは使用しません

a29980円パソコン工房