お世話になっている取引先の視察団に同行していました。
去年は代理参加でしたが、今年は正規参加です。
事前にもらった行程表を見た時も思いましたが…
今年は関連施設見学が含まれておらず、視察というよりは本当のご愛顧?感謝??ツアーという内容です。
あいさつと点呼を取ってバスツアーなのでバスに乗り込んでLet's go!
場所は、群馬県沼田市近郊。
という事で、堅苦しいものじゃないので気楽な気持ちで行ってきました。
「上州沼田 真田丸展」

「上州沼田 真田丸展」入口(撮影可能エリア)
先月まで江戸東京博物館(東京・両国)で2016年 NHK大河ドラマ特別展「真田丸」展が開催されていましたが、結局、行けず…。
そちらの開催期間は2ヶ月間ほどでしたが、こちらの開催期間は約1年間もあるみたいですね。
といっても、こちらはドラマで使用した衣装や小道具等を展示しながら、当時の真田領やドラマの世界観を知る事ができる展覧会となっています。
その他、真田信之の長男・信吉が鋳造させた城鐘(県重要文化財)の実物展示等もありました。

オープニングに使われているセット(展示室内撮影可能エリア)
そういえば、沼田市内で「真田兵糧丸」という現代版戦国スイーツの販売店舗を巡るスタンプラリーが開催中らしく市内の至る所にのぼりやフライヤー等を見ましたが、現代っぽくデザインされていてかわいかったです。
フライヤーにスイーツも写真も載っていたのですが、和菓子と思いきや洋菓子でかわいくアレンジされておいしそうだったので食べてみたかった。
『上州沼田 真田丸展』
2016年3月20日(日)~2017年3月31日(金)
グリーンベル21・1階(群馬県沼田市)
URL: http://numata-sanadamaru.com
↓
さくらんぼ狩り

さくらんぼ狩りを含めて、“◌◌狩り”は久しぶりでした。
バスガイドさん曰く、「50個食べられたら良い方ですが、150個ほどで元値が取れる。」そうです。
…しかし、今年は霜の影響等もあって例年よりも実の量が少なかった事もあって、木の上の方は実が成っているけど下の方はあまり実が成っていなかったり虫食いだったりという食べられない状況…ガーン;
事前に従業員さんが、「脚立をお貸しするので登って頂くか、または従業員に言ってもらえれば事前に収穫した実をお渡ししますので…。」という事で、脚立を貸してもらうよりも直に実をもらう方を選択しました。
“さくらんぼ狩り”ならぬ“さくらんぼもらい”(笑)
もらった方がおいしい実をたくさん食べられるかと思って(^_^;)
種類は、“佐藤錦”と“紅秀峰”という事でした。
30分間で約50個くらい食べられたと思います。
少ないでしょうか?
でも、この後、昼食だったので…。
↓
昼食
↓
迦葉山 龍華院弥勒寺

拝殿

大天狗面。
すごい迫力です。
拝殿内でしたが、写真撮影可という事でした(許可済)。
天狗に所縁のあるお寺です。
天狗関係の場所は、鞍馬寺(京都・左京区)と最乗寺(道了尊/神奈川県南足柄市)以来3ヶ所目になります。
人によると思いますが、実は私はとても楽しみにしていた場所です(笑)
鞍馬寺・高尾山薬王院(東京都八王子市)と共に「日本三大天狗」の1つなのだそうです。
インターネットで検索したところ、ちょうど去年が10年に1度の秘仏の大開帳の年だったそうで惜しかったです…。
時間の関係で拝殿付近しか拝観していませんが、拝殿に入ってすぐの左側にあった大きな天狗面(長さ6.7m・幅4m・鼻の長さ2.7m)はとても迫力がありました。
でも、“群馬B級スポット”と紹介されていますが“B級スポット”と書くより“観光スポット”と書く方がイメージは良い気がします(^_^;)
とても良い場所だったので…。
また、境内に江戸時代前期の上野沼田藩主・真田信利のものというお墓もあるそうです。
真田信繁(真田幸村)で関連付けると、真田信利は真田信繁の兄弟・真田信之の孫です。
行程表等を見て御朱印帳を持って行っていたので、御朱印も頂きました。
公式ホームページはちょっと恐いので(汗)、沼田市役所の紹介ページもリンク貼っておきますね…。
迦葉山 龍華院弥勒寺
住所:群馬県沼田市上発知町445
URL: http://www.kasyouzan.jp(公式ホームページ)
URL: http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/kashozan/1001803.html(沼田市役所紹介ページ)
↓
酒蔵見学

湧き水
私達の他、たくさんの観光客がいらっしゃっていました。
酒屋さんや蔵元さん等の前にある杉玉を見るの好きです。
酒蔵を見学後、売店(利き酒コーナー)へ。
あまり強いお酒は飲めないので、アルコール度数11%の梅酒を購入。
柚子酒もあって、そちらはアルコール度数5%という事でした。
↓
田園プラザ川場(道の駅)

全景
買い物タイムとして立ち寄りました。
道の駅という事でしたが、公園としても整備されたキレイな場所でした。
お店でガトー・ショコラを購入。
池があったり、ガチョウがいたり、ツバメがいたり。
ツバメの巣等がたくさんあって、買い物の後はしばらく眺めていました。
まだ小さいヒナがいる巣もあれば、そろそろ巣立ってもいいんじゃない?というヒナ(見た目は成鳥)がいる巣等もあって、おもしろかったです。
ガチョウは、最初3匹でおとなしく日向ぼっこをしていたかと思ったら、 急にギャーギャー鳴き始めてみんなで池を泳いでいました。
そして、どこからともなく1匹増えたし…。

ツバメの巣
まだ小さいようですが、ヒナがいました。
たまにクチバシが見えた。

ガチョウ
田園プラザ川場
住所:群馬県利根郡川場村大字萩室385
URL: http://www.denenplaza.co.jp
この行程は、主催の取引先の方々が行きたい場所も含まれていたそうです(笑)
記念品をもらったりお土産をもらったり楽しかったです。
それぞれにお菓子セットやお茶(ペットボトル)orビールも頂きました。
お土産の中に原田農園の“はらだのくーへん”もありました。
“はらだのくーへん”は、リンゴ型のバームクーヘンの中に丸ごと1個の蜜漬けのリンゴが入っています。
以前、お土産でもらった事があってとてもおいしいです。
主催側は気を使うので(というより、すごく気を使ってくれていた)ので気が休む暇等はないと思いますが、参加側としてはとても楽しかったです!
そういえば、帰りのバスの中でDVDを見ていたのですが、「釣りバカ日誌」が終わらない内に到着してしまったので続きが気になります。
山本太郎と常盤貴子が出演しているやつでしたが、「釣りバカ日誌」のいくつのやつだろう?
「釣りバカ日誌」は何回か見た事はあるのですが、鯉太郎(主人公・ハマちゃんの一人息子)がだいぶ大きいので最近の作品でしょうか??
病院の胃カメラのシーンが超おもしろかったです(笑)
今度、TSUTAYAでレンタルして見よう。
実は「釣りバカ日誌」の前に綾小路きみまろのライブDVDを見ました。
「釣りバカ日誌」・「綾小路きみまろ」・「フラガール」の3つで多数決を取って「綾小路きみまろ」→「釣りバカ日誌」と見ていました。
この3つのDVDはバスガイドさんチョイスで、ちなみにバスガイドさんは若い方です。
私は「フラガール」に手を挙げましたがダメでした(汗)
きみまろDVDは、歩き疲れていた事もあってきみまろの自己紹介を見た後に寝ちゃったけど…ゴメン、きみまろ。
曇ってはいましたが、雨が降らなくてよかったです。