デジタルコンテンツ 紹介 第7コンテンツ | 珈琲倶楽部 田 マスターのわくわく

珈琲倶楽部 田 マスターのわくわく

東京八王子のコーヒー専門店のマスターが店の最新情報なども
入れながらつぶやいております

珈琲倶楽部 田マスター永塚です。

珈琲を美味しく淹れられる事をご案内している当店の新しい試み

デジタルコンテンツ 配信、全8回に分けてよりマニアックに、より詳しく、

より分かりやすくお届けてしております。

今回は第7コンテンツについての内容を少しだけご紹介させていただきます。

 

第7コンテンツは珈琲を淹れる上での最も難しい、最大の難関である

”蒸らし”の工程の説明になります

 

蒸らしとは簡単に言えば、珈琲を淹れていく際に、まずお湯と珈琲の粉が触れ合う

最初の段階になります。ここでまず珈琲の味を出す為に珈琲全体にお湯を湿らせて

あげ、香りや味わいを出すための準備になります。

 

なので、ここを失敗してしまうと、、、、、

 

・薄い味になる

・エグい味になる

・濃すぎる味になる

 

となってしまいます。

 

逆にこの蒸らしを成功すると、、

 

・風味が良い

・コクのある

・珈琲本来の味わい

・美味しい

 

と、8割いやいや9割位が美味しくなるポイントとしてこの蒸らしは

重要と言ってもいいと思うほどの重要な部分です。

 

ただし、この工程が正直実に説明が難しいんです。

言葉では伝えにくいく、感覚的な部分が非常に多いんです。

 

というのが、何秒間でやってくださいねーとかマニュアル的には

話せないからなんです。

 

珈琲は食物ですので、その時その時で状態が全く違ってきます。

それに加えて、焙煎の仕方やタイミング、その時の気候や湿度などでも

変動してきます。

 

なので蒸らしはそういうのを吟味した上でもその時その時の一発勝負的な

感じもあるんです。

 

なので、それを動画で説明していくのも正直かなりの難関ではあるの

ですがこの動画では蒸らしをするコツをお伝えしています。

実際淹れる時の豆の状態などで変動はしますが、このコツ部分は

変わらず、あくまでもタイミング的な部分を変えていく感じです。

ここまで蒸らしを説明している動画も他を探しても無いと自負して

おります(笑)

 

YOUTUBEで現在 第1コンテンツ・第2コンテンツは無料で配信しております!

第3コンテンツから第8コンテンツは下記サイト(BASE店)にて

コンテンツ毎の販売をしておりますので、宜しければぜひ!

 

 

via 珈琲倶楽部 田
Your own website,
Ameba Ownd