赦すということ☆ | ☆ CORONET BLUE ☆

☆ CORONET BLUE ☆

夢みたものはひとつの愛、願ったものはひとつの幸福。

東京オペラプロデュース。
1975年設立だそうで今年で41年。
2014年10月26日、第94回定期公演。





新国立劇場での「戯れ言の饗宴」を見て参りました。



私は東京オペラプロデュース公演は5回目です。
シラノ・ド・ベルジュラック、フォルテュニオ、
ブリーカー街の聖女、修道院での結婚と戯れ言の饗宴。



指揮は昨年の「アンドレア・シェニエ」と同じ時任康文さん。
演出は、「シラノ・ド・ベルジュラックと同じ馬場紀雄さん。

出演者も4つの公演にも出てられる方が多く
上原さん、村田さん、鹿野さん、笠井さん、
保坂さん、小林さん、内田さんが分かりました。

前日の羽山さんは「アンドレア・シェニエ」
松村さんは。昨年の「マクベス」で聴かせて頂きました。
見覚えある方を発見できる、
そういう意味でも嬉しいものです。

物語は恐ろしい愛憎劇で
何でそこまでやるの叫びと思ってしまうのですが、
「道化師」と同じヴェリズモのオペラなのだそうですあせる

暴れ者から辱められ、暴力を受けた男性が
復讐に燃え、ついに思いを遂げられたとしても
さてさて、喜び達成感を得られのだろうか?
やはり、空しさが・・・でした。

悲しくてやりきれない


舞台装置は、
柱のような太い木のようなものが聳えていました。
それに蔓のようなものが這いついて
照明によってオドロオドロしさを出していました。
舞台は暗い感じがしていたのですが、
画像が、オペラ・エクスプレスに掲載されていて、
受けた印象と違っています。
写真だけだと楽しそうじゃないのう~ん…

復讐というと、予告編だけでしたが
「柘榴坂の仇討」
長い年月、主君の為に仇討相手を探すという物語。
時代に取り残されそうな真直ぐな男性をどう演じられるか
見たいなと思いました。
まだ上映中でしょうか?
11月は映画館に行けそうにないので
TV放映を待ちたいです。

夏に見た「ラ・ボエーム」でも感じましたが
家具調度品、お衣裳もりっぱ。
y’sさんはのお衣裳、お似合いで素敵でした。
髪はウエーブされていて
私には商人というよりも王子様に見えましたsei

10月も今日で終わり。
一番上の大物の作品も、クリスマスツリーに変わるでしょう。
今年も素敵なイルミネーションを見られるといいなぁ顔文字