ちょっと前に責任者の仕事について
話があがったことがあったので、その時のメモ。

最近改めて思うし、みんなで意識したいことが、
責任者の仕事は可能な限りあらゆる手を使い、
成果を出すことであって、
責任感だけ強くなって自分で抱え込むことと違う

ということ。

特に僕らの会社は本当に責任感が強いメンバーが多いので、
真剣に担当プロジェクトに取り組むのですが、
その責任感の強さのあまり、なんでも自分でやろうとして、
気付いたらその人の力量内での成果で留まってしまったり、
もしくはやりきれなくって滞ったり、ということを
目にすることもありました。


昔、僕自身も
『自分でなんとかするという責任感アピールは、逆に迷惑爆弾
なんて言われたこともあり、
当時はそれはそれでへこたれましたが、
今となっては全く持ってその通りだと思うようになりました。

よく巻き込み力、みたいな言葉も使われますが、
まずは自分が責任者だとしたら、そのサイズの大小問わず、
成果を最大化させるさせるために、どうしたらよいか、
を風呂敷広げて考えてみるとよいと思います。


社内にはこの辺がうまいなあというメンバーも多いので、
比較的マジメな部類に入る(と思っている)自分も、
ちょっとずうずうしいくらいに巻き込んでいきたいと思いますにひひ