愛着障害の克服について そのひとつとして、誰かの(動物でも)面倒を見ると良いそう... | レディースクールビズコーデ

レディースクールビズコーデ

今年も省エネですね。

愛着障害の克服について

そのひとつとして、誰かの(動物でも)面倒を見ると良いそうですが、自分の傷みに気が付いていないでただペットを飼ったり子供の面倒をみても効果がない気がします。

私が歪んでいるだけかもし
れませんが。

わかっていて慈しみ愛そうとすれば違っていたのかな。

主人が皆喜ぶだろうと鳥を買ってきて飼っていた時期がありました。
食事や衛生面、暑さや寒さの対策も主人のおかげで動物苦手な私も一応こなせたし、子供とも遊ばせたりして楽しかったし可愛かった事も確か。
鳥にしては贅沢な暮らしをしていたせいかとても長生きしてくれたのですが、今思うときちんと「愛して育てたのかな」と。
あの時は生き辛さの原因がわからなかったから。

他にも、話を聞けば聞くほど愛着の障害がありそうな女性(娘さんと絶縁しているけど人柄は良い)は猫を飼っていますし、息子さんとは信頼関係も結べているようなのに、自分に不都合だけど的を得た忠告にひどく怒るし、娘さんの悪口を周囲に言いふらしている様子を見るととても回復しているようには見えません。亡くなった今も親御さんを恨んでいるそうです。

愛する対象がいても本心で慈しまなければ効果がないのでしょうが、私は「決めたからには愛さなければいけない」「こうでないと愛しているうちにはならない」だから、「私には愛する事ができない」と思ってしまいます。

ただの根性なしなのでしょうか?


- 回答 -
あなたのインナーチャイルドは意識の奥に抑圧されているはずです。

癒しのプロセスにはいくつかの段階があります。「気付く」、「向き合う」、「祝福する」が主な段階です。あなたは1段階目と2段階目の中間あたりだと予想します。自分の傷つきと真っ直ぐ向き合うことが大切です。

そのためには勇気が必要で、今よりも精神的に不安定になる場合もあります。しかし、インナーチャイルドが安心して顔を出せるようになれば、あなたの回復はずいぶん早くなると思います。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)








女性 暑さ対策 服