私の【スポンジ】使い方・数・収納 | CONCERTO大人の自習室®️~シンデレラの時間割®~ 

CONCERTO大人の自習室®️~シンデレラの時間割®~ 

おうち時間研究家のコンチェルトみほです。
ブログ1本で会社にしました。
シンデレラの時間割®で家事を通して時間管理術が身につく方法を伝えています。

【道具】というテーマを新しくつくりました。


時々質問をいただく

私の、さまざまな「モノ」について

少しずつ、ここで

おこたえしています。


今日は【スポンジ】


キーワードは

●共通

●1回使い捨て

●種類にこだわらない


キッチン以外のスポンジも

この中から使っています。


小さなものは、使い捨てています。

常時、これくらいをストック。


ちなみにお風呂掃除では、

小さいスポンジ2つぶんだけ掃除(してOK)。

と決めています。やりたくなっちゃうので。

メラミンスポンジは使うと【減る】のでわかりやすのです。

せいぜい、数分ですけれど。



別になんでもいいです。

種類も、こだわりませんし

「風呂掃除用スポンジ」とか

「洗面台用スポンジ」など

うたっているものに、踊りません。


●収納について

以前は、こんなふうに並べていました。

今は、上記↑のようにまとめて入れています。


現在は、ここに

ラップ等、別のものを収納。



引き出しの中も掃除します。

出して、水で拭くだけ。戻す。

せいぜい5分でしょう。


5分あれば充分です。


まあ、昨日の話とつなげれると

「割り込み作業の誘惑」は、隣の引き出しもやりたくなったり

冷蔵庫を洗いたくなっり・・という具合。


全ては、自分次第なのです。

「割り込み作業の誘惑」記事→


さて、最後の男子を送ってきましょう。

おわんを知らないなんて、

どれだけお手伝いが嫌なのかしら。


お椀を知らない男子→