肩こりは、日本人の悩み
肩こりは、日本人にとても多い症状です。
日本人は、肩こりの方が非常に多いのです。


肩こり症状・・・肩こり解消 TOP
肩こりは、首、肩周りの不快感や頭重感があります。
肩こりが酷くなると、頭痛や腕のしびれ、腕の動かしづらさ、集中力の低下、
気分がすぐれないなど、さまざまな症状を伴うことにもなりかねません。
   ・頭、首の付け根が重い、痛い。
   ・頭、首の後ろ側から肩にかけて筋肉が硬い。
   ・首から肩にかけての不快感がある。
   ・後頭部が痛くなる。
   ・頭、首の後ろ側が、張った感じがする。
   ・体が温まると体が楽になる。
   ・腕がスムーズに動かない。


肩こりが何故起きるのか?

肩こりの予防方法や治療方法も、いろいろな情報があります。
肩こりは、慢性腰痛と同様に、肩こり原因がたくさん有ります。よって、肩こりの
予防方法や治療方法も個別の対応が必要で、肩こり治療に決定的なものはありません。

 

しかし、肩こりの原因は何であれ、主に両肩から背中にかけてV字に伸びる
『僧帽筋(そうぼうきん)』近辺の筋肉が緊張(硬直)を起こす事により肩こり症状がでます。

 僧帽筋近辺の筋肉が緊張すると、肩周辺の血液循環不良がおこり、血液から酸素や栄養が
筋肉に運ばれ難くなります。すると乳酸や老廃物が筋肉中に蓄積します。
 筋肉中の疲労物質である乳酸が溜まると、不快感や痛みが更に増していきます。
この不快感や痛みが、刺激となって筋肉を更に硬直させ悪化して行きます。

 そして、硬直した筋肉は、血管や末梢神経(まっしょうしんけい)を圧迫していき、
更に血行が悪くなり、不快感と痛みが更に増します。

 これが、肩こりが『悪循環』する原因です。


 肩こりは、悪循環が繰り返されて、最終的には末梢神経が傷ついてしまいます。肩こりで、
末梢神経が傷つくまで進行した場合は、末梢神経が傷ついた事に対する脳からの傷みの伝達が
起きる為、肩を揉んだり、マッサージをしても肩こりの傷みや不快感は、なかなか和らがなくなるのです。


肩こりの原因?
  ・同じ姿勢を続ける。
  ・目の疲れ。
  ・歯の噛み合せ、顎関節症(がくかんせつしょう)。
  ・ストレス。
  ・筋力が弱い。
  ・運動不足。
  ・肥満。
  ・なで肩。
  ・冷え性。
  ・内臓疾患。
  ・筋肉の外傷が原因。
  ・他の病気が原因。

同じ姿勢を続ける。
 デスクワークなど長時間同じ姿勢していると肩こりになりやすいです。
同じ姿勢を続けていると、筋肉の緊張状態が続き、血液の循環が悪くなる為、肩こりになります。

姿勢が悪い。 正しい姿勢を維持している場合、背骨は自然なS字カーブを描いているので、
首や肩にかかる頭の重みは、バランスよく分散されます。重い頭部や腕も、
上手くバランスが取れて、体に負担はかかりません。しかし、姿勢が悪いと、
そのバランスが崩れ、重みが首や肩に集中的にかかり、筋肉に余計な負担がかかります。
すると、筋肉周辺の血管が圧迫されて、血液循環や代謝が悪くなり、老廃物や疲労物質が
溜まって、肩が凝ります。


目の疲れ 。
 パソコン等を長時間見続けていたり、メガネやコンタクトレンズが合っていない場合も、
目が疲れて肩こりの原因になります。
 目の疲れは交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪くなり、肩こりの原因
にとなります。


歯の噛み合せ、顎関節症(がくかんせつしょう)
 歯の噛み合わせが悪いと肩こりだけでは無く、全身に不調が出る場合があります。
 歯の噛み合わせが悪いと顎の左右の筋力バランスが崩れ、口を動かす筋肉に痛みが出ます。
この口を動かす筋肉の痛みが筋肉の緊張を生み周りの筋肉、例えば、肩こりに大きく関係
している僧帽筋にまで影響が出てしまうと考えられるからです。また、僧帽筋の強い緊張が
口を動かす筋肉を緊張させ顎関節症を引き起こす事も考えられます。


ストレス
 精神的ストレスやうつ病は、交感神経が優位になり、僧帽筋が緊張し血液循環不良を
起こします。ストレスやうつから僧帽筋の緊張がおき、肩こりになります。


筋力が弱い
 首や肩は、常に頭部や腕、女性ならバストも支えています。これらの要因から肩の筋肉
(僧帽筋)には、負担(力)がかかり易く血行不良を起こします。
 肩こりは、『首が細い』といった、きゃしゃな体型や筋力の弱い女性に多いです。


運動不足
 筋肉は、運動している時に筋肉が緊張と弛緩を繰り返しています。すると筋肉自体が
ポンプのように血管を動かして、血行を促進し体内の老廃物の代謝を助けます。


肥満
 肥満体型は、腕などの重量も増えます。その結果、肩などの筋肉への負担が増え肩こりが
起こります。


なで肩
 なで肩は、胸郭出口という部位が狭まり、その胸郭出口を通る神経(上腕神経叢(
じょうわんしんけいそう))や血管を圧迫する事により肩こりが起きます。軽度であれば
体操による筋力アップで、胸郭出口を広げる姿勢(体型)を維持出来る様になり、
肩こり症状が改善する事が出来ます。


冷え性
 体が冷えると自律神経が、体熱を逃がさない様、血管を収縮させます。
 血管の収縮が続くと血液の循環が悪くなり、筋肉にたまった乳酸や老廃物が代謝されない為
に肩こりを引き起こします。


内臓疾患
 狭心症や心筋梗塞、高血圧、糖尿病など内臓系の病気がある場合、循環が悪くなって、
肩こりを起こすことがあります。
 普段と違う肩の痛みを感じる時は、病院に行きましょう。


筋肉の外傷が原因
 打撲や急な筋肉の運動によって、筋肉が損傷を受けると、炎症反応により局所的に
循環不全がおきます。
 その結果、筋肉がこわばって、肩こりとして自覚します。
 この場合は、自然に回復しますが、まれに循環不全が慢性化する場合もあります。
打撲や筋肉の損傷がある場合は、冷湿布を使用しましょう。


他の病気が原因
 肩こりは、狭心症や心筋梗塞、高血圧、糖尿病など内臓系の病気がある場合、血液循環も
悪くなって、肩こりを起こすことがあります。
 他にも、頸部椎間板ヘルニア、むちうち症、脊髄の悪性腫瘍、脊椎炎、糖尿病、高血圧症
、歯槽膿漏、更年期障害、五十肩、副鼻腔炎、鼻炎、蓄膿症などでも肩こりが起きます。
 普段と違う肩の痛みを感じる時は、病院に行きましょう。


肩こりの解消方法
 何だかんだと肩こりの原因を記述しましたが、肩こりは、首から肩の筋肉が緊張した状態に
なっているのが主な原因です。
 ですから、肩こりを解消するには筋肉の緊張を、ほぐす事を行わなければいけません。
 以下に、肩こりの解消法を挙げます。色々な方法を組み合わせて行うと、より肩こり解消に
効果が期待できます。


 運動で体を動かす。
 ストレッチを行う。
 マッサージを行う。
 体を温める。
 姿勢を正す。(猫背に気を付ける。)
 整体、カイロプラクティック
 お灸、針治療
 体を冷やさない。
 目の疲労を予防する(パソコン画面の見すぎ、眼鏡の度が合っているない。)
 趣味などでリラックス(ストレスを軽減させる。)する。


 肩こりは、上記を行う事が良いと一般的に言われています。
 しかし、上記の肩こり解消方法を要約すると

 基礎的な筋力を養う位の運動の継続。
 首から肩の筋肉の緊張状態を解放してあげる。
 肩こりの不快感となっている『乳酸』『老廃物』を代謝させる。
 血行を良くする。

 この4点の解消する方法を、肩こり治療療法として挙げているのです。
 しかし、現代の忙しい方には、基礎的な筋力を養う位の運動の継続や
マッサージなどに行っている時間もなかなか作れないのが現状では無いでしょうか?