皇后陛下81歳のお誕生日(正式呼称は地久節) 【日本史】君が代が誕生した平安時代 | 日本人の誇り 大和魂 武士道のブログ

日本人の誇り 大和魂 武士道のブログ

ブログには政治とスポーツと日本の歴史などを中心に書いています。

ヤフーのブログも開設しています。



http://blogs.yahoo.co.jp/correct_history_of_japan
これは私のヤフーのブログです。

よろしくお願いします。

◎皇后さま、81歳に


皇后陛下が81歳の誕生日を迎えられた。

正式呼称は地久節である。

おめでたい日だ。

今年は皇紀2675である。

天皇陛下とともに長生きしていただきたい。




今日は君が代について書きたい。


君が代は日本の国歌である。

君が代は、平安時代に編纂された「古今和歌集」に納められている。





君が代は 千代に八千代に

さざれ石の いわおとなりて

こけのむすまで





素晴らしい国歌だ。


君が代とは、時代を超えて、男女が団結して結束して協力しあう、固い絆と信頼で結び付くという意味だ。


君が代は、平安時代には貴族にとって慶賀の歌であった。


古今和歌集によると、君が代はお祝いの歌の代表作であった。


明るい歌である。


歌詞の意味を考えると平和的な歌だ。


子孫繁栄の歌だ。


君が代は世界一立派な国歌である。



団結して結束して協力しあう、固い絆と信頼で結び付くという精神こそ日本の精神だ。




(現在の学校教育で、君が代を歌わない教師がいる。日教組の影響である。)



君が代は1000年以上の歴史がある歌だ。

とても魅力的な歌だ。

これからも大切に引き継いでいくべきであると私は考える。