伊豆バスツアーで旬の味覚狩りと2月22日のお弁当 | 食べることは生きること

食べることは生きること

おうちごはんやお弁当、外食など。日々の食事について綴ります

昨日は伊豆日帰りバスツアーに行ってきましたオンプ
このツアーは去年の年末に何気なく応募した、
スーパーのプレゼントキャンペーンで当選したもので、
正規料金の半額で駿河湾の桜海老やしらすのランチが楽しめて、
いちご狩りをして、干物屋さん巡りをするというものです。

バスツアーらしく、ジュエリー工房見学が練り込まれていましたが、
ターゲットはセレブさんだったようで、
私たちは話しかけられることもなく、
キラキラ綺麗だね~とジュエリーに癒されておりました笑


伊豆フルーツパークでランチタイム。
ランチで戴いた駿河湾産桜海老釜まぶし御前です。

おしながき

・桜海老釜飯
・箱根うどん鍋
・しらす入りかき揚げ
・ふろふき大根しらすまぶし
・しらすのマリネ
・香の物・明太いわし
・オレンジとパイナップル
・みかんジュース





桜海老釜飯が絶品でしたハート
1杯目はそのまま、2杯目はだしをかけてお茶漬けで戴きます。
かき揚げはご飯に乗せて丼、うどんに乗せてかき揚げうどん、
最後はだし茶漬けに乗せて天茶と3つの食べ方で楽しみましたオンプ
フルーツパーク内のお食事処だったので、
フルーツと砂糖不使用のみかんジュースも甘くて美味しかったですかわいい

ランチの後はいちご狩りに行きました。
いちごの品種は静岡産の紅ほっぺです。





コンデンスミルクをたっぷりつけて戴きますハート





美味しいいちごの食べ方も教わっちゃいました。
へたの方から先端に向かって食べるのがいいのだそうです。
先端の方が糖度が高いため、
先端を最後に食べるのがより甘く美味しく食べられるのだそうです。
今まで先端から食べちゃってましたが、
「いちごはへた側から」を実践したら、
自分でも違いを実感することができました。
ランチの後だったのに20個も食べちゃいましたにこ


パーク内入口に咲いていた河津桜が綺麗でした。





バスに揺られ柿田川湧水公園に移動。
柿田川は名水百選にも選ばれている清流です。





こちらでは湧水を汲むことができます。
直接味わってみると、
まろやかな印象を受けました。
ペットボトルに汲んで持ち帰ります。
美味しい水で料理をするのが楽しみですハート





公園駐車場横にある柿田川豆腐店で豆腐アイスを味わいました。
湧水と静岡県清水町で作られたお豆腐でできたお豆腐アイスです。
主人はプレーン、私は季節限定の桜を選びました。
桜フレーバーに使われている桜葉も静岡のものだそうで、
地元産へのこだわりを感じます。
プレーンはお豆腐の味をダイレクトに感じるさっぱり味、
桜は桜餅のようなフレーバーで優しいお味です。
美味しいお豆腐を使っているのだなと感じることができて、
とっても美味しいアイスでした。





最後は沼津物産センター味工房でショッピング。
こちらで干物を買うのを楽しみにしていたんですオンプ
干物や海鮮加工物がずらりと並びます。





バス移動中で寄ったサービスエリアでちょこちょこ間食しました。

・揚げ餅 (港北SA)





・海老名カレーパン(海老名SA)

カレーパンに海老名らしく海老フライが乗っていて、
パン粉の代わりにさくさくのコーンフレーク衣になっています。
海老名だから海老フライっていう遊び心も楽しい↑↑
これめっちゃ美味しかった笑顔





帰りのバスで金目鯛が当たるじゃんけん大会がスタート。
なんと銀賞に当選しちゃいました!!!☆
賞品は金目鯛の粕漬けでしたワーイ





バスツアー中、ゲームや企画などで戴いたのはこちらです。

・フェイシャルマスク
・アロマキャンドル
・乾燥わかめ





今回のバスツアーで自宅用に購入したのはこちらです。

・干物(とろあじ、かます、金目鯛)
・まぐろの生ハム
・わさびマヨネーズ





まぐろの生ハムは青空レストランで、
わさびマヨネーズはマツコの知らない世界で紹介されたそうで、
使うのがとっても楽しみです↑↑
双方の両親、山梨の義祖母、北海道の兄家族にも、
それぞれお土産を購入し無事発送完了しました。
桜海老にいちごに河津桜と、
春を満喫する旬の旅になりましたにこ


そしてこちらは本日のお弁当です。

おしながき

・ごぼうと鶏ひき肉のそぼろ丼
・酢醤油玉子
・人参のきんぴら
・水菜のナムル
・ミニトマト
・キャンディチーズ





今日のメインはごぼうと鶏ひき肉のそぼろ丼。
先日パスタにして美味しかったので、
今度丼にして見ようと思っていたのでやってみました。
パスタも丼もどちらも美味しかった~にこ





上段は酢醤油玉子、常備菜、ミニトマト、チーズ。






今日は主人が歯医者だったので、
夜ごはんは遅めです。
そろそろ用意しようかなにこ