日没が近くなり、数千人ということはない、万はいようかという観蛍客が松尾峡に向けて歩き出しました。

  

くーる上伊那-駅から

  

 協力金300円を支払う券売機にも長蛇の列。


 例えは悪いのですが、あたかも競馬のGⅠレースを迎える競馬場のようではありませんか。


 券売機の上に貼り紙が。

くーる上伊那-発生数
  
 前日のほたる発生数は9,242匹と書いてあります。


 どうやって数えているんだろう。


 松尾峡への道には提灯が下げられ、一茶の区が掲げられています。

  
くーる上伊那-一茶の句
  

 「花の陰(かげ)あかの他人はなかりけり」


 桜の花を見ながら、楽しみ方は人それぞれではあるが、花を見るものはどこかでつながりあっている、という文政二年の句だそうです。


 桜はほたるに変われど、ほたる祭りの様子をよく表していますね。


 人々は、提灯に導かれ、松尾峡に向かいます。


くーる上伊那-松尾峡へ
  

 日没間近となりました。

  
くーる上伊那-遊歩道  

くーる上伊那-環境庁指定
  

 遊歩道を観蛍客が埋め尽くし、ほたるが出るのを今か今かと待ちわびています。
    
くーる上伊那-待つ

※ この一枚は、高感度モードで撮影しました。


 するとアナウンスが。


 「ほたるが光るのは夜8時からです。」


 うっそー、そんなのわかるわけ?w


 時刻は7時半。


 ひとつふたつ、光りだしました。

  
くーる上伊那-最初の一匹  ひとつだけ光っているのわかるかな

   ※ クリックし拡大してご覧下さい。

  

 そして夜8時。


 すると、数十匹のほたるが目の前に現れたではありませんか。実に幻想的です。


 辰野のほたるはプロだなぁw


(※ ほたるは強い光を嫌うので、ある程度暗くなってから活動するのです。)

  
くーる上伊那-飛ぶ  山の上に一匹舞ってます
   ※ クリックし拡大してご覧下さい。

  

 私の持っているコンパクトデジカメ (お年玉年賀ハガキで当たった記念の品) では、何度撮っても数十匹をまとめて撮影することができません。


 やはり一眼でなくてはダメですね。


 電車があまり便利でないので、早々に帰ろうとするも、あとからあとから大勢の観蛍客が。


 やっとの思いで辰野駅に到着しました。


 結構、歩いたな。


<幾度の危機を乗り越えて>


 辰野町は、古くからほたるの名所として知られていました。


 特に明治末期に鉄道が開通してからは、多くの観蛍客を集めましたが、大正中期になると、ほたるの乱獲などにより、数が急激に減少しました。


 そして、地元小学校や青年団が中心となって保護運動が展開されるのです。


 昭和23年、戦後復興の中で、ほたる見物は「ほたる祭り」として開催されます。


 翌24年には、辰野町商工会が一般から「辰野音頭」と「ほたる小唄」の歌詞を募集し、中山晋平の作曲で踊りをつけて披露されました。(※ 今年から、「ぴっかり踊り」が始まるそうです。)


 30年代後半になると、天竜川の水質汚濁などによりほたるの発生数は激減し、祭りの存続が危ぶまれることとなります。


 町は、発生地の農業用水に沢水を流入させたり、ほたるの養殖池を完成させるなどし、ほたるを年々増やしてきました。


 そして、今年は11万匹の発生が予想されています。


 ほたる祭りとはいっても、ただほたるを観ているだけではない。


 地域の方々の長年の熱意が結実し、現在のお祭りを形作っているんですね。(終わり) (momo)