平成30年3月3日、三並びの一日ですが、私は御朱印めぐり...

この日、午後から回ってみました、209系 JR南武線の沿線から

多摩川三十三観音の札所を何軒か参拝してまいりました、

そのレポートでございます。 

 まず、立川駅から乗って、登戸駅までやって来ました。

神奈川県 川崎市多摩区登戸です。

---------------------------------------------------------

メモ 登戸(のぼりと)の地名ですが.....

 ネットでいろいろ調べましたが、どうもアイヌ語由来のようです。

北海道でもないのに、アイヌ語クエスチョン-ピンク、いや地名で河川由来は

アイヌ語からのものが多いらしいです。

 そこで登戸とアイヌ語ですが、アイヌ語で「ヌプルット」は

濁り江、つまり濁った沼や池のあるところ、という意味らしい

この登戸、多摩川の激しい流れが網状になり、濁った沼など

湿地が多かったそうで、どうもそれが地名の由来のようです。

千葉、静岡、埼玉にも登戸という地名の場所があり、すべて

こちら登戸と同じような湿地なんだそうですよ。ニコニコ

多摩の地名探訪というサイトより抜粋)

---------------------------------------------------------

  この登戸駅から徒歩で5分ぐらいでしょうか、

多摩川三十三観音の札所、善立寺があります。

 途中に北向地蔵、馬頭観音がありますよ。

 右が馬頭観音像、左が北向観音像ですね。

 更に少し歩くと

 日蓮宗の善立寺があります。

 

善立寺(ぜんりゅうじ)

山号:龍燈山

院号:- - - -

寺号:善立寺

宗派:日蓮宗

ご本尊:

札所:多摩川三十三観音 霊所 九番

 

観音霊場でかつ日蓮宗のお寺は初めてですね。

創建等の詳細は不明ながら、日成上人が開山

という記録がありますね、日成上人は1576年の

没ですから、当然このお寺もそれ以前の創建

であると推測されます。

 

 善立寺の山門ですね。正面に立派な本堂が

見えています。

 山門入口に「登戸小学校発祥之地」という石碑

 明治6年にこの地に「小学登戸学舎」の名で小学校

ができたんですね、学制で一般庶民も学べるように

なった時代です。それが大正3年に移転したんですね。

現登戸小学校は、ここから400メートル程の距離に

ありますよ。

 山門から入り、左側に

 三十番神堂があります。

------------------------------------------------------

メモ 三十番神

 神仏習合の信仰で、毎日交替で国家や国民などを守護するとされた

30柱の神々のことである。太陰太陽暦では月の日数は

29日か30日である。

最澄(伝教大師)が比叡山に祀ったのが最初とされ、鎌倉時代には

盛んに信仰されるようになった。

中世以降は特に日蓮宗・法華宗(法華神道)で重視され、

法華経守護の神(諸天善神)とされた。

(ウィキペディアより引用)

---------------------------------------------------------

 三十番神堂の扁額

 三十番神堂のさらに奥に七面堂があります。

 七面大天女と聖観世音菩薩が安置されて

いるんですね。

 七面堂の扁額です。

 そして本堂です。

 合掌 本堂です 南無妙法蓮華経~

 本堂の扁額、「龍燈山」の文字です。

 本堂から見た七面堂です。

 御朱印は本堂と棟続きの庫裡で

 多摩川三十三観音の御朱印 聖観世音菩薩

 日蓮宗寺院です、御首題もいただきました。

合掌感感謝