お茶の産地表示について | 勝手な考察をする場所

お茶の産地表示について

はじめに次のことを了承してください。

僕は静岡人です。努力はしますが、100%平等な判断が出来るとは限りません。正直僕は宇治茶側の判断に憤りを感じています。

テレビのニュースで見た情報しかありません。また、その情報に誤りがある場合があります。

そして、その番組は静岡系です。静岡に有利な報道が無かったとは言い切れません。

情報に誤認や誤りがあった場合報告していただければ幸いです。

 

では、本題に入ります。

 

今日の夕方あるニュースを見ました。

 

宇治茶VS静岡茶の戦いでした。

 

噛み砕いて話します。

まず、お茶の協会で「ブランド名「宇治茶」等を表示する場合100%その産地のお茶を使用する」という決まりを設けました。

「静岡茶」を名乗るためには100%静岡(産地)の茶葉を使用しなければならないわけです。

そして、静岡茶側はそれを実行しました。

勿論、宇治茶側も実行しました。

 

つまり、静岡茶は100%静岡で取れた茶葉を使用したわけです。

宇治茶側も100%使用しました。

 

しかし、重大な違いがあったわけです。

 

静岡茶側が静岡茶の産地としたのは静岡のみなのに対して

宇治茶側は京都・奈良・滋賀・三重の1都3県としたのです。

 

 

このことに静岡茶側は怒っているわけです。

 

そのことに対し宇治茶側はこう話していました。

 

歴史ある味を守るためには仕方が無い。

お茶の産地を行政区域で分けるのはおかしい。

 

まぁ、確かにそうですね。

宇治茶の名を見て、その味を求めて買うのですから、味が変わってしまってはもともこうもありませんね。

産地が行政区域で分けられるのもおかしい気がします。

 

でもそれは、「全ての産地の宇治茶が同じ味なら」の話です。

 

僕はお茶とか詳しくないですが、言いたいことがあります。

 

 

そんな広かったら味とか変わっちゃうんじゃないかと?

 

 

宇治茶本来の味が出せないんじゃないかと?

 

そしてなにより、消費者は京都産のお茶を期待しているんじゃないかと?

 

 

少なくとも僕は「宇治茶」と見たら「京都のお茶か」と思いますけど?

 

 

しかし、宇治茶側が「宇治茶の産地は京都・奈良・滋賀・三重だ」と言うのなら仕方ないですね。

その1都3県のお茶を使用していれば宇治茶100%なのですから。

 

やっぱり問題となってくるのは「味」です。

 

正直、「宇治茶」を買って「宇治茶」の味がしたらそれでいいんです。安全は前提です

それが静岡産だろうが外国産だろうが京都産だろうがいいんです。

勿論、本来はよくないですけど。

 

だってそうでしょう?

あなたは抹茶のアイスを買ったとき、その茶葉の産地を聞きますか?

聞きませんよね?お茶ファンでなければ

ようは、安全で美味しければいいんです。

産地なんてどうでもいいんです。(怒られそうですね・・・)

 

だから、意見対立はやめて味で勝負したらどうでしょうか?

 

味で勝負すれば、より美味しくより信頼がありより誠実なほうが残るはずです。

 

 

結論としては

 

静岡茶側も宇治茶側も思うとおりにやったらいいと思います。

がんばって100%使用するもよし。

そうしないのもよし。

 

ただ、やっぱり産地は正直に表示してください。

産地に限らず、消費者に必要な情報は表示してください。

 

誠実にやっていれば何の問題も無いはずですよね?

 

あとは消費者が自由に選びます。

よりいいと思うほうを選びます。

 

イメージ戦略とかあるかもしれませんが、やっぱり商品がいいほうが売れると思います。

 

 

 

それを考慮して、双方正々堂々胸を張ってがんばってほしいと思います。