発芽玄米麹で甘酒を作ってみました音譜


甘酒というと酒粕で作ったものを


思い浮かべるかもしれませんが、


本来は お米を米麹で発酵させたものだそうです。


材料は麹とお米だけで、砂糖を入れていないのに


すごく甘くなるんですドキドキ


お米のでんぷんを米麹に含まれるアミラーゼという酵素で


糖化して甘くなるのだそうです。


この甘酒は、ノンアルコールだし


麹菌の酵素によってつくられる


必須アミノ酸や、ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、


ビオチンなどのビタミン群が豊富に含まれています。


作り方は簡単ですよグッド!


①麹をよくほぐしておきます。

② 炊飯器で米1合分のお粥をつくります。

③炊けたお粥をボールにうつして

 50~60度まで冷まします。

 冷まさずに使うと、熱で麹菌(糖化酵素)が

 死滅してしまうため甘くなりません。

 必ず冷ましてください。

④③に麹を入れて、

  お粥と麹を良く混ぜ合わせます。

  さらに、50~60度ぐらいの

 お湯を1カップ入れて混ぜ合わせます。

⑤④を炊飯器にうつして

 炊飯器の保温スイッチをONにして

 フタを開けた状態で寝かせて下さい。

 フタをすると温度が上がりすぎてしまいます。 ナチュラルにいこーー♪















⑥5~6時間保温して出来上がりです♪

ナチュラルにいこーー♪














この後、私はバーミックスで滑らかにしました。


飲むときは小鍋に移して水を加えて沸かしてから飲みます。


お好みで、しょうがを入れるとさらにおいしいですよニコニコ


麹は寺田本家さんのかたむちを使いましたこれ↓


ナチュラルにいこーー♪



















にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村