スポーツラボ:フォーム分析システムを使用してどのようなことが出来るか、
どのようなことがわかるかご説明いたします。
当スクールアドバイザーの元中日ドラゴンズ川又米利の
バッティングフォームです。
川又さんのバッティングフォームは癖のない、理想的なフォームということで
プロ野球界でも評判のようです。
巨人の長嶋終身名誉監督からも、すばらしいフォームだと絶賛されたエピソードも
あります。
川又さんは、昨年の8月に50歳になりましたが、現役時代と変わらない良いフォームですね。
フォーム分析システムにビデオデータを取り込み、20秒後にはこのようになります。

スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
そして、次に選手のバッティングフォームです。
この選手の名誉のために付け加えますが、普段はこのようなフォームではないです。
ここでご紹介するにあたり、わかりやすいダメなフォームをあえて選びました。
選手のバッティングフォームと川又さんのフォームを並べてみました。
川又さんのフォームと重ねることもできます。
ちょっと見にくくなるのですが、どのような違いがあるかよくわかります。
この映像からは、川又さんとの体の回転の違いがよくわかります。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
この機能のその他の使用例ですが、ストレートのピッチングフォームと
変化球のピッチングフォームの映像を重ねることにより、ピッチャーの
癖などがよくわかります。
前回は川又さんのバッティングフォームと選手のバッティングフォームを
動画で対比してみました。
川又さんのバッティングフォームです。
家庭用ビデオですと一人ずつのビデオしか見られませんが、フォーム分析システムでは
同じ画面に4人のフォームまで同時に表示させ、違いを見ることができます。
他の人と比べるだけでなく、自分のフォームを前から見たところ、
横から見たところを同時に見ることができます。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
インパクトの瞬間で動画をシンクロさせています。
ここから画面を見ながら打てない原因など、フォームを分析していきます。
今回は川又さんのフォームと対比して分析をしてみました。
まずはテークバックから振り出しのところ。
足を上げ着地をした瞬間を比べてみました。

踏み込んだ足のつま先が開いて着地しているので、腰もすでに開いている。
膝が内側を向きながらつま先から踏み込んでいくと腰が開きにくい。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
次にインパクトの瞬間です。

インパクトの瞬間ですが、川又さんは重心が中心にあるが、選手は軸足に重心が
残っており、スムーズに回転していないことがわかります。
また、インパクトのポイントが近いので、脇が開いてしまっている。
これでは体の回転の力をボールに伝えることができず、打球のスピードが
上がらないし、ボールの飛距離も伸びない。
中には、逆に脇が開くからインパクトのポイントが近くなってしまうという選手もいます。
バッティングでも守備でも脇が開くことは直さなければいけません。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
次のポイントです。

インパクトの後ですが、川又さんはしっかりリストが返り、ボールに力を乗せることが
できていますが、選手はリストが返っていません。
これではバットに当てただけになっており、バッティングとはいえませんね。

スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
フォロースルー

川又さんは体の中心に軸があり、その軸を中心にしっかり回転しているのがわかるが、
選手は後ろに体重が残っており、スムーズな回転ができていない。
このようにポイントを一通り見ていきましたが、
腰が開く
↓
脇が開く
↓
ポイントが近い
↓
リストが返らない、当てただけ
↓
フィニッシュで後ろに重心が残る
このような状況になっています。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
打てない原因はいろんなところに見られますが、
この中のダメな根源はここです

最初の踏み込みに大きな違いがあります。
川又さんは膝が内側に入り腰に貯めができたまま踏み込んでいますが、
選手は膝とつま先が開き、着地したときはすでに腰も開いています。
このような体勢になることで軸足の回転(腰の回転も)がスムーズにならず
ボールに差し込まれる。
差し込まれることでインパクトのポイントが近くなり、脇も開いてしまう。
ポイントが近く苦しい体勢でボールをとらえることでリストを返すことができず
バットに当てただけのバッティングになるということです。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
バッティングやピッチングは動作の繋がりです。
開くのを直そう、
体の突っ込みを直そう
脇があくのを直そう
というように、個々の動作を修正する前に
動作を遡って見ていくことで大きな原因がわかります。
動作の始めに何か躓きがあると、その後の動作がすべておかしくなってきます。
分解写真などで動作の始めからをチェックすることで、ポイントが近い
脇が開く、体が突っ込むなどのクセの原因がわかります。
スクールでは口頭で伝える、アドバイスをするだけでなく、
映像を見せて指導しています。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
ちなみに名和コーチのバッティングフォームです。
ちょっと重心が前に行き気味のところが気になります。
名和コーチと川又さんのフォームを比較してみます。
川又さんに右バッターになってもらいました。
映像を左右反転させて比較することができます。

名和コーチのつま先はちょっと外に向いていますが、膝は内側に向き、
腰に貯めもできていて軸足にしっかり重心が残っています。
川又さんの状態とよく似ていると思います。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
フォーム分析をするといろんなことがわかってきます。
「何かおかしい・・・・」
と、はっきりした原因がわからない場合でも、撮影して分析すると
その原因がすぐにわかります。
打てるフォームと打てないフォームの違いは、
かっこよく見えるフォームとかっこ悪いフォームの違いだと思っています。
「なんか、こいつのフォームはかっこ悪い・・・」
と思う選手は必ずいると思います。
しかし、なぜかっこ悪く見えるかという原因を見つけるのはなかなか難しいと思いますが、
フォーム分析システムで見てみると、その原因がすぐにわかります。
打てない原因さえ見つけることができれば、その修正方法は簡単です。
打てない原因を見つけ、それらを順番に修正していきましょう。
チームの中心打者、チームのヒーローになるのも難しくありません。
あなたのフォームも分析、修正します。
スポーツラボ:フォーム分析サービスの詳細とお申込みは→ こちら
あなたも一緒に野球をしませんか?
NAGOYA23バッティングスクール Count23
詳しくはこちら!!
ケータイはこちら!!